手前だけど、現物あわせしながら穴あけまでしたのは昨日。
午前中は里へ用足し。
帰宅後、日曜日の猿電柵の残課題をこなす。
穴ふさぎました。
これで、畑の作業は完了。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/90/b76c1ba6836153fa751f89e3160a7757.jpg?1598371711)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/22/40d8a81e869531d16409f4718fe4d5fe.jpg?1598371711)
午後から急ピッチで台制作。
底フレームからキャスターを外して、定盤に点付け。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/54/3cb044cd7452c8d403977cc0dc2e1820.jpg?1598371936)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/4d/554c9acb306400a6392b2efb90e48f77.jpg?1598371935)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/43/26576b02d357a9d2114500168647680d.jpg?1598372370)
基準の柱の角を修正後点付け。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/9d/a96878ec1bc3164301f6c962c13d6325.jpg?1598372370)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/c1/104a98e02ee2413efc744056561344c8.jpg?1598372370)
修正はモンキー修正が良かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/de/b4c530a0f4e34674246bfdeab6ef2253.jpg?1598372371)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/9f/014c95785ef5c52aa28818eb72955e58.jpg?1598372373)
上フレームの高さ調整します。
前後の倒れは無視。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/f9/797f5191d404ad091a8b81eb7164681d.jpg?1598372795)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/bd/e0817986b3b32d95877e0d6e5f701531.jpg?1598372795)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/07/de169c9a41057bf038176c86531e675d.jpg?1598372796)
精米出口側の点付けおわり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/57/813d66607c7be54a6df51e759afd0596.jpg?1598372989)
後ろに回って高さだけあわせて、点付け。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/b6/1fc0b3b56b385c559dc89eb66d61a9a7.jpg?1598372989)
後ろ点付けおわり。
定盤の点付けを切って、前溶接したり、後ろ溶接したり、側面溶接してみたりとそこそ均等溶接。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/7d/a9548b31c69c94248a5d7d8c9effbc15.jpg?1598373113)
完成。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/f2/09f3c51a6e79f48db1875b386b1ad1ac.jpg?1598373113)
精米機載せてボルト固定。
現物あわせしてあるから簡単に固定できました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/e9/e27fc56388688180408d19ec40e7511e.jpg?1598373332)
フレームにフォークリフト刺して浮かせてからキャスターを取り付けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/a7/6582899fbc501b208eb7d52d3194e060.jpg?1598373332)
完成イメージ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/da/871eeaff2a824287d17b0ecc6daa14b5.jpg?1598373332)
軽小屋へ運んでカバー類を付けて、玄米投入方法を検討。
リフターだけではむり。
下駄探し。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/7e/11bb6d34b5d57543f39235c661cc3aa1.jpg?1598373531)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/95/a8b73dad91e74ad46e6a1b1cf2f59d50.jpg?1598373530)
定番のビールケース
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/26/df5ba70fcb513e1864ab7919335e423c.jpg?1598373613)
昇降位置を調整して完了。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/c0/f488ab06b93f204a2d56a818feef63c1.jpg?1598373667)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/cb/56660f033857f15dea814964df3140df.jpg?1598373667)
亀ノ尾精米開始。
軽小屋へ運ぶ前に、資材小屋へ寄って精米機をエアブローしてありますよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/b6/35c642baf8c0e57083b9edd285ceffb1.jpg?1598373667)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/b6/35c642baf8c0e57083b9edd285ceffb1.jpg?1598373667)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/ad/70baab83b82e62d2de63f12212b948d3.jpg?1598373821)
今回、キャスター付けて得したことは、夏場の虫対策。
使わないときは、保冷倉庫へ精米機を入れちゃうことができるようになった!
これで、虫湧かないし、ネズミ対策も完璧。
適当に作った割に高さが扉より低くて良かった。
台の塗装もしたいけど来年かな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/51/a5f1a947fb4a3caea5effcca48d6fb1d.jpg?1598373822)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/51/a5f1a947fb4a3caea5effcca48d6fb1d.jpg?1598373822)