5月後半土曜日の初級クラス教室です。
今日はいい天気で、それほど暑くなくさわやかです。
梅雨に入る前でいい気候です。
今日は生徒さんは3人です。
日曜日が9人で多かったので土曜日は少なめでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/ed/6fd2030ee1523851583d4aad46b83376.jpg)
講座はテキスト初級②で、レッスン3「囲いの悪形」です。
前回レッスン2でいろいろな囲いを覚えていただき、今度は不完全な囲いなど弱点を考えてもらいました。
例題1から例題5図までは囲いのマイナス面を解説しまして、後半は練習問題3問です。
この3題は囲いの弱点を生徒さんに答えていただきました。
みんなすぐに手を挙げてしっかり答えました。
その後すぐに盤に並べて、今の講座のおさらいをしました。
次回は囲いの崩し方で22ページのレッスン4からになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/85/7f076397561cdba198715edbbce817e4.jpg)
指導対局は六枚落ち2局、八枚落ち1局とお父さんと角落ちでした。
六枚落ちと八枚落ちでどちらも定跡通りでした。
角落ちも矢倉の定跡通りでした。
今日はいい天気で、それほど暑くなくさわやかです。
梅雨に入る前でいい気候です。
今日は生徒さんは3人です。
日曜日が9人で多かったので土曜日は少なめでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/ed/6fd2030ee1523851583d4aad46b83376.jpg)
講座はテキスト初級②で、レッスン3「囲いの悪形」です。
前回レッスン2でいろいろな囲いを覚えていただき、今度は不完全な囲いなど弱点を考えてもらいました。
例題1から例題5図までは囲いのマイナス面を解説しまして、後半は練習問題3問です。
この3題は囲いの弱点を生徒さんに答えていただきました。
みんなすぐに手を挙げてしっかり答えました。
その後すぐに盤に並べて、今の講座のおさらいをしました。
次回は囲いの崩し方で22ページのレッスン4からになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/85/7f076397561cdba198715edbbce817e4.jpg)
指導対局は六枚落ち2局、八枚落ち1局とお父さんと角落ちでした。
六枚落ちと八枚落ちでどちらも定跡通りでした。
角落ちも矢倉の定跡通りでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/49/862487c9076ba2b0f69a21134ee34f6b.jpg)