所司一門将棋センター (津田沼店)

日本将棋連盟
津田沼支部道場
津田沼子供将棋教室 スタッフブログ

12月後半土曜日の初心者クラス教室

2011年12月17日 | 初級クラス
12月後半土曜日の初心者クラス教室です。
11月は2回海外にいきましたので、土曜日の初心者クラス教室は少し久しぶりです。
今日は生徒さんは5人です。



前回から新しいテキストになり、今回がテキストの2回目です。
テーマは無駄な手の途中からで、ていねいに解説しましたので、例題6図から例題8図までで終わりにしました。
2つが無駄な攻めで、1つが無駄な受けです。
次回は14ページの例題10図からになります。
指導対局は3面指しで、平手、二枚落ち、六枚落ちでした。
平手はユニークなスズメ刺しでした。



二枚落ちは二歩突き切り定跡と、四間飛車でした。
四間飛車の子は美濃囲いにしっかり囲い、攻めは飛車、角、銀、桂をきれいにさばきました。
六枚落ちは飛車、角を成って、寄せも早かったです。
指導対局が終わった子は生徒さん同士の対局とともに、スタッフの方も指導対局をしてもらいました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12/15木曜初級クラス

2011年12月15日 | 初級クラス

前回体験に来てくれたりょうまくんが今日から木曜入会になりました。
一緒にがんばっていきましょう!


指導はこうせいくんは6枚落ち、りょうまくんは8枚落ちです。
6枚は上手勝ちでしたがしっかり指せているのでもうすぐ卒業できそうです。
8枚はまだ定跡を知らないので平手風に囲って指していました。読みの力はあるので定跡を覚えたらすぐ勝てるようになるでしょう。

講座は新しいテキスト12~15ページ「無駄な攻め」「無駄な受け」
駒の利きがかぶった攻めは無駄でお手伝いになってしまうこと、持ち駒はなるべく温存して一番良いタイミングで使うのが良いこと、数が足りてない場所は受けても無駄なので早逃げや他の手を指すこと、などを解説しました。

講座の後は二人で対局、それから時間まで詰将棋。
ふたりとも集中して取り組んでいました。すばらしい

冬休み、来られる日はセンターに来てたくさん将棋を指しましょう!

女流棋士 大庭美夏

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12/15わかばクラス

2011年12月15日 | わかばクラス
12月2回目のわかばクラスです。
今日からサポートとして山藤かおり先生に加わっていただきました
ときどきお手伝いいただくことになると思いますのでよろしくお願いします


最初は「親子ではじめるしょうぎドリル」で駒の動かし方、並べ方、住所をやりました。
ドリルが終わっている子はプリント(銀で詰ます一手詰め)で成と不成の勉強をしました。


その後は相手を変えながら「どうぶつしょうぎ」対戦
トライとキャッチ(詰み)を両方狙いながら指している子もいました


挨拶やマナーがずいぶんしっかりしてきましたね
この調子で頑張っていきましょう

冬休み、おうちでお父さんお母さんおじいちゃんおばあちゃんや兄弟いとこたちとぜひ将棋やどうぶつしょうぎで遊んでみてくださいね

女流棋士 大庭美夏

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月10日の初心者教室

2011年12月11日 | 初級クラス
本日の初心者教室は、私斎木が担当致しました。

まずは大盤講座からスタート。
今日から新しいテキストに変わりました。

「さあ、将棋を始めよう」のテキストより、少し内容が細かくなっています。

今日のテーマは、「手損」です。
手損の意味を知らない子も多かったですが、非常に難しい分野だと思います。

今日は、どのような手を指すと手損になるかということだけ覚えていただければと思います。


その後は指導対局です。


所司和晴先生も見えていました。

平手に近い手合いで挑んでくる生徒さんが多かったですね。
ついつい気合が入りました。

次回は所司和晴先生に担当していただく予定です。
テキストは、お手伝いの手という単元からです。

また次回も宜しくお願い致します。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月はじめの土曜日の中級クラス教室

2011年12月10日 | 中級クラス
12月はじめの土曜日の中級クラス教室です。
今日は生徒さんが多く16人で、もしかして今までで一番多い日かもしれません。
前回はインドネシアに行って、弟子の斉木二段に代わってもらいました。



前回▲5六歩を突かないで▲3五銀の変化を解説してもらいましたので、今回は▲5六歩に上手が△7五歩と突く変化です。
前回の手順や今までの展開なども簡単に解説して、本譜手順は△6四銀に▲4六角と引くところまでで終わりにしました。



指導対局は3面指しで手合いは二枚落ちが多いですが、平手2局、飛車落ち1局、四枚落ち1局、六枚落ち1局でした。
二枚落ちは全部二歩突き切り定跡で、▲5六歩を突く形には講座通り7筋を交換する順で指しました。
▲5六歩を突かないで▲3五銀の前回の講座手順で指した子も多かったです。
7筋を交換する順は今日の講座では途中まででしたが、最後まで定跡通りきれいに指せた子が多かったです。他の手合いのみんなもうまく指されました。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする