平成29年8月5日。
今日は女川を訪ねた後、陸前高田に向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/35/4773d918092d4997cebf3b5a4169acc3.jpg)
まずは、石巻線 普通 女川行に乗ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/25/45d707916c2b7be9b72323eb9ba549e4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/2b/fb0e077dc6b56df1ee22d480985842bb.jpg)
石巻駅にも石ノ森作品がたくさんあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/44/ffa8154a4d046819a55a729c9ad4eb4c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/6c/17380c397b7a49f0bac5160455ea831b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/74/badff205d0422d31ab567b4edc059321.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/0e/740430528f793f2f0aaa18cfcf6a7eee.jpg)
トイレの案内表示までもです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/6b/33b2346ea001fe9b86ac3ecb42b41bbb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/ee/d1dea851b1e2991e5de8d506efddae19.jpg)
始発 小牛田07:11発
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/1a/38a7bdcdb5b1c3daf474045e80ea887b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/d9/9565d0717d30bd8a26083eb04c88dd0c.jpg)
石巻 07:47着 08:01発
今日は小雨が降るあいにくの天気です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/78/e533e77678a151dadcff84d49a46e685.jpg)
陸前稲井 08:05着 08:05発
陸前稲井駅前には、青森市にもある「オルブロート」がありますが、ロゴが違うことから別会社だと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/54/687c928681c9fc4cbe28a05602cd3bfb.jpg)
渡波 08:11着 08:11発
宮城県立水産高校の最寄り駅。高校生が下車していき、車内も閑散としてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/c8/f76a49e7e050f67934585b2f7a40988a.jpg)
万石浦 08:13着 08:14発
「万石浦」は、石巻市と女川町にまたがる海跡湖で、仙台藩第二代藩主伊達忠宗が「ここを干拓すれば一万石の米が取れるだろう」と言ったことに由来すると言われています。万石浦駅の位置は万石浦から直線で1km程離れているので、ここからは見えません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/c6/793b624a96c702e789836e7b3b90f2bf.jpg)
沢田 08:16着 08:16発
沢田駅から浦宿駅にかけて万石浦に沿って進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/ab/be0ba2d962667377e153696f423c3720.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/a3/cb4a45f7655118757333670e78d84793.jpg)
浦宿 08:22着 08:23発
前回、石巻線に乗ったときはここ浦宿駅が終点。この先女川までは不通でしたが、2015年(平成27年)3月21日に開通しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/23/47784522204c0b4362faf7577432ad68.jpg)
トンネルを抜け右にカーブすると女川駅が見えてきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/4b/5343353286fdc73e7b5caf7122078752.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/bc/2c5f74d56fd69a0b9c8f0e715ce1cd9e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/ee/7344134aa0cd50de198e652afd62bd5c.jpg)
女川 08:26着
女川駅は、震災前より約200mメートル内陸の地盤が7~9mかさ上げされた場所に移設されています。
駅舎は鉄骨3階建てで駅舎と町営の温浴施設「女川温泉ゆぽっぽ」が合築されています。白い大きな屋根は、羽ばたくウミネコをイメージしているそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/46/f4223eb4e44b9c64edca70175832a88d.jpg)
駅前には、皇后陛下が全線開通した日に詠んだ御歌の歌碑が建っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/d2/62e11ea47011cec4a362815cf8c4087e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/23/1909bb3e76981ff3439330d515fb6843.jpg)
温泉施設があるため、無料の足湯もあります。
10時からなので、丁度お湯を入れているところでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/9d/951de0c301471330b2fac0905335236d.jpg)
温泉水は1L5円で販売されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/bf/78775133483c0b31ae01b2e5e94a3c5a.jpg)
女川駅から女川湾方面へ向かう通路沿いに商店街「シーパルピア女川」が整備されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/1d/00a8b641f8d620af4bdbaf6811e8e5a5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/a2/bee65284dc6bc6f23f62cc268d0e4c7f.jpg)
ほとんどお店が10時以降の開店。
9時半に開いたコーヒーショップで朝食。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/ec/6cd672baefeae255f7c91e35e0c9e055.jpg)
旧女川駅前には「きぼうの鐘」が置かれていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/36/2c1d53f03f59db7af5a80018e217293d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/03/629b569552c60a43dbd7686b6cec66f4.jpg)
旧女川交番。案内板には保存するかどうか検討中とのことですが、震災遺構として保存が決まっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/d1/9c744c3f15d66fe414d778a44c18e7b0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/e3/c00d9dd2aa225af44f35486a1354d9ac.jpg)
石巻線 普通 小牛田行に乗って前谷地駅に向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/03/4bc3fa1f9d9a36e376976a7d0decbfc7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/8f/9f7e33e0f2b940bff8d881250bba5196.jpg)
女川 11:10発
浦宿 11:13着 11:13発
沢田 11:19着 11:20発
万石浦 11:22着 11:22発
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/18/b2df3da49f3749832455eae7c890bf15.jpg)
渡波 11:24着 11:25発
陸前稲井 11:30着 11:31発
石巻 11:35着 11:52発
曽波神 11:56着 11:57発
鹿又 12:00着 12:03発
石巻駅を過ぎると水田が多くなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/ea/ac5cfbe4c68be603de3081da507ad173.jpg)
佳景山 12:08着 12:08発
すでに閉店している「いなかのデパート 須藤商店」。看板は健在でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/08/a839b98b52731b0afb8d6122b1835d90.jpg)
前谷地 12:13着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/be/dc6edc9ca4e71f5443b82e385c0ac9f6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/ef/7244a767335abe9fad407b94526c0218.jpg)
今日は駅前の東屋で昼食です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/e0/4f98383b316f9f8697f2a534e058603e.jpg)
「ほやたまご」は女川町の郷土料理を商品化したものです。
鶏の卵をほやで包み特製のだしで煮付けています。
三陸沿岸でもほやたまごを家庭で作るのは女川だけだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/6f/435bc9d4e06cb2a6a5523f6efe3d9cff.jpg)
ここからは気仙沼線に乗ります。気仙沼線は石巻市の前谷地駅から気仙沼市の気仙沼駅を結ぶJR東日本の鉄道路線ですが、東日本大震災の影響で沿岸部を走行する柳津駅・気仙沼駅間が不通になっています。
不通区間では2012年8月20日よりバス・ラピッド・トランジット(BRT=バス高速輸送システム)で運行を開始しています。
現在は、列車が運行している前谷地駅・柳津駅間にも乗り入れています。その結果、前谷地駅・柳津駅間は、列車9往復BRT10往復となりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/4d/33913e3963406cd339fafb2cdeaa88cc.jpg)
柳津駅までは列車で行きます。
つづく
今日は女川を訪ねた後、陸前高田に向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/35/4773d918092d4997cebf3b5a4169acc3.jpg)
まずは、石巻線 普通 女川行に乗ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/25/45d707916c2b7be9b72323eb9ba549e4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/2b/fb0e077dc6b56df1ee22d480985842bb.jpg)
石巻駅にも石ノ森作品がたくさんあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/44/ffa8154a4d046819a55a729c9ad4eb4c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/6c/17380c397b7a49f0bac5160455ea831b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/74/badff205d0422d31ab567b4edc059321.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/0e/740430528f793f2f0aaa18cfcf6a7eee.jpg)
トイレの案内表示までもです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/6b/33b2346ea001fe9b86ac3ecb42b41bbb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/ee/d1dea851b1e2991e5de8d506efddae19.jpg)
始発 小牛田07:11発
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/1a/38a7bdcdb5b1c3daf474045e80ea887b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/d9/9565d0717d30bd8a26083eb04c88dd0c.jpg)
石巻 07:47着 08:01発
今日は小雨が降るあいにくの天気です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/78/e533e77678a151dadcff84d49a46e685.jpg)
陸前稲井 08:05着 08:05発
陸前稲井駅前には、青森市にもある「オルブロート」がありますが、ロゴが違うことから別会社だと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/54/687c928681c9fc4cbe28a05602cd3bfb.jpg)
渡波 08:11着 08:11発
宮城県立水産高校の最寄り駅。高校生が下車していき、車内も閑散としてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/c8/f76a49e7e050f67934585b2f7a40988a.jpg)
万石浦 08:13着 08:14発
「万石浦」は、石巻市と女川町にまたがる海跡湖で、仙台藩第二代藩主伊達忠宗が「ここを干拓すれば一万石の米が取れるだろう」と言ったことに由来すると言われています。万石浦駅の位置は万石浦から直線で1km程離れているので、ここからは見えません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/c6/793b624a96c702e789836e7b3b90f2bf.jpg)
沢田 08:16着 08:16発
沢田駅から浦宿駅にかけて万石浦に沿って進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/ab/be0ba2d962667377e153696f423c3720.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/a3/cb4a45f7655118757333670e78d84793.jpg)
浦宿 08:22着 08:23発
前回、石巻線に乗ったときはここ浦宿駅が終点。この先女川までは不通でしたが、2015年(平成27年)3月21日に開通しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/23/47784522204c0b4362faf7577432ad68.jpg)
トンネルを抜け右にカーブすると女川駅が見えてきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/4b/5343353286fdc73e7b5caf7122078752.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/bc/2c5f74d56fd69a0b9c8f0e715ce1cd9e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/ee/7344134aa0cd50de198e652afd62bd5c.jpg)
女川 08:26着
女川駅は、震災前より約200mメートル内陸の地盤が7~9mかさ上げされた場所に移設されています。
駅舎は鉄骨3階建てで駅舎と町営の温浴施設「女川温泉ゆぽっぽ」が合築されています。白い大きな屋根は、羽ばたくウミネコをイメージしているそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/46/f4223eb4e44b9c64edca70175832a88d.jpg)
駅前には、皇后陛下が全線開通した日に詠んだ御歌の歌碑が建っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/d2/62e11ea47011cec4a362815cf8c4087e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/23/1909bb3e76981ff3439330d515fb6843.jpg)
温泉施設があるため、無料の足湯もあります。
10時からなので、丁度お湯を入れているところでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/9d/951de0c301471330b2fac0905335236d.jpg)
温泉水は1L5円で販売されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/bf/78775133483c0b31ae01b2e5e94a3c5a.jpg)
女川駅から女川湾方面へ向かう通路沿いに商店街「シーパルピア女川」が整備されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/1d/00a8b641f8d620af4bdbaf6811e8e5a5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/a2/bee65284dc6bc6f23f62cc268d0e4c7f.jpg)
ほとんどお店が10時以降の開店。
9時半に開いたコーヒーショップで朝食。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/ec/6cd672baefeae255f7c91e35e0c9e055.jpg)
旧女川駅前には「きぼうの鐘」が置かれていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/36/2c1d53f03f59db7af5a80018e217293d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/03/629b569552c60a43dbd7686b6cec66f4.jpg)
旧女川交番。案内板には保存するかどうか検討中とのことですが、震災遺構として保存が決まっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/d1/9c744c3f15d66fe414d778a44c18e7b0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/e3/c00d9dd2aa225af44f35486a1354d9ac.jpg)
石巻線 普通 小牛田行に乗って前谷地駅に向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/03/4bc3fa1f9d9a36e376976a7d0decbfc7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/8f/9f7e33e0f2b940bff8d881250bba5196.jpg)
女川 11:10発
浦宿 11:13着 11:13発
沢田 11:19着 11:20発
万石浦 11:22着 11:22発
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/18/b2df3da49f3749832455eae7c890bf15.jpg)
渡波 11:24着 11:25発
陸前稲井 11:30着 11:31発
石巻 11:35着 11:52発
曽波神 11:56着 11:57発
鹿又 12:00着 12:03発
石巻駅を過ぎると水田が多くなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/ea/ac5cfbe4c68be603de3081da507ad173.jpg)
佳景山 12:08着 12:08発
すでに閉店している「いなかのデパート 須藤商店」。看板は健在でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/08/a839b98b52731b0afb8d6122b1835d90.jpg)
前谷地 12:13着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/be/dc6edc9ca4e71f5443b82e385c0ac9f6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/ef/7244a767335abe9fad407b94526c0218.jpg)
今日は駅前の東屋で昼食です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/e0/4f98383b316f9f8697f2a534e058603e.jpg)
「ほやたまご」は女川町の郷土料理を商品化したものです。
鶏の卵をほやで包み特製のだしで煮付けています。
三陸沿岸でもほやたまごを家庭で作るのは女川だけだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/6f/435bc9d4e06cb2a6a5523f6efe3d9cff.jpg)
ここからは気仙沼線に乗ります。気仙沼線は石巻市の前谷地駅から気仙沼市の気仙沼駅を結ぶJR東日本の鉄道路線ですが、東日本大震災の影響で沿岸部を走行する柳津駅・気仙沼駅間が不通になっています。
不通区間では2012年8月20日よりバス・ラピッド・トランジット(BRT=バス高速輸送システム)で運行を開始しています。
現在は、列車が運行している前谷地駅・柳津駅間にも乗り入れています。その結果、前谷地駅・柳津駅間は、列車9往復BRT10往復となりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/4d/33913e3963406cd339fafb2cdeaa88cc.jpg)
柳津駅までは列車で行きます。
つづく
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます