昨日からビニールハウスの自動換気システム施工しておりました。
正常系、手動制御、換気開始、動作試験状況
設定
設定温度36度
感度 4.0
出力
換気終了
換気開口開度 0%
忘備録
困ったことに、施工に必要な回路図がまともに無い。
BTOできるなら、できるならに回路図自動生成するように販売元にお願いしたい気分。
メーカーからご紹介頂いた方のお世話になりなんとか動き出しました。
何となーくシステム構築できましたが、単体テスト、システムテストの項目書も分かんない。
コントローラーのログも見られない。ナイナイ尽くし。
現物動かしながらこんな感じ〜と。
手始めに
自動停止のリミットスイッチ微調整。
このスイッチによる停止が正常系なのか、準正常系なのか不明。
手動、自動共にここでモーター停止させています。
防水タイプのタクトスイッチだといいなー。
昨日のご指導により、雪降ったら仕舞えとのこと。ケーブルはカプラー接続とし、お客様が撤去できるようにしました。
春には忘れるからモーター電源ケーブルにネームタグ付けていただきました。
今回の環境
ハウス2棟 ハウス大(ハウスA)、ハウスB
ハウス間15m
制御盤はハウスA内のハウスBよりに設置
各棟あたり左右各1基のモーターにより換気を行う。
ハウス内温度が設定温度前後になり次第換気開始する。
ハウス内温度が設定温度前後になり次第換気終了する。
制御ポリシー
ハウスAの温度を代表温度とし、2棟間温度差は考慮不要な範囲とする。
ハウスA内部温度をトリガーとし、4基同時に開閉動作を行う。
制御コントローラーの制御パラメータ
見た感じ
自動制御
温度の値
降雨の有無
降雨の量 アメダスの離散量
準正常系として、非常温度計の値 デフォ40度(ユーザー変更可)
手動制御
開スイッチ位置
停止スイッチ位置
閉スイッチ 位置
制御盤
名称 ウィンドリーマーW2
1系A側 開1A 閉1Aのみ使う。
残りはヌル。
正常系、手動制御、換気開始、動作試験状況
降雨試験
入力
ペットボトルのお水を雨センサーへドバドバかけた
出力
雨検知ランプ(緑) 点灯
雨量計試験
入力
ペットボトルのお水を雨量計へドバドバ入れ、ししおどしを3回動作させた
出力
不明
自動制御試験
LED5 点滅確認
条件
室内温度13度
換気開口開度0%
設定
設定温度8度
感度 2.0
出力
換気開始
換気開口開度 100%
条件
室内温度13度
室内温度13度
換気開口開度100%
設定
設定温度36度
感度 4.0
出力
換気終了
換気開口開度 0%
上記により、自動制御試験は合格としました。
詳細試験はできませんでしたが、本運用開始しました。
明日は雨、最高気温14度
ハウスはおとなしく閉まっててくれると正常。
忘備録
各盤共通
入力 左穴
出力 右穴
名称 トランス盤
入力 単相200V
出力 単相200V、DC24V
名称 マグネット盤 2ライン
入力2系統
出力1系統あたり2系統
1系統あたりモーター2基まてドライブ可
今回は入力1系統に対しマグネットスイッチ2基を渡り
4系統、各1基モーターを結線
ハウスB モーターNo.2 1+1-盤左
ハウスB モーターNo.1 1+1-盤右
ハウスA モーターNo.2 2+2-盤左
ハウスA モーターNo.1 2+2-盤右
説明書読み進めたらマグネット盤からモーターまでの電源ケーブルは等長とし、許容誤差5mと寛大な許容でしたが、
説明書読み進めたらマグネット盤からモーターまでの電源ケーブルは等長とし、許容誤差5mと寛大な許容でしたが、
名称 ウインドリーマーW2
中撮るの忘れた。
非常用サーモ 白(L) 赤(H) 黒(C)
雨量計 KZ KZ
雨センサー
アカ クロ シロ マドリー
温度センサー T1 T2 G
系統1開閉信号
開1A - マグネット盤2ライン 系統12開12
閉1A - マグネット盤2ライン 系統12閉12