塩田平のウォーキングの道すがら、色々な花に巡り会いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/5c/7262203c74ad2e84c03f3357ef384b72.jpg)
ヤマエンゴサク(ケシ科キケマン属)
龍王院で撮影。別所温泉の歌碑公園では大きな群落が見られました。
ヤマエンゴサクは、本州から九州に分布する多年草。夏は葉を落とす春の妖精のひとつです。托葉にはノコギリ状の切れ込みがあります。ヤマエンゴサクは、とてもやさしい花に見えますが、全草が有毒です。ところが、ウスバシロチョウはこのヤエヤマエンゴサクや関東の平野でも見られるムラサキケマンを食草としています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/76/79bf18d7490573cc7316c6760aa12677.jpg)
イカリソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/1c/5d056729641a7bbf8ac0eeac438d0234.jpg)
ニリンソウ
龍王院で撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/13/7d6107f5985aa117323dd862e18f15e9.jpg)
ヒトリシズカ
塩野神社へ向かう途中で撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/ef/31f444219c0c67654e4b4574ef5e8c31.jpg)
ビオラ・ソロリア(プリケアナ)
野倉夫婦道祖神を見て別所温泉へと山道を歩く途中で、たくさん見かけました。別の場所でもあちこちで見ています。
北アメリカ原産のスミレで、アメリカスミレサイシンとも呼ばれます。信州など冷涼な地方では、野性状態になっているところも珍しくないそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/5e/45b32a2c2af816566bb8d9055651502b.jpg)
フイリミヤマスミレ
龍光院境内にたくさん見られました。北海道に多く本州でも見られます。葉の裏が紫色なのも特徴です。信州の気候が適しているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/fc/f983a25db7030804993bdb71e550bda9.jpg)
桃の花
塩田平の緩やかな斜面に広がる畑で撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/dc/40837ff00bf64f3da6e9e433407ac53c.jpg)
リンゴの花
桃の花の隣の畑で撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/c7/19700afd40d9bbec71cc67ececdf7b3c.jpg)
枝垂れ桜とスジグロシロチョウ(4月23日)
龍光院の境内を歩いていると、枝垂れ桜に白い蝶がやってきて止まるのを見付けました。近づいても逃げようとせず、同じ花にずっと留まっていました。
他に見た蝶:野倉夫婦道祖神の近くでキチョウが冷たい風に流されて飛んでいったのが印象に残ります。2日目(4月23日)は途中から曇ってしまい、あまり蝶を見かけませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/5c/7262203c74ad2e84c03f3357ef384b72.jpg)
ヤマエンゴサク(ケシ科キケマン属)
龍王院で撮影。別所温泉の歌碑公園では大きな群落が見られました。
ヤマエンゴサクは、本州から九州に分布する多年草。夏は葉を落とす春の妖精のひとつです。托葉にはノコギリ状の切れ込みがあります。ヤマエンゴサクは、とてもやさしい花に見えますが、全草が有毒です。ところが、ウスバシロチョウはこのヤエヤマエンゴサクや関東の平野でも見られるムラサキケマンを食草としています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/76/79bf18d7490573cc7316c6760aa12677.jpg)
イカリソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/1c/5d056729641a7bbf8ac0eeac438d0234.jpg)
ニリンソウ
龍王院で撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/13/7d6107f5985aa117323dd862e18f15e9.jpg)
ヒトリシズカ
塩野神社へ向かう途中で撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/ef/31f444219c0c67654e4b4574ef5e8c31.jpg)
ビオラ・ソロリア(プリケアナ)
野倉夫婦道祖神を見て別所温泉へと山道を歩く途中で、たくさん見かけました。別の場所でもあちこちで見ています。
北アメリカ原産のスミレで、アメリカスミレサイシンとも呼ばれます。信州など冷涼な地方では、野性状態になっているところも珍しくないそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/5e/45b32a2c2af816566bb8d9055651502b.jpg)
フイリミヤマスミレ
龍光院境内にたくさん見られました。北海道に多く本州でも見られます。葉の裏が紫色なのも特徴です。信州の気候が適しているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/fc/f983a25db7030804993bdb71e550bda9.jpg)
桃の花
塩田平の緩やかな斜面に広がる畑で撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/dc/40837ff00bf64f3da6e9e433407ac53c.jpg)
リンゴの花
桃の花の隣の畑で撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/c7/19700afd40d9bbec71cc67ececdf7b3c.jpg)
枝垂れ桜とスジグロシロチョウ(4月23日)
龍光院の境内を歩いていると、枝垂れ桜に白い蝶がやってきて止まるのを見付けました。近づいても逃げようとせず、同じ花にずっと留まっていました。
他に見た蝶:野倉夫婦道祖神の近くでキチョウが冷たい風に流されて飛んでいったのが印象に残ります。2日目(4月23日)は途中から曇ってしまい、あまり蝶を見かけませんでした。