四季おりおり

自然散策そして音楽のことなど・・・ 
2010年秋より里山・谷戸歩きで見た風景や蝶・花の紹介が増えてきました。

ヤブガラシで吸蜜するアオスジアゲハ

2010-10-03 16:03:00 | 
秋の長雨の季節の貴重な晴れ間、相模原公園に来たところ、アオスジアゲハが公園の木に絡まったヤブガラシの花をせわしなく左右に飛翔しながら吸密していました。花に止まるのはほんの一瞬で次の場所へと移動します。アオスジアゲハは彩の目立つ花を訪れるよりはヤブガラシのような一見地味な花を好むようにも思われます。



ヤブガラシの花で吸蜜する瞬間を拡大してみると、写真のように真直ぐにストロー状の器官である口吻を伸ばしているように見えます。



ヤブガラシの蜜は、表面に裸出したオレンジ色の部分(花盤)に分泌されるので、ハエなどのような短い吻でなめるように蜜を吸う昆虫に適するそうですが、アオスジアゲハのように忙しなく吸蜜するチョウにとっても、ヤブガラシは長い口吻を奥の方まで伸ばさず素早く吸蜜できて都合がよいのかもしれません。

2005年の観察でも、アオスジアゲハは公園で華やかに咲く花ではなく「ヤブレガサ」というやはり目立たない密集した花で吸蜜しているのを見かけています。
コメント (6)