goo blog サービス終了のお知らせ 

旅の窓

平凡ながら列車の旅が好きで、その様子を紹介しています。
『閑雲野鶴日記』は日々の自由気ままな生活の記録。

晴耕雨読 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)8月18日(木)

2022-08-18 19:40:21 | 閑雲野鶴日記

 朝焼けは、雨降りの前兆とは言うけれど、こんな朝焼けは今まで見たことがありませんでした。


 5時半頃から雨が降り出しました。
 断続的に強い雨と風です。
 降り始めから12時間の雨量は、65.5mm。当地では結構な雨量です。
 この雨は明日未明まで続くようです。




 家の中は暑さも和らぎ、比較的過ごしやすく、珍しく一日中読書で過ごしました。
 メインは西村京太郎作品です。
 現在、全647冊中468冊を備えています。
 

 おまけ。
 今夜の肴。
 「枝豆、胡瓜の辛子漬け、大根おろし、鶏チャーシュー」「泊産塩雲丹」「煮和え、さきいか人参、南瓜天、イカ天、布海苔天」



駅弁コレクション233 「広島名物かき飯」(広島駅)

2022-08-18 12:17:52 | 駅弁コレクション
【広島名物かき飯】(広島駅)
                            2022.8.18投稿

2016年(平成28年)12月11日 広島駅で購入 価格1,200円
                      [製造元]広島駅弁当(株)

 商品と牡蠣の水墨画が描かれた掛紙です。


 牡蠣の身と一緒に炊き込んだ「かきめし」の上に刻み海苔を散らし、かき煮4個・花型人参煮・椎茸煮を載せ、柴漬けを添えています。
 別に、かきフライが1個添えられていて(ソース付)います。


 シンプルなカキ駅弁。丸く大きくふっくらした牡蠣の味の濃さ、プリプリ感味と香りが楽しめる駅弁です。
 箸休め的はかきフライも良いです。
 「サンライズ出雲・境線・三江線の旅」の途中、広島駅で購入しました。
 この駅弁は終売のようです。

 1901年(明治34年)創業。当時広島駅で構内営業をしていた水了軒の事業を引継、「中島改良軒」として営業を開始したそうです。
 同年まで大阪を出自とする水了軒が広島駅で構内販売を行っていたが、その事業を引き継ぐかたちであった。
 1943年(昭和18年)、全国各地で行われて戦時統合で、広島駅構内営業業者3社と海田市駅構内営業業者2社が統合され「広島駅弁当株式会社」となりました。