4月20日 埼玉にて
山道の左右にジュウニヒトエが咲いており、そこに複数のミヤマセセリとスジグロシロチョウが来て忙しそうに吸蜜していました。

ミヤマセセリ

スジグロシロチョウ
ジュウニヒトエのところで蝶の訪花を見たのは初めてのような気がします。よほど環境や花の姿が良かったんでしょうね。近くに紫色の花もある、とすれ違ったご婦人たちが教えてくれましたが、通り過ぎたようで残念。
4月22日 南多摩にて
谷戸のベンチで休憩していると、タンポポに交尾中のベニシジミが舞い降りました。

ベニシジミ
大きい方(♀)は、口吻を動かし蜜を求め歩いて前進しようとしますが、後ろの♂が引っ張るので、後退りするシーンもありました。交尾中にも栄養補給・・・そういう場面も初めてだったかもしれません。
追記(5月4日)
道端の花壇にはジュウニヒトエに似た園芸種がありました。セイヨウジュウニヒトエです。アジュカとも呼ばれています。

セイヨウジュウニヒトエ 紫花(4月20日撮影)

ピンク花
uke-enさんのコメントに出てきたので、追加しました。
山道の左右にジュウニヒトエが咲いており、そこに複数のミヤマセセリとスジグロシロチョウが来て忙しそうに吸蜜していました。

ミヤマセセリ

スジグロシロチョウ
ジュウニヒトエのところで蝶の訪花を見たのは初めてのような気がします。よほど環境や花の姿が良かったんでしょうね。近くに紫色の花もある、とすれ違ったご婦人たちが教えてくれましたが、通り過ぎたようで残念。
4月22日 南多摩にて
谷戸のベンチで休憩していると、タンポポに交尾中のベニシジミが舞い降りました。

ベニシジミ
大きい方(♀)は、口吻を動かし蜜を求め歩いて前進しようとしますが、後ろの♂が引っ張るので、後退りするシーンもありました。交尾中にも栄養補給・・・そういう場面も初めてだったかもしれません。
追記(5月4日)
道端の花壇にはジュウニヒトエに似た園芸種がありました。セイヨウジュウニヒトエです。アジュカとも呼ばれています。

セイヨウジュウニヒトエ 紫花(4月20日撮影)

ピンク花
uke-enさんのコメントに出てきたので、追加しました。
ジュウニヒトエの紫色の花とは同属のアジュガ
(属名に同じ)だろうと思われます。
紫色は高貴の色の連想で
アジュガをジュウニヒトエと呼ぶ方も多いです
が、セイヨウジュウニヒトエの方が適切なよう
です。
何せ、ジュウニヒトエの学名はAjuga nipponensis
ですからね。