ペースメーカーを入れた母のことで恐縮です。
まだ入院してます。
体調などは年のせいもあって目標どおりに進んでません。
予告入院期間の倍くらいになってます。
トイレに行くのにナースコールを指示されているのに
独りで行くことがままあります。
尿意を我慢した結果?発熱したり
勝手に動いてトイレで倒れていたこともあって
ヨタヨタのくせに「自分は歩ける」と
豪語します(-_-;)
そんなこんなで、とうとう離床センサーを付けられることになりました。
野生動物を撮影するセンサーカメラがありますけれど
それなみの監視システムが必要では思ってましたので大歓迎です。
以下その仕組みです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/5b/5ad707594169ec25d5ac1f47dd320bb7.jpg)
ベッドの左側にトイレがあります。
1.ベッドから起きて床に貼ったマットに降りるとマットの体重センサーが感知。
2.ベッドの反対側のコード配線を通して
3.ナースコールに結線してナースステーションへ信号が届く
というものです。
よく見ると大したものではないですが、
ピンクの札にも「離床センサー」の文字がありますから笑っちゃいますね。
人気ブログランキングへ
まだ入院してます。
体調などは年のせいもあって目標どおりに進んでません。
予告入院期間の倍くらいになってます。
トイレに行くのにナースコールを指示されているのに
独りで行くことがままあります。
尿意を我慢した結果?発熱したり
勝手に動いてトイレで倒れていたこともあって
ヨタヨタのくせに「自分は歩ける」と
豪語します(-_-;)
そんなこんなで、とうとう離床センサーを付けられることになりました。
野生動物を撮影するセンサーカメラがありますけれど
それなみの監視システムが必要では思ってましたので大歓迎です。
以下その仕組みです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/5b/5ad707594169ec25d5ac1f47dd320bb7.jpg)
ベッドの左側にトイレがあります。
1.ベッドから起きて床に貼ったマットに降りるとマットの体重センサーが感知。
2.ベッドの反対側のコード配線を通して
3.ナースコールに結線してナースステーションへ信号が届く
というものです。
よく見ると大したものではないですが、
ピンクの札にも「離床センサー」の文字がありますから笑っちゃいますね。
![](http://image.with2.net/img/banner/m04/br_banner_kokuban.gif)
私の母(認知症で施設入ってます)は、センサーマット敷かれてましたが勝手にベッドから降り、その後 転んで骨折しました。
その時 職員さんは別の入所者さんの世話をしてて手が離せなかったそうです。
それにしても 峠おやじどののお母様、達者ですね~!
とにかく「転ばせない」コトが大切です。
歩けるってコトは、本当に大きな意味を持ってます。
それで施設の方は、「赤外線センサー」を導入しました。
「夜 起き上がったら即反応する」式に。
私は、「ベッドに柵つくるか、体しばりつけてもかまいません」
と申し出ましたが、
「それはしません、やりたくありません」
との、施設側の回答でした。
「あくまでも『人に対する尊厳を保ちたい』ので。」
と。
頭が下がりました、施設の方々に。
でも思いました。
「もう何も判らなくなってるニンゲンなのに・・」
自分のリハビリは3日に一度程度ですが
母の世話に毎日のように(女房が)行ってます。
ありがたいことです。
私は出勤しない日は行きます。