四季おりおり

自然散策そして音楽のことなど・・・ 
2010年秋より里山・谷戸歩きで見た風景や蝶・花の紹介が増えてきました。

ジャコウアゲハなど

2013-05-05 15:41:00 | 南多摩
町田市の多摩丘陵の谷戸へ出掛けました。憲法記念日、駐車場に入れるか不安でしたが、残り4台位で滑り込みセーフ。


コミスジ

以前、ムラサキシジミが数頭群れていた裏山を覗くと、コミスジがおり、求愛飛翔も見られましたが、物別れに。その直後の個体です。追いかけてやっと葉の上に止まってくれたところです。


コジャノメ♂(初見)

よく整備された谷戸の畑近くでひらひら舞い、草地に下りるのが見えたので近づいて撮影。


キアゲハ♂

キアゲハがツツジでしきりに吸蜜していたので何枚か撮影しました。うまい具合に翅を正面に向けて開いてくれました。


ムラサキシジミ♀

谷戸から尾根道に戻ったところで、ツツジやこの木の葉上を歩きまわり、翅がキラリと光りました。今年は越冬ムラサキシジミを数多く見ました。そろそろ見納めでしょうか。越冬ムラサキツバメの目撃は皆無で、この辺りでは越冬できなかったと思われます。越冬キタテハ、ルリタテハもまだ見られました。

公園でウクレレを弾きながら、東北被災地へ訪れた人の短歌に曲を付けているという女性に出会いました。Am(エー・マイナー、イ短調ですね)でも暗いイメージでなく明るい希望も曲に持たせたいと思っている、などと熱心に話してくれました。




ジャコウアゲハ♀

広い谷戸へ移動。モンキチョウが相変わらず乱舞していましたが、ジャコウアゲハが草地に飛んでいたので、この撮影に専念することにしました。この個体は、休耕田に接する栗林の下草の間を縫うように飛び、食草を探しているようでした。飛び方がゆるやかなので、飛翔中を撮影。




ジャコウアゲハ♂

2頭のジャコウアゲハの雄が、同じ栗林の下草を飛び、時々栗の枝の上まで舞い上がり、また下草に降りる動作を繰り返していました。雌は、下草を飛び回り続けており、不思議と雄・雌が出会うことがないまま時が過ぎましたが、突然出会うと今までよりも早い飛び方で絡みながら遠くへ飛び去りました。
その後、雄1頭が休耕田のハルジオンで吸蜜を始めたので撮影。
雄2頭は、雌に比べて小型でした。


ムラサキサギゴケ

上唇が濃い紫色の花がありました。

コメント (8)

キンランとオナガアゲハ

2013-05-05 10:16:00 | 南多摩
キンランを見に多摩丘陵へ。




キンラン(4月28日、町田市)

毎年見られる大株のキンランも健在で安堵しました。ギンランは見付かりませんでした。昨年も1箇所でみただけでした。


オナガアゲハ(初見)

シバザクラを訪れるオナガアゲハ。林へ帰っていく飛び方がゆっくりでした。


ツマグロヒョウモン♀(初見)

家の近くではまだ見ていませんが、これから増えてくることでしょう。


ミヤマセセリ♀

この時期に見るミヤマセセリは、初期の個体に比べて単独で見ることが多く動きが鈍くなっています。タンポポの他にムラサキサギゴケへの訪花を撮影しました。


ムラサキサギゴケ(ハエドクソウ科)

ムラサキサギゴケが田圃の畦道や谷戸の湿地で一面に咲いています。鶴見川源流の植物観察グループの指導員がメンバーに「ムラサキサギゴケの上唇は2つに裂けていますが、トキワハゼは分裂していません」と説明していました。

ムラサキサギゴケとトキワハゼの違い:
ムラサキサギゴケ:花期は3~6月、下唇は薄紫、湿地に多い多年草
トキワハゼ:花期は1~12月、下唇はわずかに紫がかった白色、道端や畑に多い一年草
まだトキワハゼに着目したことがないような気がします。


スミレの1種

スミレ科スミレよりも花が細長く、葉が丸みを帯びている。スミレと異なり、側弁の基部に白い模様が見られる。調べても種名が分かりませんでした。



日の当たる山道に見られました。この花の名前も分かりません。とても小さい花です。

コメント (8)