雨曇子日記

エイティライフの数々です

五葉松の 善龍寺

2014-06-06 10:49:47 | 柏(大津川流域)を歩く

     

 

柏市高柳馬洗戸にある天台宗の寺 善龍寺です。

県道、船橋~取手線沿い、道路下の低地にあります。

 

             

             

             

             

 

よく目にする慣用句「一隅を照らす」が伝教法師(最澄)の著書からの言葉ということが分かりました。

三体の羅漢像は、信者の方の寄進だそうです。

柏市の指定文化財となっている「五葉の松}は堂々たる枝ぶりです。

 

             

             

     

 

上野寛永寺門跡より下賜された、文久元年(1861)から数えても150年は経つのですから、相当な老木ですが、まだまだ元気です。

寺の入り口の六地蔵は台座を見ると正徳3年(1713)の造立でした。

 

     

 

平成25年(2013)末、政治家の小沢一郎氏が訪れ、五葉松を観賞されたそうです。


最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
五葉の松 (謙三)
2014-06-07 15:06:19
これは立派な松ですねこんな松ははじめてみました。

六地蔵は300年をここで過ごしているわけですね。

返信する

コメントを投稿