籾摺り返上してまで直したのはね、ダンプは休みが不規則だから。


昨日のコーキングは変成シリコンではないですが見えないところだから良しとします。

椅子固定ボルトの先まで塗ります。

右タイヤハウス

左タイヤハウス

今月は、雪囲い仕事が多いから1台は使わない時が多いのと、雪が降るから。
雪が降り始めると凍結防止の塩を道路に撒きます。
これが雪国の車が短命な理由。
穴から塩水入って前回修理のFRPとボデー間に染み込んで腐食を加速させます。
だから、穴は塞ぐ、アンダーコートを塗るのが長持ちさせる秘訣。
今回の日当は百六十六円也。
椅子バラしたら発掘しました。

兄からもらった外国製のアンダーコート。ガンで吹き付けるカートリッジですがそんなガン持ってないから刷毛塗り。

昨日のコーキングは変成シリコンではないですが見えないところだから良しとします。

椅子固定ボルトの先まで塗ります。

右タイヤハウス

左タイヤハウス

左右塗りながら思ったんですが右タイヤハウスの方が痛みが激しいのは何故?
道路中央部の方が塩分濃度が濃いのか?乗り降りで金属疲労?
エキマニが右だから?
まぁ、これで冬も安心して働けます。
明日は、雪予報なんで夜な夜な残りの車両
軽トラ、軽ダンプ、台車、エルフ2トンダンプ、パジェロミニ、私の軽トラ、父ちゃん軽ワゴンの冬タイヤと冬ワイパー交換しましまた。
冬ごもり車両系はおしまい。