雨曇子日記

エイティライフの数々です

赤坂・日枝神社

2014-12-19 23:04:33 | 神社仏閣

             

 

12月18日(木) かねて訪ねてみたいと思っていた赤坂・日枝神社に行きました。

東京メトロ溜池山王駅を降り外堀通りに出ると、大鳥居に出会います。

屋根つき、足許を保護された立派な鳥居。(合掌造りと根巻をもった山王鳥居)

階段の脇には上り専用のエスカレーターがついています。

 

     

     

 

階段を上りきって最初に目についた建物は、料亭ふうの披露宴会場とその待合室。

 

             

 

境内に入ると、茅の輪がありました。

 

             

    

 

この神社の神の使いは猿(申)ということで、夫婦猿像が置かれていました。

 

     

     

     

 

神門には注連縄が飾られています。

 

     

 

国を護る神社ということで、戦前は“国幣大社”という高い格式を与えられたこの神社は、国宝だった社殿が全て大空襲で焼失し、昭和33年(1958)に再建されたのだそうです。

 

     

 

52段の男坂を下りて帰りました。同行してくれた新小岩のご隠居さん、ありがとう。

 

   


赤坂の韓国料理店“ボムス”

2014-12-18 23:32:55 | 

             

 

お好み焼きを「ぼて」と返し「じゅう」と焼くリズムに由来する「ぼてじゅう」、大阪に始まったこの、お好み屋さんは、今や全国に受け入れられて海外にも進出しています。

その「ぼてじゅう」さんを母体とした韓国料理店が、赤坂の「ボムス」です。

韓国の著名な歌手・俳優のパク・ユチョン、キム・ジェジュンがオーナーを務める店としても知られています。

12月18日(木)、新小岩のご隠居の案内で訪ねました。

 

             

     

 

赤坂といえば見上げるようなビルの街。でも、そんな街だからこそ、庶民的な飲食店が建ち並ぶ通りがあるのです。

 

             

             

 

赤坂3丁目、対翠館というビルの2Fが「バムス」です。

 

             

             

 

店に入ると、入り口の壁に有名人のサイン、キム・ジェジュンの写真がかざってありました。

 

     

             

 

静かにKポップが流れる店内、

まず肉料理、続いて、チヂミ、チゲ鍋と運ばれてきました。

 

             

     

              

     

 

そして、のりまきとデザート。

 

      

             

 

いやー、すっかりお腹いっぱいになってしまいました。

うまく説明できませんが、韓国料理独特の味に日本料理のうまみがくわわったようで、おいしく感じました。

こじんまりと落ち着いた店内、トイレ等の施設、理想的に整えらていました。

 

             

             

     

 

     

 

赤坂という街に、なんとなく親しみがわいてきました。

 

 

 

               

 

                        


水の館だより  12月

2014-12-17 19:51:44 | 手賀沼  冬

            

     

 

12月17日(水) 手賀沼親水公園の“千葉県立水の館”4階展望室に上がりました。

東方、沼の先は印西市です。

 

             

 

南方の水面は光を反射していました。

 

             

 

今日は富士山こそ見えませんが、西方の山並みはくっきりと見えました。

望遠にして撮った秩父の武甲山(左・1295m)と両神山(右・1723m)です。

 

             

             

 

北西に、我孫子駅前のケヤキビル、北方の道を隔てた雑木の山に舞うハシボソガラス。

 

             

             

 

2階におりて、展示ぶりが少し変わった事に気づきました。利用者への思いやりに満ちた展示ぶりでした。

 

     

             

            

            

 

これからは、じっくり展示を見るのもいいかも知れない。

 

             

             

     

             

 

 


ムラの神明社 2015

2014-12-16 19:20:29 | 神社仏閣

            

     

 

よく訪れる近くの神社ですが、最近の充実ぶりには驚かされます。

立派な石段を上ります。

 

     

             

 

宝暦七年丁丑(ひのとうし)は1757年、石華表とは鳥居のこと、下総国相馬郡塚崎村と書かれている。

ずらりと並んだ石灯籠は平成12年奉納。

 

             

            

 

この神社には、もう一つ大正4年の参道があります。

 

     

             

            

 

江戸時代奉納の石垣、手水鉢は、よく手入れされ、手水鉢には水道水が注ぎこまれています。

 

             

             

             

 

社殿の修理は、今年(平成26年)行われました。

 

             

             

 

昔から村にあった石祠は、統合されています。

 

     

 

境内の杜は整備され、すっきりしました。

 

             

             

             

             

 

ここは、弁天様を祀った弁天池です。

 

     

 

木彫りの狸様?と石造りの大黒天は、従来なかったものです。

 

            

 

そして、茅の輪くぐりの神事も復活しました。

 

             

 

12月16日(火)小雨の境内を歩きながら、神様を深く尊崇していた昔の人々もこの改革なら喜んで迎え入れるのではないかと思いました。

 


一番早い日没は?

2014-12-14 18:03:29 | つれづれ

             

             

             12月14日(日)柏市大津ガ丘の日没 16:27

 

ウイークデイテレ朝4時55分からのグッドモーニングの“お天気検定”で、先日、

“日没時刻が一番短いのは次のどれでしょう”という問題があった。

     ① 12月のはじめ

     ② 冬至

     ③ 12月のおわり

私は、②かと思ったが、正解は①だった。

調べてみると、千葉県では日の出、日の入りの時刻は次ぎのようになっていた。

               日の出の時刻      日の入りの時刻

     12月 1日     6:30                             16:27

          2日         6:31                             16:26        

          3日         6:32                             16:26

          4日         6:33                             16:26

          5日         6:34                             16;26

          6日         6:35                             16:26

          7日         6:35                             16:26

          8日         6:36                             16:26

          9日         6:37                             16:26

         10日         6:38                             16:27

 

     12月22日(冬至)6:45                              16:31

 

     12月25日         6:47                             16:32

         26日         6:47                             16:33

         27日         6:48                             16:33

         28日         6:48                             16:34

         29日         6:48                             16:35

         30日         6:48                             16:36

         31日         6:49                             16:36 

 

確かに日没の時刻は12月2日~12月8日までの 16:26 というのが、一番早かった。

昼の時間が一番短い“冬至”は、だからといって、「一番早く日が沈むとは限らない」ということが分かった。 

                  

           

                 

 


トラットリア  ジュリエッタ

2014-12-13 17:19:31 | 

     

 

“いつも予約で埋まっていてお値打ちな手賀沼べりのレストラン”と、家人が友達に聞いてきた“トラットリア ジュリエッタ”に行った。

 

     

     

 

3週間前に予約し、12月13日(土)11:30 に一番乗り。

 

      

        

     

 

開店2周年というが、この清潔さがすばらしい。

まず前菜が運ばれてくる。

 

     

 

次に、自家製のローズマリーパン(庭で栽培したローズマリーを使って)。

 

             

 

パスタは3種類。

 

             

             

             

 

魚は真鯛のポワレ。肉は鶏。

 

             

             

 

食後は、プリン&コーヒー。

 

     

     

                 (紅茶)                        (コーヒー)

 

魚か肉料理がつくBランチ                2000円

前菜とパスタでお腹いっぱいという人のAランチ  1600円

 

トイレも覗いてしまいました。

 

     

 

ウワオー!ホテル並みじゃん。

 

メモ  “ジュリエッタ”  我孫子市高野山53-1

     tel    04-7197-1711

 

 

 

 

   


ヒカリのまち

2014-12-12 20:23:29 | 柏(ビルの街・柏駅周辺地区)を歩く

     

 

ここはJR柏駅東口のサンサン通り。

三井ガーデンホテル柏は現在解体工事中で、その工事現場の壁に映し出されている映像です。

 

             

             

             

 

12月12日(金)朝日新聞千葉(東葛)版によれば、「壁面に映像を投影する“プロジェクションマッピング”を使った光のイベントで、「柏美術学院」の小・中・高生ら20人も参加しての製作だそうです。

 

     

     

     

     

      

     

 

しばらく眺めて、柏駅方面を写真に撮ると、“ヒカリのまち”になっていました。

 

              


雨の成田山

2014-12-11 21:54:54 | 関東の小都市歩き

Nさん、Kさん、私(K)が月1~2回行っているNKK散歩、かれこれ20年にもなる。12月11日(木)行き先は「成田山」、雨でも決行だ。

私が湖北駅から乗り込む上野からの成田行電車、後ろから2両目に南千住からKさんが乗っている打ち合わせだ。

 

     

    (湖北駅南口ロータリー)

     

             

               (写っていないがKさんはちゃんと乗っていた)

 

京成線を利用したNさんと成田駅で合流し、雨の参道を新勝寺に向かう。

途中、米屋の羊羹資料館に立ち寄る。落ち着いたたたずまいが気にいっている。

 

             

                      (JR成田駅玄関)

             

                      (なごみの米屋工場)

             

                         (羊羹資料館)

             

     

               (米屋創業者師岡長蔵氏とその居間)

 

いつも賑わっている参道も、今日ばかりは閑散としていた。

 

     

     

     

 

正月には参詣客で埋め尽くされる新勝寺の境内も、今日は閑散。

 

             

             

                      (大本堂・昭和43年建立)

             

             (かっての大本堂で昭和39年ここへ移された釈迦堂)

 

私達が吸い寄せられるように入ってランチをしたのはこの店でした。

 

     

     

      (2300円の鰻重と100円の肝吸い)

             

                

             

 

 

             

 

 


柏駅東口  12月

2014-12-10 20:54:47 | 柏(ビルの街・柏駅周辺地区)を歩く

             

     

 

柏市ではあっても、駅から4km 離れた過疎の地に住んでいますから、間近にこんなビルを見るとびっくりします。

おのぼりさん気分で写真を撮っていると後ろから来た人がドンとぶつかってきました。

 

             

             

 

通りもどこか異国的です。もしかして、バルセロナ?

今も、ビル建設は続いています。

 

     

 

二番街を歩きました。

 

     

 

駅前に戻って陸橋を撮りました。

 

   

    

     

 

ビルとビルの間をいろいろな陸橋が繋いでいることを改めて認識しました。

あまり使われなくなって錆付いた陸橋も現役です。

 

            

 

でも、そんな橋の上から眺めた風景は、どこか懐かしい見慣れた景色でした。

 

             

 

   


手賀沼 12月

2014-12-09 21:06:48 | 手賀沼  冬

             

 

12月9日(火)12月になって初めて手賀沼に来ました。

合歓の木はすっかり葉を落として空になった鞘が目立ちます。岸辺の草木も冬色。

 

     

     

 

葦や蓮も茶一色。水面が少し広くなった感じです。

 

             

             

 

鳥達は冬羽にお召替え。

 

             

     

     

             

            (チュウサギは、嘴が橙黄色に、ユリカモメは、赤くなります)

 

橋の下にはコブハクチョウ親子がいました。体だけは親と同じですが、嘴の色が薄いのが子どもです。

 

     

     

     

 

これからやってくる厳しい冬、鳥も人間も元気に乗り越えていきましょう。