.......「伊勢原の里山へ」の続きです.........
総合運動公園に向かう坂道を上って行きます。
左には、間近に大山が均整の取れた山容を見せています。
斜面には、オオバクサフジと思われる花が南斜面に何株か咲いていました。
オオバクサフジ(大葉草藤) マメ科
林縁や野原に生える蔓性の多年草。小葉は互生し、4~10枚。花期は、8~10月
クサフジの仲間には、クサフジ、オオバクサフジ、エビラフジなど何種類もありますが、小葉の形、枚数、生息地の特徴から、オオバクサフジとしました。
暖かな陽だまりでは、空色の鱗粉を発達させたヤマトシジミ♀がコセンダングサの花を次々に訪花していました。低温型と思われます。もっと濃い青や紫がかった色合いの「青雌」にもお目にかかりたいものです。
総合運動公園で昼食にし、その上の見晴らし台へ。大山と麓の山全体が黄葉して褐色に見えます。
帰り道で立寄った龍散寺で咲くサザンカ。
各種のカエデがちょうど紅葉の見頃でした。
畑を縁どるように咲く菊の花。この季節、日が西に傾くのが早いな、と感じながら東海大学病院バス停へ向いました。
総合運動公園に向かう坂道を上って行きます。
左には、間近に大山が均整の取れた山容を見せています。
斜面には、オオバクサフジと思われる花が南斜面に何株か咲いていました。
オオバクサフジ(大葉草藤) マメ科
林縁や野原に生える蔓性の多年草。小葉は互生し、4~10枚。花期は、8~10月
クサフジの仲間には、クサフジ、オオバクサフジ、エビラフジなど何種類もありますが、小葉の形、枚数、生息地の特徴から、オオバクサフジとしました。
暖かな陽だまりでは、空色の鱗粉を発達させたヤマトシジミ♀がコセンダングサの花を次々に訪花していました。低温型と思われます。もっと濃い青や紫がかった色合いの「青雌」にもお目にかかりたいものです。
総合運動公園で昼食にし、その上の見晴らし台へ。大山と麓の山全体が黄葉して褐色に見えます。
帰り道で立寄った龍散寺で咲くサザンカ。
各種のカエデがちょうど紅葉の見頃でした。
畑を縁どるように咲く菊の花。この季節、日が西に傾くのが早いな、と感じながら東海大学病院バス停へ向いました。