goo blog サービス終了のお知らせ 

内和農園ドタバタ日記

夫婦で農業の備忘録てきなことを綴ります。

RTKのMy基準局作り その5

2018年06月11日 21時13分38秒 | 電算機
春作業の峠を越え、残作業も終盤となりました。
今日は、朝から体調不良です。
10時起床、ふらふらとパン食べて、また寝てました。

約10年ぶりなんで、開発環境を整えることからはじめてみました。
TeraTermはまだあるけど、開発者さまが引退したんですね。
freeFTPdもまだありました。
使わないけどWinSCPも入れてみました。
秀丸は常に入ってるからOK。
VimのKaoriYaさんがまだ公開して下さってたので入れました。


11時から、先人の足跡を頼りにRTKLIBをRaspberryPiに入れました。
Raspberry PiでRTKLIB

RaspberryPiとGNSSレシーバはUSB経由でつなぎました。
dmesgより抜粋
[ 2.891553] usb 1-1.5: new full-speed USB device number 5 using dwc_otg
[ 3.023844] usb 1-1.5: New USB device found, idVendor=1546, idProduct=01a8
[ 3.032443] usb 1-1.5: New USB device strings: Mfr=1, Product=2, SerialNumber=0
[ 3.040788] usb 1-1.5: Product: u-blox GNSS receiver
[ 3.049195] usb 1-1.5: Manufacturer: u-blox AG - www.u-blox.com

午後、農協へハンコ押しに行ってきました。
くうちゃんにお願いしていたお買い物もできる距離なんで、電気やさんで不足品を買いました。


クボタさんへお支払いに行って、秋作業に使う設備の注文も済ませてきました。

夕方、くうちゃんが会社の廃棄パソコンとGNSSのお家を持って来て下さいました。
これで、サーバには困りません。
無事GNSSチップさんはお家に入居しました。
水色フリスクがベース(基準局)のお家、1つは、母屋の屋根へ固定して、他方は圃場でポータブルベースに使う予定。


青色フリスクはローバ(トラクタ、WA-40)用です。