内和農園ドタバタ日記

夫婦で農業の備忘録てきなことを綴ります。

お節料理の準備

2010年12月31日 17時00分00秒 | おうちのこと!?
今日は、夕方からお節料理の準備を始めました。
兄の奥様にお手伝い頂きまして主夫はお節を作りました。

きょうのお料理12月号』の12ページから35ページに従いバッチ処理いたしました。

昨晩、スーパーにブリ男くんは不在でしたので、先日解体した新巻鮭の切り身を焼くことにしました。

■献立
数の子
黒豆
芋栗ようかん
昆布巻き
かまぼこ飾り切り
煮しめ
紅白なます
のし鶏
卵焼き
棒たら(
郷土料理:鱈干しの煮もの)
からかい(郷土料理:エイ干しの煮もの)
鮭焼き
田作り

■飾
南天の実と葉
長路儀

完成したらこんな感じになりました。↓
Cimg1567

タスク名:『芋栗ようかん』
さつまいも300gのところ1.7kg投入やりすぎちゃいました。w
くりの甘露煮市販品2パック
寒天棒1本投入 全く効き目なしw
砂糖453.3g投入
塩4.6g投入

●この料理が一番面倒だった。来年は、早めに仕込みしますね。
サツマイモ茹でてフードプロセッサーでペースト後、ムーラン極細でこしたらば、らちがあかないから穴大でグルグルしました。
そんなこんなで、芋ペーストに砂糖入れて、芋がさめたからレンジでブースト後、寒天いれましたが寒天ゼリーリー状のまっまいれたら駄目でした。w
来年は液状に再加熱後いれるようにしますね。
そもそも、寒天の絶対量が少なかったから栗きんト~ン♪になちゃいました。_| ̄|○
冷蔵庫保管
Cimg1568

タスク名:『数の子』
備考:子孫繁栄
500mlに塩小さじ1(5g)の1%(松戸くんに突っ込みあるでしょうが0.99%誤差一杯w)食塩水に漬けて4時間後、8時間後に食塩水を交換しました。

呑んだらあげる忘れたから翌日の夕方に汁に漬け込みました。w
冷蔵庫保管
Cimg1569

タスク名:『田作り』
備考:農作祈願
ごまめの袋にも作り方が掲載されておりました。
時代のトレンドはレンジでチンなのね。
主夫好みでござる。チーン。
なかなか旨いぞ。
Cimg1570_2

タスク名:『紅白なます』+『豆』+『ねじり梅@ニンジン、絹さや』
備考:ああ、愛でたい愛でたい、まめに働け!働け!しゃかりきしゃかりき_| ̄|○
ニンジンは、よしこちゃんご愛用の型3つを断面にあわせて使い分けしました。
教科書では梅の形に細工するには包丁をいれろと書いてありましたが省略。
Cimg1571

タスク名:『のし鶏』
備考:なし

ようくみたら豚のひき肉買ってきてましたw
鶏じゃねーじゃんw。
青海苔が無いから焼きのり張ってみました。
Cimg1572

タスク名:『からかい煮』
備考:交通の便がよくなかった昔、海から離れている山形などの内陸地方は海の魚は生では食べられなかったため、海産物は塩蔵や乾物で運ばれてきました。
今は北海道産になっていますが、棒鱈もからかい(えい)も秋田や青森などで獲れたスケソウ鱈・えいをカチカチになるまで乾燥して運んできたようです。

担当:父ちゃん
ばあちゃんが棒タラ煮を作ったら、父ちゃんが水戻し棒たら買ってきてと買い出し依頼されました。親子だ。
Cimg1573

タスク名:『棒鱈煮』
備考:交通の便がよくなかった昔、海から離れている山形などの内陸地方は海の魚は生では食べられなかったため、海産物は塩蔵や乾物で運ばれてきました。
今は北海道産になっていますが、棒鱈もからかい(えい)も秋田や青森などで獲れたスケソウ鱈・えいをカチカチになるまで乾燥して運んできたようです。

担当:婆ちゃん
乾燥鱈を12月26日(日)にお水に漬け放置すること数日後、煮ないの?と聞いたら、早く煮ると息子が食べちゃうからだってw。
Cimg1574

タスク名:『卵焼き』
備考:日の出に見立てます
だし巻き卵は、面倒だから買ってきました。
Cimg1578

タスク名:『煮しめ』
備考:お節の面積を稼ぐ定番はこれだ!

庭に生えてる生椎茸は味に深みがないそうなので、婆さん秘蔵の干し椎茸を使いました。
こんにゃくクルンクルン作業は婆ちゃん担当。
皮剥き済み芋が便利でした。
花れんこんに挑戦しました。後日、親戚からもったいないと怒られました。w
Cimg1575

タスク名:『黒豆煮』
備考:まめに働け!働け!(´Д`) オーバーロードなあたしはどうしたらいいんですか!?これ以上、むりっす_| ̄|○
Cimg1580

タスク名:『角煮+大根煮』
備考:小松(親戚)から頂きました。ご馳走様でした。
小松の煮物は美味しいの♪。
Cimg1576

タスク名:『昆布巻き』
備考:小松から頂きました。ご馳走様でした。
小松の昆布巻きは美味しいの手と手を合わせて幸せ。
Cimg1577

ああ、来年は、線表引いて仕込みに終われない大晦日にしたいものですな。