内和農園ドタバタ日記

夫婦で農業の備忘録てきなことを綴ります。

タイタン燃料計修理

2011年04月22日 12時30分00秒 | 土木















タイタンの燃料計が1/2以上を表示しなくなってから数年、とうとう、燃料計が動かなくなちゃいました。

Cimg1865
まずは、タンクの接続からみてみましょう。

Cimg1864_2
純正コネクタは、以前に破損し修理されていたようです。

Cimg1866_2
とりあえず、半田付けしてみようとおもいます。
プラスチック部分を削って半田面を準備し、折れた端子を半田付けします。

Cimg1867_2
とりあえず、完成しました。
車の振動で、またポックと折れるでしょうね。

スパッタ溶接できたらなぁ・・・

種まき準備編 種籾干し

2011年04月22日 11時00分00秒 | 田んぼ















今朝、引き上げてきた種籾を干しますね。
塗れたままだと、種まき機の種籾ホッパに入れても詰まちゃうから干すのです。

預かりものは大事に管理しております。
Cimg1855

Cimg1860

Cimg1861

Cimg1858

Cimg1859

Cimg1849

Cimg1850

Cimg1851

Cimg1852

Cimg1856

Cimg1857

Cimg1862

Cimg1863

干しかたするにはビニール製の養生シートよりも、茣蓙が一番よく乾くよ。

夕方、取り込んで頂きました。
ありがとうございました。
さぁ、明日は種まきです。

ビニールハウス建て 1棟目

2011年04月22日 10時30分00秒 | 田んぼ















今日は、ビニールハウスを建てます。
まずは、1棟建てることを目標にします。
Cimg1839
今年は、大雪だった為、あちこち骨組みが曲げられました。
冬季間も背骨とあばら骨はそのままですが、前後の横骨は雪害予防に上にあげてあります。
まずは、横骨を適切なかたさに調整します。
根巻きのパイプが一箇所錆びて切断したので、既存のパイプ上に新しい根巻きパイプをはわせました。
写真は、壁になるビニールを張る作業です。


屋根になるビニールシートを被せる為、反対側にビニールを伸ばし、対岸から紐を付けたボールを投げて、ビニールシートに結び、引っ張り上げる段取り作業です。


屋根の引き上げ作業です。
ある程度上げたら、仮留めしながら、前後左右のバランスをとります。
ポイントは、1番に、ハウス奥(入り口の反対側)の壁が隠れるように屋根ビニール引っ張り、横ビニールに重なるように調整します。
屋根ビニールにたるみがでないように仮留めします。

Cimg1845
仮留めもキャッチボールです。
対岸から投げられたボールを受け取り、根巻きパイプに縛ります。

Cimg1871
ビニールはパッカと呼ばれるクリップで留めます。
骨の太さで変えます。これは22です。


名前は分からないのですが、ぼくがこどものころには無かった固定道具です。
よく考えられていてすごいですよね。

完成写真撮るの忘れちゃいました。
そのうちね。


Cimg1869

Cimg1870