「サンモニ」青木理氏 旧統一教会の捜査停止「90年代に『政治の意図』と聞いた」

2022年08月08日 11時54分15秒 | 事件・事故

8/7(日) 16:59配信 デイリースポーツ

ジャーナリストの青木理氏が7日、TBS系「サンデーモーニング」に出演し、旧統一教会(世界平和統一家庭連合)への捜査が停滞したことについて「『政治の意図』と聞いた」と明言した。

 旧統一教会と政治家との関係についての話題。青木氏は旧統一教会について「(19)70年代、80年代から霊感商法とか合同結婚式とか数々の社会的問題を起こしてきた、かなり反社会性の高い教団」と断言。行政や警察が「宗教法人格の適性も含めて」早い段階で実態管理に乗り出していれば「被害はその時点である程度抑えられたんですね。ところがそれをしなかった」と指摘した。

 さらに、自身の警察への取材経験として「90年代なんですけど、警察が統一教会のことを調べ始めたんですよ。ある時期にピタッと止まって、その理由を尋ねたら『政治の意図だ』っていうような話が。ぼくも聞いたことがあるんですね」とコメント。自身の取材と強調した上で「政治の意図」があったとした。

 警察の捜査が続いていれば「こんなに被害は広がらなかった、あるいは被害は続かなかった可能性がある」と予測。安倍晋三元首相の銃撃事件も「起きてなかったかもしれない」とした。「政治の意図」によって「教団が野放しっていうか温存されてしまった」ため、事件につながったと分析した。

 「政界と統一教会の関係を整理して、統一教会というものと日本社会が決別していかないとまた同じような事件が起きてしまうんじゃないですか」と“再発”の危険性を説いた。岸田文雄首相に対しては「自民党が(教会との関係を)調べて明らかにして決別することをきちんと表明するべき」と提言した。

 

【関連記事】


旧統一教会は大打撃…「安倍元首相銃撃事件」以降に被害相談爆増し“正体隠し”通用せず

2022年08月08日 11時51分25秒 | 事件・事故

8/8(月) 9:06配信 日刊ゲンダイDIGITAL

被害相談が急増(C)日刊ゲンダイ

「家族が入信し、20年間諦めていたが、事件をきっかけに相談しようと思った」「山上容疑者と自分の境遇が重なった」──。

【写真】安倍新内閣はまるで“カルト内閣”…統一教会がらみ12人、日本会議系も12人

 旧統一教会(現・世界平和統一家庭連合)を巡る相談が、民間団体「全国統一協会(教会)被害者家族の会」と「全国霊感商法対策弁護士連絡会」(全国弁連)に多数寄せられているという。

 家族の会への相談は、安倍元首相の銃撃事件以降、前月の8件から91件に急増。実に11倍だ。全国弁連には1日20~30件の相談がある。内容は、旧統一教会の信者家族による脱会相談がほとんどだが、なかには「家族が5億円以上献金した」と話す親族や「献金を取り戻したい」という脱会者もいた。

 全国弁連事務局長の川井康雄弁護士がこう言う。

「集計はこれからですが、相談件数が爆発的に増えたのは事実です。被害者本人からのものもあれば、家族からの相談も結構多く、信者を親に持つ信仰2世からの相談もあります。さすがに献金額5億円以上は多い方ですが、億単位は珍しくはありません。むしろ比較的多い方です」

■旧統一教会側「非常に心を痛めております」

 旧統一教会は2015年、世界平和統一家庭連合に名称を変更。これをきっかけに信者が増え、霊感商法や献金の強要などの被害が広がったと指摘されている。

「彼らにとっては『正体隠し』がキモです。家庭連合を知らない人がほとんどでしたから。銃撃事件を機に『家庭連合=統一教会』というのが相当浸透したので、やりにくくなった。今後、旧統一教会であると素性を明かして伝道してくれればいいが、果たして、それで入信する人がいるかどうか。そういう意味では、打撃は打撃です。我々からすれば、さらに名称が変更されない限り、当面は、新たな被害は抑止されるのではないかと期待しているところです」(前出の川井弁護士)

 被害相談が急増していることについて、世界平和統一家庭連合は「非常に心を痛めております。今後、しっかりと状況を重く捉えて、対応にあたりたいと思います」(広報部)と回答した。

 創設以来の危機であることは間違いない。

【関連記事】


有田芳生氏「統一教会は毎月1億円の『対策費』で『政治の力』に頼った」

2022年08月08日 11時49分19秒 | 事件・事故

8/8(月) 9:06配信 日刊ゲンダイDIGITAL

【注目の人 直撃インタビュー】

 有田芳生(ジャーナリスト/前参議院議員)

 統一教会(現・世界平和統一家庭連合)をめぐり、一体どんな「政治の力」が働いたのか──。教団の実態を暴き、社会問題化の端緒を開いたジャーナリストの発言に各方面で衝撃が走っている。統一教会との距離を見誤り、凶弾に倒れた安倍元首相の負の遺産は「内閣の最重要課題」だったはずの北朝鮮拉致問題もまたしかりだ。統一教会、そして拉致問題。この間、何が起きていたのか。渦中の人に改めて聞いた。

【写真】安倍首相が他国の国葬で“居眠り”疑惑…画像拡散で世界中の笑いものに(2015年)

 ◇  ◇  ◇

 ──教団をめぐる約30年前の刑事摘発の動きについて、「政治の力」が阻止したという趣旨の発言をされました。1980~90年代の社会問題化、オウム真理教に対する95年の宗教法人解散命令、96年の改正宗教法人法施行、2007~10年に相次いだ霊感商法摘発。いくつか波がありながら、教団は事実上、野放しにされてきた。なぜ追い詰められなかったのでしょうか。

 順を追って説明すると、95年3月にオウムが地下鉄サリン事件を引き起こしたことなどで、当時の警察庁最高幹部や警視庁公安部幹部と情報交換する関係ができました。間もなく教祖・麻原彰晃が逮捕・起訴され、局面は捜査から公判へと移った。そうした中、警視庁幹部から「統一教会についてレクチャーしてほしい」と呼ばれたのです。「集まっている人間がどこの誰かは聞かないでほしい」との条件付きで。霊感商法から赤報隊事件まで1時間ほど話した後、幹部ら3人で食事をした。「今日の集まりは何だったんですか」と聞くと「オウムの次は統一教会を摘発する予定だ」と。「何から入るんですか」と重ねると、「経済問題だ」と返ってきた。

 ──いまだ続く霊感商法も大問題ですが、70年代には教団幹部が正規手続きを経ず、数億円の小切手を韓国に持ち出した神戸事件(証拠不十分により無罪)がありました。

 入り口は霊感商法なのか、海外送金なのか。そこはハッキリしなかったけれども、カネの問題から入るとは言っていましたね。

■「有田さんには税金かけたなあ」と

 ──しかし、当局に表立った動きはありませんでした。文化庁は統一教会に対する解散請求を議論したものの、断念。一方の教団は97年以降、名称変更を求め続け、第2次安倍政権下の15年に認証されました。

 05年に警視庁の幹部らと居酒屋で飲む機会があった。「10年経った今だからこそ話せることを教えてください」と言うと、最初に返ってきたのは「有田さんには税金かけたなあ」と。

 ──どういうことですか?

 当時、テレビ出演した僕の発言を公安部がチェックし、危ういことを言ったと判断すると、尾行をつけていたと言うんです。朝から晩まで、僕が帰宅するまで。1日延べ50人態勢だったと。全然気づかなかった。たまに行きつけの居酒屋に顔を出したこともあった。「そういう時はどうしてたんですか?」と聞くと、「近くにいたよ」って。

 ──それだけ教団の動きを警戒していたんですね。

 ただ、肝心なところは語らず、「政治の力ですよ」と言われた。要するに、政治家から圧力を受けて統一教会本体の摘発はやめたと。ですが、公安部は重点対象を絞り込み、リスト化していた。幹部の名前や住所のほか、運転免許証や前科の有無、活動歴など幅広く調べ上げていた。統一教会は間違いなくターゲットだった。推測にはなりますが、警察官僚出身の有力議員が動いたからコトが起きなかったのか。

■「空白の30年」が安倍元首相の銃撃につながった

 ──刑事裁判で教団の組織的犯行が認定された09年の新世事件(特定商取引法違反)では横やりが入り、松濤本部は家宅捜索を免れたとされます。

「いよいよ来たか」と思ったんですけどね。宗教法人格の認証が取り消されて当然なのですから、統一教会が「政治の力」に頼ったとしか考えられない。統一教会の内部文書のひとつに、毎月の海外送金や国内経費を項目ごとにまとめたものがある。07年は「PRチーム」に毎月500万円。国会議員に対するロビー活動向け予算です。それに対し、「対策」は毎月およそ1億円。警察に影響力を持つ国会議員に対するロビー活動と裁判に向けた経費です。07年1月9000万円、2月1億円、3月1億円、4月1億円、5月8000万円……。

 ──摘発が加速していた時期ですね。

 松濤本部、つまり統一教会本体に捜査の手が迫らないよう手を打っていたということ。統一教会関連の報道があふれたのが92~93年。95年のサリン事件発生で「カルト=オウム」の図式が出来上がり、統一教会への関心が薄れ、僕が言うところの「空白の30年」が生まれてしまった。この間、ノーマークだった統一教会は政治家にさらに接近、浸透。霊感商法も献金集めも続けていた。政治やメディアが統一教会をチェックしてこなかったツケが銃撃事件という形で噴き出してしまった。オウム事件もそうですが、銃撃は日本の歴史に刻まれる事件。統一教会はこれまでにない最大の危機に直面している。かなり動揺していると聞きます。

官邸外交で拉致問題は「未解決」
拉致被害者家族と頻繁に面会していた(C)共同通信社

 ──岸田自民党は銃撃事件を「民主主義への挑戦」と強調し、教団の存在や関わりをうやむやにしようとしています。

 安倍さんの決定的ミスは統一教会の関連団体のイベントにビデオメッセージを送り、(教祖の妻の)韓鶴子総裁に「敬意を表します」と言ったばかりか、「家庭の価値」に2回も言及し、「高く評価」したことです。母親の法外な献金によって家庭が崩壊した山上徹也容疑者からすれば、「何を言っているんだ」となるでしょう。もっとも、統一教会の影響力については冷静に評価すべきです。過小評価も過大評価もいけない。等身大の統一教会を見なければ。宗教保守の中で特異なのは事実です。68年設立の政治団体「国際勝共連合」を通じて政治家に近づき、主に自民党に対して伝統的にロビー活動を展開し、秘書などを無償で差し出すなどして助けを求める関係をつくり上げてきた。自民党からすれば、支援してくれる上、タダ働きをいとわない組織。持ちつ持たれつの関係が続いてきた。ですが、第2次安倍政権以降の自民党、ひいては日本の政界が牛耳られているかのように見るのは、統一教会を大きくとらえすぎている。

 ──アベ政治を振り返ると、拉致問題はむしろ解決から遠のきました。新著「北朝鮮 拉致問題」(集英社新書)では、〈拉致被害者に対する聞き取り〉と題した政府の極秘文書(04年作成)をひもとき、安倍政権の取り組みを批判的に検証されています。官邸外交が問題だったと。

 小泉元首相の電撃訪朝を受け、拉致被害者5人が帰国したのは02年10月。まもなく20年が経とうとしています。当時の背景を説明すると、外務省の田中均アジア大洋州局長が、小泉首相にアジアで唯一残った北朝鮮との国交正常化の実現を提案。北朝鮮側のいわゆる「ミスターX」と極秘交渉を1年間重ねて初の日朝首脳会談を実施し、日朝平壌宣言、被害者帰国につなげた。外務省主導のオーソドックスな外交、質の高い「ヒューミント」に基づいた外交によって果実を得たのです。一方、安倍政権は外交経験の乏しい官邸外交にシフトし、後退させてしまった。

 ──政府の極秘文書が生かされなかったとも指摘されています。

 あの文書は、拉致の実相を被害者の証言によって明らかにした資料的価値の高いもの。安倍さんも「全文、何回も読んでいる」と国会答弁していた。安倍さんは拉致被害者が現実にどういう状況に置かれていたかを理解していたと思います。にもかかわらず、事態は動かなかった。端的に言えば、政権基盤の強化に拉致問題を利用したのです。

 ──14年5月のストックホルム合意あたりまでは前進しているように見えました。

 決定的だったのが14年秋から15年にかけての動きでした。ストックホルム合意に基づき、外務省が北朝鮮側と交渉する中で、認定拉致被害者の田中実さんと特定失踪者の金田龍光さんの生存情報がもたらされた。2人とも結婚し、家庭を持っていると。田中さんの結婚相手は日本人で、息子が日本風の名前だということも分かってきた。そうした情報が盛り込まれた中間報告を受け取り、現地に職員を派遣して田中さんらに聞き取れば、奥さんが被害者なのかも含め、拉致問題をめぐる新たな情報を収集できた。解明に向けた重要な手掛かりをみすみす捨ててしまったのです。

 ──「中間報告を受け取れば幕引きされる」とアナウンスされたものですが、象徴的な存在である横田めぐみさんらの生存情報が含まれていなかったためとも聞きます。

 そういうことです。世論が納得しない、政権への打撃になると判断したのです。ボールは日本側にある。北朝鮮側は朝鮮学校の授業料無償化外しや朝鮮総連幹部の再入国禁止などの改善を求めている。日本側の動きが局面打開のカギなのです。政権は代わった。日朝平壌宣言、ストックホルム合意に立ち返り、外務省主導のオーソドックスな外交で再始動する必要があります。

▽有田芳生(ありた・よしふ) 1952年、京都府生まれ。立命館大経済学部を卒業後、出版社勤務を経てフリー。週刊誌などで統一教会やオウム真理教事件などを報道。2010年の参院選に民主党から立候補(比例区)し、初当選。再編に伴い、民進党から立憲民主党へ。22年7月まで参院議員を2期12年務める。北朝鮮による拉致問題、差別やヘイトスピーチ対策などに尽力した。「『神の国』の崩壊」「テレサ・テン十年目の真実」「ヘイトスピーチとたたかう!」など著書多数。

 

【関連記事】


2022年6月30日スタート!

2022年08月08日 08時15分16秒 | 社会・文化・政治・経済

 

マイナポイント第2弾
  • 申込み受付中

    施策1マイナンバーカードの新規取得等

    最大 5,000円分のポイント

    マイナンバーカードを新たに取得し、マイナポイントの申込み後、20,000円までのチャージまたはお買い物をすると、ご利用金額の25%のマイナポイント(上限5,000円分)を受け取ることができます。

    • マイナポイント第1弾に申し込んでいない方が対象です。
    • 2021年12月末までにマイナポイント第1弾に申し込んだ方で、まだ20,000円のチャージやお買い物を行っていない場合(最大5,000円分までポイント付与を受けていない方)は、上限(5,000円分)までポイントの付与を受けることができます
    • ・マイナポイント申込み期限:2023年2月末
    • ・マイナンバーカードの申込み期限:2022年9月末
  • 6/30スタート!

    施策2マイナンバーカードの健康保険証としての利用申込み

    7,500円分のポイント

    お持ちのマイナンバーカードを、健康保険証として利用できるよう申込み、マイナポイントの申込みをするとマイナポイントを受け取ることができます。まだ利用申込みが済んでいない場合、マイナポイントの申込みの際に一緒に申込めます。

    • 6月30日のマイナポイント申込み開始より前に、マイナンバーカードの健康保険としての利用申込みを行っていた方も対象です
    • ・マイナポイント申込み期限:2023年2月末
    • ・マイナンバーカードの申込み期限:2022年9月末
  • 6/30スタート!

    施策3公金受取口座の登録

    7,500円分のポイント

    ご自身の預貯金口座を国(デジタル庁)に登録し、マイナポイントの申込みをするとマイナポイントを受け取ることができます。

    • マイナポイントの申込み完了後に、公金受取口座の登録をすることもできます。
    • ・マイナポイント申込み期限:2023年2月末
    • ・マイナンバーカードの申込み期限:2022年9月末

創作欄 人生の計算

2022年08月08日 06時31分05秒 | 創作欄

「男と女の関係は、体なんだ」
誰かが言っていた。
それは映画の中であったか?
小説のなかであっただろうか?記憶は定かではない。

「先生!」則子が、大野耕作を改札口で見かけると小走りとなる。

悟が驚いたのは、二人が親密そうに手をつないだことだ。

21歳の則子と手をつないで、歌舞伎町方面へ向かうのは、厚生労働省の元技官の大野67歳であった。

「今日は、中華を食べよう」
「先生、私、中華大好きです」則子は大野に身を寄せる。

元技官の大野に依頼している連載原稿を毎週、則子が受け取る役割であった。

「木村さん、大野先生から原稿をいただくために、これから新宿まで会いに行くのですが、一緒に行きませんか?」
妻子がいる悟は、同僚の則子とは距離を保ってきた。
だが、則子は大野とテーブルで並んで座りなだら、意外な一面を見せたのだ。
太股を密着させる二人をトイレに立つ時に悟は見てしまったのだ。

「木村君、女はね、触ってみないと分からんものだよ」アルコールが入り赤ら顔になった大野は意味ありげな笑みを浮かべ、則子の太股や膝頭かを撫で回していた。

「今日は、これから人に会うのでお開きにする。いずれ私が則子君を女にしてやる」
そこまで言われて、則子は俯いて顔を赤らめる。

結局、3人は中華料理店で、2時間ほど時間を過ごした。
どのような会話をしたのか、覚えていない。
悟は、嫉妬にかられ、頭が混乱していた。

「則子さんを好なっていいですか?」

シャイな男の悟に酒が言わせたのだ。
ぶしつけで、当然拒絶されると思っていた。
だが、「いいですよ」と則子は笑顔で応じる。


二人が深い関係になるとは、この日、思いもよらなかった。

則子の父母は共に高校の教師であり、厳格な家庭に育ったと思われる。

ホテルで過ごした2時間余。
「帰るわ」と身支度をした則子を強引に悟は引き留める。

「仕方ないわ。今日は母の妹の家へ泊ったことにするから・・・・」則子は折れてしまう。

だが、嘘は直ぐにばれるものだ。

「京都へ旅行へ行ったあの頃から、生理が止まっいるの、あなたの責任よ。呪い殺したいと思う。床に入って悟の大馬鹿!」って叫んでいる。

則子は涙で眼を晴らして、訴える。

 

 

 

 


阪神・島田が八回に勝ち越し打!!4戦連続マルチ安打と絶好調!

2022年08月08日 06時29分31秒 | 野球

8/7(日) 21:36配信  サンケイスポーツ


八回、適時二塁打を放つ阪神・島田=マツダスタジアム(撮影・甘利慈)

(セ・リーグ、広島―阪神、18回戦、7日、マツダ)阪神・島田海吏外野手(26)が5―5で迎えた八回に勝ち越し打を放ち、勝負強さを発揮した。

先頭の代打・陽川が死球で出塁すると、ベンチは代走として熊谷をグラウンドに送り込む。中野はきっちり犠打を成功させて1死二塁とし、島田が5番手・森浦の甘く入った直球を見逃さず、左中間二塁打にして勝ち越し点をもぎ取った。

さらに佐藤輝明内野手(23)の犠飛で2点を勝ち越した。

島田は試合前時点で対左投手との対戦成績が打率・203(右は同・290)と苦手としていたが、負のデータを払拭する一打を終盤に放った。二回にも内野安打を記録しており、これで自身は4日の巨人戦(東京ドーム)から4試合連続のマルチ安打とした。

【関連記事】