旧統一教会名称変更「受理拒むことで違法性問われる恐れ」と文科相 下村氏の「政治的判断ないと認識」

2022年08月05日 13時38分23秒 | 新聞を読もう

8/5(金) 12:22配信 産経新聞

末松信介文科相

世界平和統一家庭連合(旧統一教会)の名称変更に関し、末松信介文部科学相は5日の閣議後記者会見で、平成27年の文化庁に対する旧統一教会からの申請が法律の要件を形式的に満たしていたため変更を認めたと説明した上で、「受理を拒むことは行政上の不作為として違法性を問われる恐れがある」と述べた。また、当時文科相だった自民党の下村博文前政調会長については「政治的判断を行ったものではないと認識している」との見解を示した。

【表でみる】旧統一教会と関わりが明らかになった主な政治家

末松氏は会見で当時の時系列も説明。受理前と決定前に、下村氏に対し文化庁から報告があったことを認めた。末松氏は「(担当者は)社会的に注目度の高い法人の事案だったことから報告した。(下村氏が名称変更に関し)政治的判断を行ったものではないと認識している。当時の担当者からも確認している」とした。旧統一教会側から文化庁に対し、9年に名称変更に関する相談があったものの、27年に初めて申請があったという。

「信教の自由」に対する配慮から文化庁の裁量を抑えるなどの考え方があるため、宗教法人の名称変更などに関しては、法律に定める要件以外の事項を考慮することは想定されていない。旧統一教会の実態が変わっていないことから、一部で名称変更を認めるべきではなかったとの批判が出ているが、末松氏は「法人の実態が変わっていないことを理由として、変更を認証しないということは考えにくい」と述べた。

 


生きる姿勢

2022年08月05日 11時51分21秒 | 社会・文化・政治・経済

曾野 綾子 (著)

与えられた場所で、与えられた時間を生きる。それが人間の自由だ。

個人の選択に委ねられた、唯一無二の人生を生き抜くための力強き54篇。

ベストセラー『人生の原則』に続く最新刊!

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)

曾野/綾子
1931年、東京生まれ。聖心女子大学英文科卒業。79年、ローマ法王庁よりヴァチカン有功十字勲章受章。87年、『湖水誕生』で土木学会著作賞受賞。93年、恩賜賞・日本芸術院賞受賞。95年、日本放送協会放送文化賞受賞。97年、海外邦人宣教者活動援助後援会代表として吉川英治文化賞ならびに読売国際協力賞受賞。2003年、文化功労者となる。1995年から2005年まで日本財団会長を務める。2012年、菊池寛賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
 
 
 
昔は”おばあちゃん”!が語りべのような(失礼!)、そんな縁側トークがあったのを微かに覚えているが
その最高峰のような感じ。
クリスチャンとしての考え方は今後聖書含めてしっかり勉強しようと思いますが、それを除いても考え方
としてはすばらしいと思います(ただし個人的な好き嫌いはあると思いますが)。
人に対する過度な期待をしないことや性悪説を前提とした人の愛で方などに少しでも迷いがあると
私は曾野さんの本を手に取ります。
今回は古本ですが次回は新書で買おうと思います。
人生に読書というビタミンをおしえてもっらったような気がします。
 
 
 
幸福になる秘訣は「自分にあるものを数え喜んで生きる」こと、
しかし多くの人が「自分にないものを数えて不服をいう」感謝が
幸福の源泉であることを本書で述べてるが、この言葉は実際共感
でき感情移入できる。
本書は筆者の他の著書と重複する部分は
あるものの生き方に一貫性があり、内容が新鮮である。
 
 

本書は、著者の書き下ろしではなく、初出の書籍『文藝春秋』『PHP』etcに掲載された、短文のエッセイ、人生論を集めたものです。
書き下ろしではないため、ところどころ煌めくような、心惹かれる言葉の連なりがあるものの、全て書かれていることに頷けるか?新たな視点を呈示されているか?となると、やや「当たり前」的な人生論を展開しているかな?的な感想を抱く記述もありました。
でも、一見、当たり前、普通の感覚の中に、本当に大切な真実が内包されているのかもしれません。

私の心にとどまった記述は、
『感謝が幸福の源泉〜自分の受けている幸福の一部を、他人に「贈る」「与える」と「得る」からくりがある』
『自分をさらけだしてこそ、感動的な出会いが生まれる』
『ひまのある人〜自分の時間ができた時、人はみごとな紅葉期を迎える』
など。
各章は短文のエッセイを集めて構成され、どなたにも読みやすく平易な言葉で綴られているから、飽きずに読み進めることができる書だと思います。★は3と4の間くらいです。
 
 

 

コロナ絶対に甘く見るな

2022年08月05日 11時45分55秒 | 医科・歯科・介護

経験したことのない頭痛や筋肉痛、めまぐるしく変わる症状、どこまで悪くなっているのか分からない自分の容体…。
発症から10日間自宅療養を続けた40代の男性はずっと不安でした。
「感染してから初めて我がこととして考えるし、甘く見ていたかと言われるとそうかもしれないです」
いまは感染対策の徹底をと男性は訴えます。
(千葉放送局/記者 福田和郎)NHK

去年12月18日(発症初日)

自分の経験が参考になればと千葉県内に住む40代の男性が話を聞かせてくれました。
ふだんはジム通いや自転車での運動、食事管理もするなど健康には常に注意し、仕事も在宅勤務が中心でした。

しかし突然、新型コロナの症状に襲われます。
男性はこの日、これまでに経験したことがない猛烈な頭痛や筋肉痛で目を覚まします。
トイレに向かいましたがまともに歩くこともできず、夜になると38度ほどまで熱が上がりました。

12月19日(発症から1日)

翌日熱は下がっていましたが、頭痛と筋肉痛は悪化しました。
経験がない症状に「もしやコロナに感染したか?」と思って発熱相談コールセンターに電話をかけましたがなかなかつながりません。

イメージ

男性は自治体のホームページで検査体制が整っている医療機関の一覧を見つけ直接電話しました。当初クリニックの医師は風邪ではないかという見方でしたが、「感染しているかもしれない」という思いが強かったため検査を強く希望しPCR検査を受けることができました。

12月20日(発症から2日)

検査翌日の午後3時ごろ、クリニックの医師から直接電話がかかってきました。

「コロナ陽性です。絶対に病院に来ないで下さい。保健所から連絡が行きます」

陽性の知らせを受けた男性の頭をよぎったのは自分のことではなく、家族にも感染が広がっていないかということでした。
男性は妻と、小学生から高校生の4人の子どもの6人家族です。

「家族の検査はいつすればよい?」
「感染していた場合、子どもはどうなる?」

わからないことだらけで不安だったといいます。

一方、男性自身の症状はさらに悪化していました。

・頭痛
・筋肉痛
・強い悪寒 
・けん怠感
・重度の鼻炎のような症状(鼻水等)
・嗅覚は完全になくなる(何を食べてもゴムを食べているよう)
・変動する体温(一時は35度1分まで下がったことも)
・呼吸しづらい(息を吸っても足りないように感じる)

午後9時ごろ保健所から連絡がありましたが「明日ヒアリングのため電話をします」ということだけ伝えられ、男性は不安なまま一夜を過ごしました。

12月21日(発症から3日)

翌朝に保健所から再度電話があり、発症前後に誰と接触したか確認が行われました。在宅勤務だったため「濃厚接触者」と認定されたのは家族のみでした。家族全員が検査を受けて結果が出るまで自宅で過ごすことになりました。

自宅療養にあたって保健所からは「症状が急激に悪化した場合は、保健所に連絡をするか救急車を呼んで下さい」と伝えられたということです。

自宅療養を続けた男性
「結構漠然とした指示でした。熱が何度で何時間出たら救急車を呼んで下さいとか具体的な指示は全くなく、結局自己判断なんだろうなと。救急車を呼ぶこと自体ハードルが高いですし、そもそも体調がよくないなか自分で判断することはかなり厳しいと思います」

12月22日(発症から4日)

この日は「濃厚接触者」とされた家族がPCR検査を受けました。結果が出るのは2日後です。
一方、男性は血液中の酸素の状態をみる「パルスオキシメーター」をインターネットで購入し、頻繁に数値を確認して過ごしました。

本人が撮影

一時、数値は「93」を示しました。インターネットで調べたところ「酸素吸入が必要なレベル」とされていて不安を感じたといいます。
1日1回保健所から連絡が来た際にこうした状況も伝えましたが、具体的な指示はなく自分の容体がどのようなレベルなのかもわかりませんでした。

12月23日(発症から5日)

この日保健所からの電話で「発症から8日前後で急激に悪化する人もいるので注意して下さい」と言われました。この情報はすでに調べて知っていましたが改めて注意を促され、今後容体がどうなるのかさらに不安を感じました。

このとき男性は息苦しさのため自宅の階段の上り下りがやっと、という程度まで体力が低下していたといいます。また頭痛も残り、目の奥には痛みがあったということです。けん怠感で1日をほとんど寝て過ごしていました。

自宅療養を続けた男性
「症状が日替わりというか時間で変わっていくんですね。とにかく入れ代わり立ち代わりでほっとする間もなかったです。医師の話を聞くこともできないですし、自分で調べるしかなかったです」

12月24日(発症から6日)

この日は良い知らせがありました。
同居する家族全員の陰性が判明したのです。
男性は引き続き家族に感染させないよう注意を払って自宅で療養生活を続けることになりました。

自宅にはトイレが2つあるため完全に分けて使い、男性は自分の部屋から出ないで家族とは一切顔を合わせないようにしました。
「LINE」でやりとりをして食事は部屋の前に置いてもらい、食べ終わったら片付けてもらうようにしていたということです。

12月25日~27日(発症から7~9日)

保健所から症状が急速に悪化する場合があると聞かされていた時期にさしかかり、気分が落ち込んで恐怖感はピークに達しました。
「早く時間が過ぎてほしい」という一心でした。

ただ男性は幸い頭痛などの症状が徐々に緩和していきました。
においも感じられるようになりました。
最初にわかったのは『線香』と『キムチ』の匂い。いろいろなものの匂いを嗅いで確認したということです。

12月28日(発症から10日)

この日、男性が保健所に対して症状を伝えるとこう告げられました。
「仕事に行っていただいて良いですよ」
自宅療養の解除が認められたのです。

男性のように新型コロナの症状がある人の自宅療養期間は、発症から10日が経過、かつ、症状が軽くなってから72時間が経過するまで、などとされています。

同じ家の中で別々の生活を送っていた家族とも翌29日には久々に面会することができました。男性はこう振り返ります。

自宅療養を続けた男性
「何かをすれば症状の急激な悪化が避けられるということがないので、気持ちの持って行き場がありませんでした。パルスオキシメーターの数値も良くない中で、自宅療養をしていた方が亡くなるニュースを見ると、死の恐怖を感じることもありました。家族と対面した時はとにかくうれしかったです。この間ずっと会えなかったですし、直接しゃべることもできなかったので」

"甘く見ていた"

男性は自宅療養を終えた後もけん怠感や呼吸のしづらさが続いたということです。
このため外出できるようになったのは自宅療養を終えてから2週間ほどたってからでした。
その後は嗅覚も次第に回復し、食事を「おいしい」と感じられるようになるなど、日常を取り戻しつつあります。自宅療養を終えたあとの症状の改善は”薄皮をはぐように“少しずつ進んでいるということです。

健康には自信があったという男性がいま伝えたいことは―

自宅療養を続けた男性
「感染してから初めて我がこととして考えるし、甘く見ていたかと言われるとそうかもしれないです。インフルエンザとは比べものにならないほど症状は重く、これほど長期間具合が悪くなるとも思っていなかったので、かからないですむなら絶対にかからないほうがいいと強く思います。外出の自粛など、いつまでもこういう生活ができないのはわかりますが、今は感染対策を徹底してほしいです」

保健所に相談・救急車を呼ぶタイミングは?

自宅で療養している人はどのような時に保健所に相談し、救急車を呼べばいいのか。
国立国際医療研究センターの忽那賢志医師に聞きました。

新型コロナの初期症状は発熱・せき・のどの痛み・関節痛・息切れや息苦しさ・嗅覚や味覚障害などさまざまで、インフルエンザとよく似ているということです。
その上で自宅療養中に特に注意すべきタイミングは「発症から1週間前後」だといい、この時期に病状が急速に悪化することがあるということです。

忽那医師
「発症してから1週間くらいの時点で『呼吸苦』が強くなる人がいて、特に動いた後に息切れが強くなるのが症状が悪くなった時の特徴です。ほかにも突然、胸や頭の痛み、まひが出るなどするのでこうしたことがあればすぐに保健所に相談するか、救急車を呼んだ方がいいと思います」

 パルスオキシメーターの数値も病状を確認する方法の1つになるとしています。

忽那医師
「酸素の数値は下がっていても自覚症状が乏しいことがあります。酸素を投与した方がいい目安は93%から94%くらいで、これくらいの数値になっていれば保健所に相談する目安になると思います。今は入院しないといけない人が入院できない状況です。医療体制に余裕を持たせるため感染者を減らすことが必要で、人と人の接触を減らす、3密を避けるということをこれまで以上に意識してもらいたいです」


コロナ絶対に甘く見るな

2022年08月05日 11時45分55秒 | 医科・歯科・介護

経験したことのない頭痛や筋肉痛、めまぐるしく変わる症状、どこまで悪くなっているのか分からない自分の容体…。
発症から10日間自宅療養を続けた40代の男性はずっと不安でした。
「感染してから初めて我がこととして考えるし、甘く見ていたかと言われるとそうかもしれないです」
いまは感染対策の徹底をと男性は訴えます。
(千葉放送局/記者 福田和郎)NHK

去年12月18日(発症初日)

自分の経験が参考になればと千葉県内に住む40代の男性が話を聞かせてくれました。
ふだんはジム通いや自転車での運動、食事管理もするなど健康には常に注意し、仕事も在宅勤務が中心でした。

しかし突然、新型コロナの症状に襲われます。
男性はこの日、これまでに経験したことがない猛烈な頭痛や筋肉痛で目を覚まします。
トイレに向かいましたがまともに歩くこともできず、夜になると38度ほどまで熱が上がりました。

12月19日(発症から1日)

翌日熱は下がっていましたが、頭痛と筋肉痛は悪化しました。
経験がない症状に「もしやコロナに感染したか?」と思って発熱相談コールセンターに電話をかけましたがなかなかつながりません。

イメージ

男性は自治体のホームページで検査体制が整っている医療機関の一覧を見つけ直接電話しました。当初クリニックの医師は風邪ではないかという見方でしたが、「感染しているかもしれない」という思いが強かったため検査を強く希望しPCR検査を受けることができました。

12月20日(発症から2日)

検査翌日の午後3時ごろ、クリニックの医師から直接電話がかかってきました。

「コロナ陽性です。絶対に病院に来ないで下さい。保健所から連絡が行きます」

陽性の知らせを受けた男性の頭をよぎったのは自分のことではなく、家族にも感染が広がっていないかということでした。
男性は妻と、小学生から高校生の4人の子どもの6人家族です。

「家族の検査はいつすればよい?」
「感染していた場合、子どもはどうなる?」

わからないことだらけで不安だったといいます。

一方、男性自身の症状はさらに悪化していました。

・頭痛
・筋肉痛
・強い悪寒 
・けん怠感
・重度の鼻炎のような症状(鼻水等)
・嗅覚は完全になくなる(何を食べてもゴムを食べているよう)
・変動する体温(一時は35度1分まで下がったことも)
・呼吸しづらい(息を吸っても足りないように感じる)

午後9時ごろ保健所から連絡がありましたが「明日ヒアリングのため電話をします」ということだけ伝えられ、男性は不安なまま一夜を過ごしました。

12月21日(発症から3日)

翌朝に保健所から再度電話があり、発症前後に誰と接触したか確認が行われました。在宅勤務だったため「濃厚接触者」と認定されたのは家族のみでした。家族全員が検査を受けて結果が出るまで自宅で過ごすことになりました。

自宅療養にあたって保健所からは「症状が急激に悪化した場合は、保健所に連絡をするか救急車を呼んで下さい」と伝えられたということです。

自宅療養を続けた男性
「結構漠然とした指示でした。熱が何度で何時間出たら救急車を呼んで下さいとか具体的な指示は全くなく、結局自己判断なんだろうなと。救急車を呼ぶこと自体ハードルが高いですし、そもそも体調がよくないなか自分で判断することはかなり厳しいと思います」

12月22日(発症から4日)

この日は「濃厚接触者」とされた家族がPCR検査を受けました。結果が出るのは2日後です。
一方、男性は血液中の酸素の状態をみる「パルスオキシメーター」をインターネットで購入し、頻繁に数値を確認して過ごしました。

本人が撮影

一時、数値は「93」を示しました。インターネットで調べたところ「酸素吸入が必要なレベル」とされていて不安を感じたといいます。
1日1回保健所から連絡が来た際にこうした状況も伝えましたが、具体的な指示はなく自分の容体がどのようなレベルなのかもわかりませんでした。

12月23日(発症から5日)

この日保健所からの電話で「発症から8日前後で急激に悪化する人もいるので注意して下さい」と言われました。この情報はすでに調べて知っていましたが改めて注意を促され、今後容体がどうなるのかさらに不安を感じました。

このとき男性は息苦しさのため自宅の階段の上り下りがやっと、という程度まで体力が低下していたといいます。また頭痛も残り、目の奥には痛みがあったということです。けん怠感で1日をほとんど寝て過ごしていました。

自宅療養を続けた男性
「症状が日替わりというか時間で変わっていくんですね。とにかく入れ代わり立ち代わりでほっとする間もなかったです。医師の話を聞くこともできないですし、自分で調べるしかなかったです」

12月24日(発症から6日)

この日は良い知らせがありました。
同居する家族全員の陰性が判明したのです。
男性は引き続き家族に感染させないよう注意を払って自宅で療養生活を続けることになりました。

自宅にはトイレが2つあるため完全に分けて使い、男性は自分の部屋から出ないで家族とは一切顔を合わせないようにしました。
「LINE」でやりとりをして食事は部屋の前に置いてもらい、食べ終わったら片付けてもらうようにしていたということです。

12月25日~27日(発症から7~9日)

保健所から症状が急速に悪化する場合があると聞かされていた時期にさしかかり、気分が落ち込んで恐怖感はピークに達しました。
「早く時間が過ぎてほしい」という一心でした。

ただ男性は幸い頭痛などの症状が徐々に緩和していきました。
においも感じられるようになりました。
最初にわかったのは『線香』と『キムチ』の匂い。いろいろなものの匂いを嗅いで確認したということです。

12月28日(発症から10日)

この日、男性が保健所に対して症状を伝えるとこう告げられました。
「仕事に行っていただいて良いですよ」
自宅療養の解除が認められたのです。

男性のように新型コロナの症状がある人の自宅療養期間は、発症から10日が経過、かつ、症状が軽くなってから72時間が経過するまで、などとされています。

同じ家の中で別々の生活を送っていた家族とも翌29日には久々に面会することができました。男性はこう振り返ります。

自宅療養を続けた男性
「何かをすれば症状の急激な悪化が避けられるということがないので、気持ちの持って行き場がありませんでした。パルスオキシメーターの数値も良くない中で、自宅療養をしていた方が亡くなるニュースを見ると、死の恐怖を感じることもありました。家族と対面した時はとにかくうれしかったです。この間ずっと会えなかったですし、直接しゃべることもできなかったので」

"甘く見ていた"

男性は自宅療養を終えた後もけん怠感や呼吸のしづらさが続いたということです。
このため外出できるようになったのは自宅療養を終えてから2週間ほどたってからでした。
その後は嗅覚も次第に回復し、食事を「おいしい」と感じられるようになるなど、日常を取り戻しつつあります。自宅療養を終えたあとの症状の改善は”薄皮をはぐように“少しずつ進んでいるということです。

健康には自信があったという男性がいま伝えたいことは―

自宅療養を続けた男性
「感染してから初めて我がこととして考えるし、甘く見ていたかと言われるとそうかもしれないです。インフルエンザとは比べものにならないほど症状は重く、これほど長期間具合が悪くなるとも思っていなかったので、かからないですむなら絶対にかからないほうがいいと強く思います。外出の自粛など、いつまでもこういう生活ができないのはわかりますが、今は感染対策を徹底してほしいです」

保健所に相談・救急車を呼ぶタイミングは?

自宅で療養している人はどのような時に保健所に相談し、救急車を呼べばいいのか。
国立国際医療研究センターの忽那賢志医師に聞きました。

新型コロナの初期症状は発熱・せき・のどの痛み・関節痛・息切れや息苦しさ・嗅覚や味覚障害などさまざまで、インフルエンザとよく似ているということです。
その上で自宅療養中に特に注意すべきタイミングは「発症から1週間前後」だといい、この時期に病状が急速に悪化することがあるということです。

忽那医師
「発症してから1週間くらいの時点で『呼吸苦』が強くなる人がいて、特に動いた後に息切れが強くなるのが症状が悪くなった時の特徴です。ほかにも突然、胸や頭の痛み、まひが出るなどするのでこうしたことがあればすぐに保健所に相談するか、救急車を呼んだ方がいいと思います」

 パルスオキシメーターの数値も病状を確認する方法の1つになるとしています。

忽那医師
「酸素の数値は下がっていても自覚症状が乏しいことがあります。酸素を投与した方がいい目安は93%から94%くらいで、これくらいの数値になっていれば保健所に相談する目安になると思います。今は入院しないといけない人が入院できない状況です。医療体制に余裕を持たせるため感染者を減らすことが必要で、人と人の接触を減らす、3密を避けるということをこれまで以上に意識してもらいたいです」


ニューノーマル(新常態)とは? ポストコロナ時代の新たな働き方とその課題

2022年08月05日 11時41分56秒 | 社会・文化・政治・経済

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミックをきっかけに、世界は今、大きく変わろうとしています。

パンデミックの発生後=ポストコロナ社会と、パンデミックの発生前=プリコロナ社会とで、さまざまな常識が一変したのです。
今回は、ポストコロナ時代の新たな常識を知る上で重要なキーワード「ニューノーマル」、そして新しい働き方とその課題についてご紹介します。

ニューノーマル(New Normal)を直訳すると「新しい常態」という意味になります。社会に大きな変化が起こり、変化が起こる以前とは同じ姿に戻ることができず、新たな常識が定着することを指します。「新常態」とも呼ばれます。

過去のニューノーマル
ニューノーマルという言葉自体は、新型コロナウイルス感染症の発生よりも前から存在していました。
初めてニューノーマルという言葉が用いられたとされているのは、世界中にネットが普及し本格的なテックカンパニーが台頭してきた2000年代初頭。投資家のロジャー・マクナミー氏によるものです。

ネット社会が到来したことによりこれまでのビジネスモデルや経済論理が通用しなくなるという考えでした。
リーマンショック後の2009年には、エコノミストであるモハメド・エラリアン氏が著書内で第二のニューノーマルを提唱。経済が深刻な金融危機から回復したとしても、根本的な課題解決に至らない限りは元の社会には戻らないと論じたのです。

実際、リーマンショックで痛手を負ったことにより人々の意識は大きく変わり、資本主義社会から持続可能な社会への変革が進みました。

新型コロナウイルスによるニューノーマル

そして2020年、新型コロナウイルス感染症が世界中へ拡大したことにより、第三のニューノーマル時代が到来しました。感染リスクを低減するため、人との接触機会を減らすことやソーシャルディスタンスを保つことなど、生活様式の大きな変容が求められています。

ニューノーマル時代の働き方
第三のニューノーマルでは人々の日常生活における変化が求められているため、必然的に「働き方」にも変革が求められます。
では、ニューノーマル時代においてはどのような働き方の変化が起きているのでしょうか。

テレワーク、オンライン会議・研修への移行

ニューノーマル時代の働き方の最たる例としては、テレワークへの移行が挙げられます。
満員電車に揺られて従業員が集まるオフィスへ出社することは、密集や密接、密閉の可能性があり、感染リスクが伴います。実際に、職場クラスター(集団感染)の発生も複数例報告されています。
大人数が集うオフィスへ出社せずに、自宅やサテライトオフィスで業務を行うテレワークは、厚生労働省が2020年5月に発表した「新しい生活様式」の実践例の中でも推奨されている働き方です。新しい生活様式の発表後も政府は、テレワークで働く従業員の割合を7割にまで高めるよう、各企業や経済界へ要請する方向で話を進めています。

テレワークは従業員の交通費やオフィスの賃料といったコスト削減効果のほか、育児や介護に携わる人材の雇用などの人材確保が見込めるといったメリットがあります。 一方で、労務管理が煩雑になる、チームワークが低下しやすい、セキュリティリスクが高まるといったデメリットもあるため、正式運用にあたっては注意が必要です。

また、テレワークに伴い社内会議や研修がオンラインで行われることも増えました。オンライン会議やオンライン研修は場所や時間を選ばずに実施・参加できるといったメリットもありますが、相手の表情や仕草などから読み取れる情報が対面時よりも少なくなるため、これまで以上に密にコミュニケーションを取ることが求められる側面もあります。

リモート営業(オンライン商談)への移行

移動を控える対象は、オフィスだけではありません。商談や打ち合わせなどを目的とした顧客先への訪問も極力行わず、リモート営業へシフトしています。
リモート営業とは、Web会議ツールやオンライン商談ツールと呼ばれるアプリケーションを利用して、ビデオ通話などで商談や打ち合わせを行うことです。

リモート営業は、移動が発生しないため交通費や移動時間を削減でき、業務効率化につながるほか、遠方の企業にも営業ができるようになるといったメリットがあります。一方で、オンラインで商談を行うため、商談がスムーズに進むかどうかが双方のICT環境に左右されることや、これまでの営業ノウハウが通用しなくなるといったデメリットもあります。

ニューノーマルな働き方を導入する上での注意点

テレワークやリモート営業といったニューノーマルな働き方を実践するにあたっては、上記でも軽くふれた通り、いくつかの課題があります。テレワークやリモート営業を導入する際に実践したいことを、ここでご紹介しましょう。

コミュニケーションの改善
ニューノーマルな働き方では、人との対面接触をできる限り減らすことが基本となるため、プリコロナ時代とはコミュニケーションの取り方が大きく変わってきます。

社内コミュニケーションでいえば、離れた場所で仕事をするようになることで、電話を掛けたりメールやチャットといった文字でのやり取りをしたりする必要性が出てきます。
しかし、今までなら直接声を掛けて疑問を解消していたのが、電話やメールをするとなると面倒になってしまい、確認をせずに自己解決してしまう場面も増えてくるかもしれません。これは、すれ違いが起こるなどのトラブルの元となり、ひいては生産性やチームワーク力の低下につながります。 テレワークを導入する場合には、従業員同士がストレスなくコミュニケーションを取れるよう、チャットなどのグループウェアを整備しましょう。加えて、どのようにコミュニケーションを取っていけば良いのかなどを従業員に改めて考えてもらうべく、研修などを実施することも重要です。

1on1ミーティングが対面で実施できず、部下との信頼構築がうまくできなくなるといったケースも散見されます。このような場合には、オンラインミーティングを行う際などに相手との信頼感を高めるべく「傾聴」を実行してみると良いでしょう。 傾聴スキルはリモート営業にも役立ちます。画面越しでの会話が中心となるオンライン商談だからこそ、しっかりと相手の話に耳を傾け、相手の信頼を獲得することの効果は高くなります。

モチベーション管理

テレワーク中は、オンオフの切り替えがうまくできない、コミュニケーション不足で孤独感が高まるなどの理由により、モチベーション低下してしまう従業員の方も多いようです。
個々人が仕事の集中力を高めるべくインテリアのレイアウトを工夫したり、適切な目標設定をしたりすることでモチベーション維持に努めることに加えて、上長によるモチベーション管理を実践していくべきでしょう。

情報セキュリティ知識の向上
会社貸与のPCや私物端末などを使用して社外から業務にあたるテレワークでは、セキュリティリスクが高まります。情シスなどのセキュリティ担当がテレワークに適したセキュリティ対策を行うとともに、個々人のセキュリティに関するベーススキルを向上させることが必要不可欠です。セキュリティインシデントの発生を防ぐためのリテラシー向上や、万が一インシデントが発生した場合の対応について事前に従業員に学習させておきましょう。

ニューノーマルの時代に求められるスキルとは

ここまでご紹介してきた通り、ポストコロナ時代の新たな働き方は感染拡大防止のほかにも多くのメリットがある一方で、チームワークやモチベーションの低下などの課題もあります。ニューノーマルの時代においては、求められるスキルも変わっていきます。

コミュニケーションスキル
オンラインでコミュニケーションを取らなければならないため、今後は、文章でのコミュニケーションスキルや、オンライン通話などでの会話スキルが求められるでしょう。

モチベーションマネジメントスキル
従業員のモチベーション維持のためには、上長によるフォローも大切です。そのためには、管理職のモチベーションマネジメントスキルが必要となります。
もちろん、従業員本人が自身のモチベーションを管理するためのスキルも必要です。

セキュリティスキル

テレワークやオンラインを使った業務には、多くのセキュリティリスクが存在します。会社の情報資産を守るためにも、テレワークを行う従業員には、セキュリティスキルを身に着けさせることが重要です。

スムーズに新しい働き方へ移行していくため、研修などを通じてスキルや知識のアップデートを図ることをおすすめします。

おわりに
今回はポストコロナ時代の今、必要とされる「ニューノーマル時代の働き方」についてご紹介しました。

テレワークなどの新しい働き方には、さまざまな課題もあります。しかし、ニューノーマルという言葉が示す通り、以前と同じ働き方に戻ることはまず難しいでしょう。課題があるからとテレワークやリモート営業への移行を諦めるのではなく、従業員や管理職がそれぞれ課題解決に必要なスキルを身に着け、ポストコロナ時代も持続可能なビジネスモデルへと変化していかなければなりません。

 


自民党が嫌がる旧統一教会との「癒着報道」が終わらないワケ

2022年08月05日 11時22分04秒 | 事件・事故

8/1(月) 16:30配信 FRIDAY

合同結婚式で挨拶をする旧統一教会の韓鶴子総裁。自民党との関係が取りざたされているが…

連日、ワイドショーを賑わしている政治家と旧統一教会の関係。これでもかというほど、政権与党との関わりがあることが次々に明るみに出ている。

教団を追うジャーナリストが明かす 旧統一教会 ”濃厚接触議員”

宗教団体の信者というのは熱心に働いてくれるうえに、組織票が欲しい政治家からすると非常にありがたい存在のようだ。

「統一教会側からしても、多くの政治家がバックについているようなもので、これほど心強い味方はいないでしょう。イメージの低下などもあり、団体の名称変更を所轄の文化庁に申請したが、長年認められなかった。

ですが、統一教会と関係が深いとされる世界日報から献金を受け、関連団体が発行する月刊誌で表紙に“抜擢”された下村博文氏が文科相だった‘15年に『世界平和統一家庭連合』という名称に変更。下村氏いわく“全く関わっていない”と主張していますが、役人が長年の前例を破って”霊感商法”が取り沙汰されていた宗教団体の名称の変更を許可したという言い分は、にわかには信じ難い」(全国紙記者)

共産党の宮本徹議員が当時の資料を文化庁に開示請求したところ、渡された資料は“規則変更理由”の部分が黒塗りになっていた。“理由”を知りたいのに、それを黒塗りにすることが許されるのであれば、どんなことでも“やりたい放題”になってしまう。

‘21年、衆議院議員会館で開かれた『日本・世界平和議員連合懇談会第一回総会』という会合には梶栗正義氏という旧統一教会関連の政治団体『国際勝共連合』の会長で教団の関連団体のトップも務める人物の姿が。その隣には細田衆院議長らをはじめ20人の議員が笑顔で写真を撮っている。そのほとんどが自民党の議員であるという。

さらに細田氏は‘19年に関連団体のイベントでもスピーチしており

「きょうの盛会を、会の内容を安倍総理に早速、ご報告致したいと考えております。韓鶴子総裁の提唱によって実現した、この国際指導者会議の場は、大変意義が深いワケでございます」

とはっきりとトップの名前まで口にしている。

これの説明をマスコミに求められると、細田氏は

《回答はすべて差し控える》

と回答した。

テレビでは連日、統一教会の話題で持ち切りだ。政治家からしたら過去の関連団体のパーティやスピーチなどの映像が掘り起こされることは苦痛でしかないだろう。しかしテレビ局は絶対に統一教会ネタをやめない理由がある。

「とにかく統一教会ネタは視聴率が抜群にいいんです。統一教会ネタが終わるとガクンと数字が下がる。そういう意味でも各局とことんまで統一教会特集をするのでしょうね」(ワイドショー関係者)

見方を変えれば、統一教会と政治家だけでなくテレビ局までが、持ちつ持たれつの“ウィン・ウィン”の関係ということかもしれない…。

FRIDAYデジタル

【関連記事】

最終更新:
FRIDAY

人類の使命―ローマ・クラブはなぜ生れたか (1979年)

2022年08月05日 11時01分30秒 | 社会・文化・政治・経済
 
 
究極は人間革命に帰着―アウレリオ・ペッチェイ(イタリアの経済学者、実業家。ローマクラブの創設者)
 
 
アウレリオ・ペチェフィ:フィアット、オリベッティでビジネスマンとして働いてきた彼が、ローマクラブ創設者した。その卓抜した将来を見通す力、人類の運命への使命感は、若い時代にファシストを倒そうとして地下組織で活動していた時から一貫している。
今では常識である「成長の限界」を予言し、世の中の人々にわかってもらうには数値シミュレーションが必要だとして、それのできる学者フォレスターMIT教授を探し当てる。
そして、若い助手と大学院生が2年弱でモデルを作り上げ、シミュレーションで危機的な将来を見せ、世に問うところまで持ち込んだ実行能力の高さは、現代には他に比べる人がいない。
彼は、自国主義に陥っていく60−70年代の世界各国の政治を見て、人類の環境が維持できなくなると警告している。
今日のトランプ、欧州の極右勢力などのポピュリジウムの台頭など、大衆が動かされてしまう風潮を見通している。
日本流に言うと文系、理系を広範囲に理解するキャパシティをもち、実行に移すことのできる人物の生き様を記した、この書物の価値は極めて高い。
ローマクラブは今再び活発な活動を展開しており、クラブの存在と創始者のスピリットとともに、注視すべきである。
\u003cdiv class=\"a-column a-span8 a-text-center ig-main-image\"> \u003cdiv class=\"img-wrapper maintain-height\">\n \u003cdiv id=\"igInner\" class=\"maintain-height zoomed-out\" style=\"height:200px;\">\n \u003cimg id=\"igImage\">\n \u003cdiv class=\"a-popover-loading-wrapper a-text-center loading-bar\">\n \u003cdiv class=\"a-box a-color-base-background a-popover-loading\">\u003c\/div>\n \u003c\/div>\n \u003c\/div>\n \u003c\/div>\n \u003c\/div> \u003cdiv class=\"a-column a-span4 ig-thumbs a-span-last\"> \u003c\/div> \u003c\/div> \u003cscript type=\"text/javascript\">\nP.register(\"ImageGalleryMarkup\");\n\u003c\/script>"}" data-csa-c-id="m12bu1-f7d8vy-ejvq1p-7f6llb">
 
 
 
 
 

樺太に残された日本人女性 ソ連兵の恐怖に震え…過酷な日々、帰国信じ半世紀

2022年08月05日 10時56分18秒 | 新聞を読もう

2015/8/13 01:00 産経新聞

「戦前の樺太は活気にあふれててね。自然も豊かで人情もあって。本当にいいところだった…」

 南樺太で生まれ育った近藤孝子(84)=東京都三鷹市在住=はこう言って目を細めた。

 明治38年、日露戦争後のポーツマス条約で北緯50度以南の南樺太は日本領となった。多数の日本人が入植し、林業や漁業、製紙業などで栄え、昭和16年12月の国勢調査では40万6557人が暮らしていた。

 米国と戦争が始まっても平穏だった。学校では日本人、ロシア人、朝鮮人が一緒に学んだ。近藤は南樺太でずっと幸せに暮らしていけると信じて疑わなかった。

 ところが、昭和20年8月9日、ソ連が日ソ中立条約を一方的に破棄し、満州に一斉侵攻したことで近藤らの人生は大きく変わった。

 樺太への侵攻は11日に始まり、ソ連国境近くの古屯(ことん)付近で日本軍と戦闘になった。北部の住民が南部に避難してきたが、近藤らが暮らす落合町など南部は空襲もなく、今ひとつ戦争の実感はなかった。

 8月15日正午。近藤は女学校の同級生とともに勤労動員先の陸軍大谷飛行場近くの寄宿舎で、玉音放送を聞き、終戦を知った。


 ところが、終戦後もソ連軍の攻撃は続いた。20日には、樺太西海岸の拠点だった真岡町にソ連軍が上陸した。内地への引き揚げ命令が出た22日、ソ連軍は樺太庁のある豊原市(現ユジノサハリンスク)を爆撃、100人以上が死亡した。

同日、引き揚げ者を乗せ、北海道・小樽に向かっていた小笠原丸、第二新興丸、泰東丸の3隻が国籍不明の潜水艦の攻撃を受け、第二新興丸を除く2隻が沈没、1700人以上が死亡した。犠牲者の大半は女性や子供、老人だった。

 ソ連はこの事件に関して沈黙を守ったが、ソ連崩壊後、海軍記録などからソ連太平洋艦隊の潜水艦L-12、19が付近海域で船舶3隻を攻撃したことが判明している。この事件を受け、引き揚げ事業は中断され、近藤ら大勢の日本人が南樺太に留め置かれた。

× × ×

 サハリンに名を変えた南樺太は無法地帯となった。

 ソ連兵は傍若無人だった。短機関銃を構えて民家に押し入っては時計や万年筆、鏡など貴重品を手当たり次第に略奪したが、黙って見ているしかなかった。

 強姦(ごうかん)も日常茶飯事だった。近藤ら若い女性は髪を短く切り、作業服姿で男のふりをして日中を過ごし、押し入れか屋根裏で就寝した。ソ連兵が家に押し入ると押し入れで息を潜めた。

 そこで若い女性が選んだのは、朝鮮人との結婚だった。少なくない女性が「強姦されるよりも嫁に行った方がいい」と思っていたからだ。近藤も23年5月に朝鮮人と結婚した。

同年10月、親代わりだった叔父夫婦や弟の帰国が決まった。叔父らは「一緒に帰ろう」と勧めてくれたが、夫が帰国対象にならないことから南樺太にとどまった。同じような境遇の日本人妻は数多くいた。

 サハリンは日本人妻にとってますます住みづらくなった。朝鮮人は男女問わず「日本のせいで故郷に帰れなくなった」と日本人妻をなじった。ソ連当局の監視も厳しかった。

 耐えられず朝鮮名に改名する日本人妻も多かったが、近藤は本名を通した。「いつか日本に帰る」と心に決めていたからだ。

 唯一の慰めが、ラジオから流れる日本の歌謡曲だった。美空ひばり、三橋美智也-。樺太で生まれ育った近藤は歌詞の日本の地名にはピンとこなかったが、歌を聞く度に「私は日本人なんだ」と勇気づけられた。

× × ×

 日本に一時帰国できたのは平成2年5月。千歳空港に降り立つと弟が出迎えてくれた。42年ぶりの再会だった。

 近藤が末娘一家とともに日本に永住帰国したのは平成12年10月、終戦から55年がたっていた。今も幸せを感じているが、ふとこう思うこともある。

 「私が知っている樺太での日本とはどこか違う。日本は戦後、大切なものをなくしてしまったんじゃないか。樺太のことも忘れられていくのかな…」

× × ×


 北方領土・色丹(しこたん)島は、標高412メートルの斜古丹(しゃこたん)山など3つの山が丘陵地と入り江を織りなす美しい島だった。島の中心集落・斜古丹(ロシア名・マロークリリスク)からぬかるんだ山道を車で1時間余り。日本人墓地は、イネモシリと呼ばれる海を見渡せる丘の上にあった。

 だが、墓地の荒廃は進んでいた。クマ笹や雑草が生い茂り、傾いたまま放置された墓石も少なくない。

 旧ソ連は北方四島を軍事要塞化し、元島民が近づくことさえ認めなかったが、昭和39年以降、墓参だけは認めるようになった。

 元島民が25年に結成した千島歯舞(はぼまい)諸島居住者連盟(札幌市)は「墓参が四島返還の足がかりになる」と考え、ほぼ年1回の集団墓参を実施してきた。

 平成に入るとソ連は崩壊し始めた。これを好機とみた日本政府は四島への人道支援を始め、病院や学校、ディーゼル発電所などを次々に建設した。支援を通じて、元島民がビザなしでいつでも帰還できる環境を整えようと考えたからだ。

 これが奏功し、入植ロシア人の対日感情は改善され、「四島を日本に返還し、ロシア人も繁栄の恩恵にあずかるべきだ」という声が上がるようになった。

 だが平成18年に潮目が変わった。露政府は「クリール(千島)諸島社会経済発展計画」を策定し、9年間で千島列島のインフラ整備や生活向上に計179億ルーブルの資金投入を決定。24年7月には露首相のドミートリー・メドベージェフが国後(くなしり)島入りし「一寸たりとも領土は渡さない」と断じた。今年7月には今後10年間で700億ルーブルの投資を決めた。

× × ×


 18年以降、四島のロシア化は着実に進んでいる。

色丹島では26年12月、「南クリール地区中央病院色丹分院」が開業した。デジタルマンモグラフィーなど最新医療設備が並び、ロシアの全病院で病歴や投薬情報を共有するシステムも導入された。同島のクラボザヴォツク水産加工場もスケトウダラを加工・冷凍する最新の生産ラインを備えた。他にも小中学校などの建設ラッシュが続く。

 10歳まで国後島で暮らした大塚誠之助(80)=札幌市在住=はこう語る。

 「70年という時は長すぎる。ロシア人が生活の根を張り、昔の面影が消えた島に高齢の私らは今さら移住できない。せめて生きている間に自由に往来できるようになれば…」

× × ×

 昭和20年8月15日、北方四島の居住者1万7635人は米軍の空襲を一度も受けることもなく終戦を迎えた。まさか島を追われることになるとは夢にも思わなかったはずだ。

 ところが、18日、ソ連第2極東方面軍8千人超が、千島列島北端の占守(しゅむしゅ)島に侵攻した。陸軍第91師団2万3千人が応戦し、23日の武装解除まで日本兵600人、ソ連兵3千人の死者を出す激戦が続いた。南樺太にもソ連第2極東方面軍が11日に侵攻し、陸軍第88師団と激突した。


 もし両師団が応戦していなければ、北海道北半分はソ連に占領されていただろう。第33代米大統領のハリー・トルーマンが、ソ連共産党書記長のヨシフ・スターリンに「北海道の占領は認めない」と通告したのは8月18日だったからだ。

だが、択捉(えとろふ)島以南に米軍が進駐していないことを知ったソ連軍は8月28日に択捉島、9月1~5日までに色丹島、国後島、歯舞群島を占領した。日本が降伏文書に調印したのは9月2日。国際法を踏みにじる蛮行だった。

 ソ連軍の上陸は四島の島民を恐怖のどん底に突き落とした。若い女性は変装して納屋に隠れたが、逃げ場を失い、幼子を抱えて海に身を投げた母親もいた。

 ソ連は21年2月に四島を自国領に編入。島民を強制退去させる決定をした。島民は小型船で沖合に出た後、荷物用モッコ網に入れられてクレーンでつるしあげられ、大型貨物船の船倉に降ろされた。完全にモノ扱いだった。

× × ×

 今年3月末の元島民は6774人、70年前の4割以下に減った。四島の入植ロシア人は計1万7千人超で終戦時の日本人数に迫る。元島民の平均年齢は79・8歳。残された時間はあまりない。(敬称略)


 この連載は石橋文登、峯匡孝、奈須稔、加納宏幸、遠藤良介、池田祥子、滝口亜希、高橋裕子、小川真由美、田中一世が担当しました。

 


1945わたしの満洲脱出記 ─普及版 かみかぜよ、何処に

2022年08月05日 10時02分02秒 | 社会・文化・政治・経済

稲毛 幸子 (著)

婦女誘拐、強姦ー ソ連兵に狙われた若い娘たち

もはや残り少なくなった体験者の一人として
この記憶はぜひ遺しておかなければならない

大正生まれ、99歳の女性が戦争を知らない世代に贈る"遺言"

昭和二十年八月九日。凄まじい爆音が鳴り響いた。
ソ連軍参戦によって満洲、北朝鮮にいた日本人の運命は一気に暗転した。

神風よ、いずこにー 嘘でもいいから吹いてきて欲しかった

"五族協和・王道楽土"
かつて、多くの日本人がこのスローガンの元、満洲(現 中国東北部)に渡った。
当時20歳だった幸子も夫とともに満洲に渡り、現地で産んだ二人の娘と慎ましくも幸せな生活を送っていたがー。
現在では数少ない満洲引揚者の生き残りとして、当時を赤裸々に語る筆舌に尽くしがたい体験談。
日本人が決して忘れてはいけない記憶、語り継ぐべき歴史がここに。

初めての露兵侵入以来、今日で五日目。
日を追うごとに方々より色々と不穏な噂が次々と入ってくるようになりました。
これまでは物品の略奪だけでしたが、それだけでは済まなくなってきたのです。…(中略)…
私たちが一番恐れていた婦女誘拐、強姦がいよいよ始まりました。
狙いは若い娘たち。彼等はこれまで各家に侵入し続け、既に若い娘さんのいる家を把握していたのです。(本文より)

目次

はじめに
北満の北安
ソ連の宣戦布告
露兵がやってきた
舞う注射針
女露兵現る
腕時計と露兵の知性
婦女暴行と拉致
隣家の悲劇
終戦
顔に味噌を塗る
北安脱出
新京行きの車内で
大都市・新京
「死の収容所」で見た風景
三人の全裸の兵隊
新京での新生活
真田虫
娘たちに命を救われる
西陣織の袋帯
射殺
劇薬との闘い
「マンマ、マンマ」
母の言葉
阿片との葛藤
生き抜くための名案
新京の冬
濁酒の販売を始める
新京市街戦
神風よ、いずこに
引き揚げ開始
病院船の中で
日本上陸
おわりに
 

著者について

稲毛 幸子
1923(大正12)年1月1日、東京都に生まれる。
出生した年に関東大震災があり、両親の故郷である山形県に引き揚げ。
5歳時に両親の仕事の都合で仙台に引っ越す。
19歳の時、同郷で10歳年上の男性と結婚。その後、満洲林産公社に勤務する夫について渡満。
満洲北部の街・北安で終戦を迎え、その後満洲国の首都・新京へ移動。終戦後一年近く足止めを余儀なくされる。
引き揚げ後は、実家のある仙台市へ。そのまま二年半の入院生活を余儀なくされる。
母、夫の最期を看取り、現在は長男一家の住む千葉県在住。
 
 
あの「大東亜戦争(太平洋戦争)」を考える夏がまたやってきた。
 
99歳でご存命のようだ。長生きされてなによりだが、夫の仕事の関係で満洲(現中国東北部)で終戦を迎えた。それから日本に戻るまでの一年あまりの日々。
ソ連の侵攻……。幼い娘二人を抱え、ご自身も二十歳代の若い人妻。顔に味噌などを塗って「ロスケ」を撃退したという。だが、「ロスケ」の強姦の被害にあった若い女性等々……。娘を奪われ狂乱状態になった母親……。

夫はある意味、徴兵をうまく逃れて(?)戦場に行くのは免れたが、妻子をかかえ、ドブロクを作ったりあれやこれやの「避難民生活」。昨今の「避難民」は国連やらいろんな支援物資をもらえるが、そんなレベルではとてもない。辛うじて屋根のある家を確保し、生きていくが…。やがて、二人の娘は死亡。夫婦だけが日本に戻ることができた。
食料をめぐっての見苦しいまでの争い……。

満洲からの脱出記などは昔からいろいろと読んできた。
大西敦子氏の『ソ連軍が満州に侵入した日―日本軍女子職員が見たソ連兵士たち』(PHP研究所)など。

読むたびに哀しい嫌な気持ちになる。こんな悲惨な体験をさせられた以上、「この国が再び戦争の惨禍に曝されることのないよう、切に願うばかりです」と著者(稲毛氏)が力説するのもごもっともだ。

ただ、「戦争の惨禍に曝されることのないよう」にするために、どうすべきか。

「我が国は戦争をしません」と宣告すれば、戦争のない国になれるのか。
そこが問題になる。
「戦争の惨禍に曝されることのないよう」にするために、一定の軍備を持つ必要があり、時と場合によっては、核の脅威に対抗するために核抑止力を持つ必要に迫られることもあるかもしれない。

「交通事故ゼロを宣言します」と自治体が宣言しても交通事故はゼロにならない。飲酒運転や暴走運転を取りしまり、重罰にしてもゼロにはなかなかならない。しかし、飲酒運転を禁止にせずに野放しにしたり、重罰をしなければ、事故は増える一方となろう。

そのあたりのディレンマ……。なにはともあれ、原爆や沖縄の悲惨さとともに、満洲、樺太、千島などでの「戦後の悲劇」の数々も直視する必要があるだろう。
加害者がソ連だったりすくと急に声が小さくなる人たちが日本にはいた。
そういう人に限って(?)、昨今のロシアのウクライナ侵略には、突如、声高に絶対許せないと騒いだりもするのだが…。
 
 
 

新型コロナウイルス感染症の影響を受け、 生活にお悩みの皆さまへ

2022年08月05日 09時57分42秒 | 社会・文化・政治・経済

お金、仕事、住宅など、生活に関する相談窓口のご案内
新型コロナウイルス感染症の拡大により、収入が減ってしまい、
家計が苦しいなど、生活のことでお悩みはありませんか?
各市町村の相談窓口では、日々の生活のこと、仕事のことなど、
専門の相談員がお話を聞かせていただきながら、解決に向けた提案
や、解決までのお手伝いをします。

おひとりで抱え込まずに、どの
ようなことでも結構ですので、まずはお話をお聞かせ下さい。
ご相談はお住まいの市町村や自立相談支援事業を
実施する機関の窓口にご連絡ください。
相談無料
失業して、家賃が払えない
公共料金に滞納がある
求職活動がうまくいかない
債務の返済で困っている
収入が減って家計が苦しい
相談相手がいない
相談の流れ(自立相談支援事業)

支援メニューの例
就労支援・就労準備支援
■就労に関する助言や個別の求人開拓等の支援を行います。
■また、就労に対して不安を抱えていたり、コミュニケーションが苦手といった場合に、ワークショップや就労体験といった支援を行います。
家計改善支援
■家計の状況を「見える化」することで、家計の状況を把握した
り、貸付のあっせん等を行います。
■また、家賃、税金、公共料金等の滞納や各種給付制度等の利用に向けた支援も行います。
住居確保給付金
■離職等により経済的に困窮し、住居を失ってしまった方や、そのおそれのある方に対し、求職活動等を条件に、家賃費用を有期で給付します。
一時生活支援
■住居を失ってしまった方に対し、一定期間、衣食住等の日常生活に必要な支援を行います。


生活困窮者自立支援制度では次のような支援を行います。

2022年08月05日 09時49分16秒 | 社会・文化・政治・経済

自立相談支援事業

あなただけの支援プランを作ります。

生活に困りごとや不安を抱えている場合は、まずは地域の相談窓口にご相談ください。

支援員が相談を受けて、どのような支援が必要かを相談者と一緒に考え、具体的な支援プランを作成し、寄り添いながら自立に向けた支援を行います。

 

※一定の資産収入に関する要件を満たしている方が対象です。


「福祉の空白地帯」に目を向けよ=後藤広史・立教大教授

2022年08月05日 09時45分53秒 | 新聞を読もう

発言 オピニオン
 
毎日新聞 2022/8/4 

 新型コロナウイルスのまん延によって、生活に困窮する人々の実態が次々に明らかになっている。これまでの調査では、非正規雇用やフリーランスで働く人々、女性に大きな影響があったことが報告されている。

ここでは、働き方や性別とは異なる観点から、あまり着目されてこなかったケースの生活困窮の実態を報告し、求められる支援について考えてみたい。

 報告に用いるのは、「いのちとくらしを守るなんでも電話相談会」で収集された第3~12回の累積データ5592件である。(相談会の概要は「生活保護問題対策全国会議」のホームページを参照されたい)。今回着目するのは、相談者の「滞納・借金の有無」である。

 


もしかしてコロナの後遺症?こんな症状が続くなら要注意!新型コロナの後遺症の症状とは

2022年08月05日 09時39分44秒 | 医科・歯科・介護

“withコロナ”の生活が当たり前になり、感染リスクや予防法など、さまざまな面で新型コロナウイルス感染症に対する理解が進んできました。

そんな中で、意外に知られていないのが、感染から回復した後も残る後遺症です。

療養期間が終了したにも関わらず、症状が慢性化したり、新たな不調が現れたり...といったケースが数多く報告されています。

コロナの後遺症が疑われる症状をメインに、コロナ後遺症相談窓口に寄せられた相談者の症状の割合、年代、コロナ陽性判明から相談日までの経過日数などのデータをご紹介します。

新型コロナの後遺症は、感染時に無症状だった人にも現れることがある!?
新型コロナウイルス感染症にかかった後で、「カラダがだるい」「せきが治まらない」「匂いや味がわからない」などの症状が長々と続いていませんか?

もしかしたら、それは、新型コロナウイルス感染症による後遺症かもしれません。

新型コロナウイルス感染症の後遺症は、「ロング・コビッド(Long COVID)」と呼ばれ、国内外での調査によって、少しずつその実態が明らかになってきています。

年代や性別に関係なくみられ、20代、30代の若い世代でも発症する割合が高いとの報告もあるようです。

また、感染時の症状が重かった人、軽かった人、無症状だった人、誰にでも現れる可能性があり、症状が1年以上も続いた例も確認されています。
新型コロナウイルスの後遺症の原因や発症のメカニズムについては、現時点では、はっきり解明されていません。ただし仮説として、以下のようなことなどが考えられています。

・新型コロナウイルスによる過剰な炎症が続いている。
・新型コロナウイルスに感染したことで、免疫系統の機能不全が起きている。
・間違って自分のカラダの組織を攻撃してしまう「自己抗体」によって引き起こされる。
※参考:東京都福祉保健局 「新型コロナウイルス感染症 後遺症リーフレット

次は、新型コロナ後遺症が疑われる主な症状についてご紹介しましょう。

新型コロナの後遺症が疑われる代表的な症状とは?
新型コロナの後遺症が疑われる主な症状には、次のようなものが挙げられます。人によって現れる症状や度合いは異なり、いくつもの症状が同時に見られるケースもあります。

倦怠感
「だるい」「疲れやすい」といった軽いものから、「起き上がれないほどカラダが重い」といった重度のものまで、症状の強さは様々です。

味覚・嗅覚障害
「味、においがわからない」「本来とは別の味やにおいを感じる」など、味覚・嗅覚の異常が続くことがあります。

発熱
一般的な発熱のほか、長期間にわたって微熱が続くことがあります。

せき
軽いものから激しいものまで、療養期間が過ぎてもせきの症状が治まらないことがあります。

息苦しさ
療養期間が過ぎても呼吸困難感が抜けず、「じっとしていても息苦しい」「しゃべると息切れする」などの症状が続くことがあります。

抜け毛
感染中に症状が現れ、回復した後も抜け毛が続くことがあります。

都立・公社病院の「コロナ後遺症相談窓口」への相談者の主な症状は、令和3年5月末時点の東京都病院経営本部のデータによると、嗅覚異常 32%、倦怠感 27%、味覚異常 25%、発熱・微熱 18%、呼吸困難感 15%、せき14%という割合です。

また、相談者の年代の割合では、10代 5%、20代 20%、30代 16%、40代 22%、50代 16%、60代 9%、70代以上 5%、未回答 7%であり、コロナ陽性判明から相談日までの経過日数は1か月未満 29%、1か月以上3か月未満 28%、3か月以上半年未満 26%、半年以上1年未満 5%、1年以上 1%、未回答 11%とのデータがあります。

陽性判明後、時間がたってからも後遺症の相談者数は多いようです。

コロナの後遺症かな?と思ったら・・・
新型コロナウイルス感染症の後遺症は、重症化する恐れもあるため、疑いがある際にはいち早く対処することが肝心です。

「もしかして...?」と思ったら、激しい運動や無理な活動を避け、かかりつけの医療機関や保健所等に相談をしてください。

最初にもお伝えしたように、新型コロナウイルス感染症の後遺症は、感染時に無症状だった人にも現れることがあります。

感染歴がある方は後遺症のことをココロに留め、ちょっとした不調や違和感であってもやり過ごさないようにしましょう。

また、家族や友人、職場関係など、周囲の罹患者に対しては、回復後に後遺症が出ていないかを気にかけてあげてください。


コロナ後後遺症

2022年08月05日 09時39分44秒 | 医科・歯科・介護

新型コロナウイルス感染症の療養終了後も続く症状(いわゆる後遺症)について
2022年6月20日更新

新型コロナウイルス感染症の療養終了後も続く症状(いわゆる後遺症)について
患者によっては、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の症状が残ったり、新たに症状が出現することがわかってきています。

厚生労働省では、新型コロナウイルス感染症の療養終了後も続く症状について、以下のような説明がなされています。(出典:厚生労働省「新型コロナウイルスに関するQ&A(一般の方向け)」)

新型コロナウイルス感染症になった後、治療や療養が終わっても一部の症状が長引く人がいることが分かってきております。

長引く症状(いわゆる後遺症)については、令和3年6月16日に以下の様に3つの研究班から報告されており、詳細は参考からご確認頂けます。
 今後も引き続き研究を進め、新たに分かってきた情報については順次明らかにして参ります。

・2020年9月~2021年5月にCOVID-19で入院した中等症以上の例において、退院3ヶ月後に肺CT画像上で何らかの画像所見があった者は353例中190例、肺機能検査の結果では肺拡散能(DLCO)が障害されやすい、自覚症状は筋力低下と息苦しさは明確に重症度に依存

・2020年1月~2021年2月にCOVID-19 PCR検査もしくは抗原検査陽性で入院した症例のうち、診断後6ヶ月経過した246例において症状が残っている人の割合は、疲労感・倦怠感21%、息苦しさ13%、睡眠障害・思考力や集中力低下11%、脱毛10%、筋力低下・頭痛・嗅覚味覚障害9%

・2021年2月~2021年5月に病院入院中、ホテル療養中の無症状・軽症・中等症のCOVID-19患者(20歳~59歳)の参加希望者において、1か月後までの改善率は嗅覚障害が60%、味覚障害が84%であり多くの味覚障害例は嗅覚障害に伴う風味障害の可能性が高い

(参考)厚生労働科学特別研究事業
「COVID-19後遺障害に関する実態調査(中間集計報告)」等

療養終了後も続く症状にお悩みの方へ
COVID-19の症状が1つでも残ると、健康に関連したQOL(Quality of Life,生活の質)は低下し、不安や抑うつ及び新型コロナウイルスに対する恐怖心が強まり、睡眠障害を自覚する傾向が強まることも報告されています。

このため、COVID-19の症状が療養終了後も続く場合などは、お一人で悩まず、まずはかかりつけ医などにご相談いただくか、以下の相談窓口にお電話ください。

(※)新型コロナウイルス感染症の療養終了後も続く症状については、現時点では確立された治療法がないため、医療機関を受診する場合は、症状に応じた対症療法が基本となります。
なお、受診においては、所定の医療費がかかります。


利根輪太郎の競輪人間学 本命の隣りの外番からの総流し

2022年08月05日 08時09分49秒 | 未来予測研究会の掲示板

東京の水道橋で働いていた 利根輪太郎は、後楽園の場外馬券場へしばしば行っていた。
働いているビルの窓からは、東京ドームが見えていた。
徒歩約5分でいわゆる黄色いビルへ向かう。
時には、仕事を終えて仕事仲間たちと大井のナイター競馬へも。

本命の隣の馬を軸にして、万馬券をゲットする。

あるいは、人気薄の外枠8番からの総流しである。

昨日、競馬を思い出して、本命5番の隣で外の人気薄の6番からの総流しを試みたのだ。

1番人気 5-3(3.6倍)

F1 富山競輪 スピードチャンネル・スカパー杯
最終日(8月4日)

12レース決勝戦

並び 7-5-3-4 1(単騎)6-2 

レース評
北勢は同支部4人の連係だ。坂本が先頭を務め続く佐藤−高橋が抜け出そう。単騎になった谷口だが、力は十分で逆転に注。

結果は、6番のイン粘りに。
競り負けた本命の5-3ラインは後退させられる。

久々に、万車券をゲット!

結果

6-7 3万2,650円(36番人気)

6-7-2 12万5,660円(149番人気)




選手名 着差 上り 決ま
り手
S

B
勝敗因
1 6 古屋 琢晶   9.7    
2 7 坂本 周作 3/4車身 9.9 B  
3 2 柴田 洋輔 1/8車輪 9.7   S  
  4 4 鹿内 翔 1/8車輪 9.6      
× 5 1 谷口 遼平 1/2車身 9.8      
6 3 高橋 陽介 3/4車身 9.8      
7 5 佐藤 博紀 3車身 10.1