キカクブ日誌

熊本県八代市坂本町にある JR肥薩線「さかもと駅」2015年5月の写真です。

潤い支援 継続中

2011年05月03日 | ★シゴトの話

GWで大槌町の避難所へ行かれた、ゆみたさんからの現地報告を転載します。
引用元
http://lyze.jp/0311uruoi/bbsn/1/

-----------------引用ココから

>>大槌の避難所
By ゆみた
11/05/03 08:37

昨日、潤い支援主催の義母と大槌町の中央公民館避難所にいってきました。
皆さまからいただいたサンプルをまとめ、避難所のまとめ役にお渡ししました。
その後、避難所の現状、物資の届き具合や復興の進み具合など、いろいろなお話をうかがいました。
まず、大槌町は町をほとんど津波にやられてしまい、仮設住宅の建設が進んでいません。
お年寄りから順に入居するため、若者は一年間は避難所生活を覚悟してくださいと、言われたそうです。
町長が亡くなったため統率がとれず、復興作業を自衛隊に一任してしまったため、町民の意見が反映されない状態であるとのこと。
食べ物と洋服には困っていないが、それ以外は満足に物資が届かないそうです。
まとめ役の女性も、困っている様子でした。
そういったなかで、日用品がいただけるのはとてもうれしいとおっしゃっていました。
「避難した当時は肌も髪もかまってられなかったけど、時間がたつと気になるのよね~」とのこと。
潤い支援は長い目でやっていかなければならないなと実感しました。

--------------------------引用ココまで


1年間も避難所での生活なんでしょうか。
とてもお気の毒です。
少しでも早く改善されることもを祈りつつ、できる事のひとつ「潤い支援」やっていこうと思います。

潤い支援活動サイト
http://lyze.jp/0311uruoi/

化粧品のサンプルや美容関係の物資をご協力いただけませんか?
主催者の方(ゆみたさん)が私のご近所にいらっしゃるので、私に預けていただければお渡しします。
また、サイトの連絡先(仙台)へ直接お送りいただいても結構です。
よろしくお願いいたします。


アンガーマネジメントと政府批判

2011年05月03日 | ☆自分のために書く話
アンガーマネジメントという言葉を最近知った。
怒りをコントロールする訓練とかそういうことらしい。

....怒りねぇ。

わたしはむしろ怒るべきときに怒れないという傾向があるかな。
と自己分析。

昨日丸一日考えてたことがあるんだけど、謝謝台湾の企画で(これは今日ついに感謝広告が台湾の新聞に載りました)、菅さんに対してやたらと怒ってる人がいて、謝謝台湾のブログのコメント欄だけでなく、ツイッターでもテレビでもやたらと批判する人がいるんだけども、その批判する人たちにすごく違和感があったのですね。

わたしは今の民主党政権は気に入ってないし、政権誕生するあの選挙に時に、
周りの人や、世論が「一回やらせてみれば?」という論調だったときも、
あぶないな~と感じていて、民主党には投票してないわけで、全く現政権を支持するものではないのですけど、それでも、この期におよんで政府批判やら首相批判をしてる人にかなりの違和感を持っているんです。

で、その違和感は何なんだろう~
と考えてたわけなんですが、その答えっぽいものが昨日思い浮かんだんですよ。


ヒントになったのが文部省の発表した「学校で年間20ミリシーベルトまで許容する」という話で、参与の東大の先生が涙ながらに辞任した、という話を知ったとき。

 涙ながらに辞任するくらいなら、内側にいて自分が反対するものと戦って、方針を変えてほしかったとも思うのですが、ああいう辞任会見をすることで世論を動かそうという思いでなさったことなのかもしれませんね。


多くの人が「20ミリシーベルトの根拠は?」
「あぶないじゃないか?何でそんな基準なんだ?」
などと怒りをあらわにしてるのを聞きながら、


私の頭に浮かんでいたのは「私が政府ならどうするんだろう?」
ということだったんです。

それで、はっと、気がつきました。


これまで政府批判してる人の話を耳にするたび感じてた違和感は
ここにあったんだな~。と。

「あなたならどうするの?もっとうまくやれるの?」
ということだったんだ。


20ミリシーベルトの問題で私が考えたのは

・20ミリでも1ミリでも放射線は浴びなければ浴びない方がいいに決まってる 
          ↓
・じゃ、自然放射量より大きくなる場所では子供の野外活動を一切停止?
          ↓
・それとも学校まるごと移転?
          ↓
・その方法で生じるリスクは?
          ↓
・移転しなら親とはなれて子供が集団疎開?ときの子供のケアは?
          ↓
・それとも疎開するかとどまるかは親の判断に任せるとか?
          ↓
う~ん、どっちがいいんだろう?混乱混乱


というものでした。
専門家じゃないし、判断材料も多く持ってるわけじゃないので、わかるはずもないわけですが、私の頭の中では


「危ないじゃないか!政府は何を考えてるんだ!許せん!」

とはならず、私がその判断をしなければならない立場だったら?と考えてしまうんです。
これは、考え方のクセなんでしょうね。

すぐに怒っちゃう人も同様にそういうクセがあるんだろうと気がつかされました。そういう人は、政府の立場で考えることなんて思いもよらないんでしょう。

だからなんなんだ?
って話ですが、私ってそういう人間なんだな~と気がついたってことです。

YOKOの好きなもの羅列

(順不同)地図、河岸段丘、保存樹木、宮本常一、縄文時代と日本の古代、文明開化と江戸時代、地方語、水曜どうでしょう、シャーロック・ホームズ、SHERLOCK(BBC)、陳昇、John Mellencamp、Kate Bush、イ・スンファン、カンサネ、1997年以前の香港映画、B級コメディー映画、SNL、The Blues Brothers、台湾、旅行の計画、イタリア、エステ、宮部みゆき、ショスタコーヴィチの交響曲5番、森川久美、のだめカンタービレ、くまモン
台湾旅行一覧 ただいま64回
海外旅行一覧 ただいま123回?