今日は、慣れたところで形見分け乾燥機の解体と移設作業はじめます。
なかなか綺麗さの乾燥機。
お師匠様はこのメーカーの排塵ファンの性能が劣るとおっしゃいますが、そうなのだろうか?
このメーカー買う人の性格に共通点があるような気がしてならないが。

掃除しがいあるなー。


9時半から始め
ちゃんと一服。お師匠様クラウンでお出まし。
解体搬出は11時半におしまい。
俺仕事はや。
午後からお掃除。
2.2キロのコンプレッサーではお掃除はかどらないだろうとおっしゃるのでお師匠様は、エンジンコンプレッサー取りにお帰り。



ダンパー位置は特にないとメーカーから回答をもらいました。


お掃除は青空の元が一番!

綺麗になった〜。
搬入口の長さを測ったら、そのまま横で入れるに両端の突起物がじゃまだから、綺麗に掃除できるし外した。

操作盤とバナーユニットもバラバラにして綺麗になった。

搬送用の横螺旋の抜いちゃいました。
掃除しやすいわ。

修理箇所は2箇所
お金で解決できるレベル。
昇降機の上蓋


スロワー本体に穴



明日の建て込み準備
昇降機搬入

建て込み順にパネルを、パレットに積んで搬入、
本体搬入したら、最初に排風ファンから取り付けするから手前に置いて完了。


搬入口の下屋と設置軽小屋に段差があるから仮設工事

建て込み順にパネルを、パレットに積んで搬入、
本体搬入したら、最初に排風ファンから取り付けするから手前に置いて完了。


搬入口の下屋と設置軽小屋に段差があるから仮設工事
明日は、梁上に鎮座しているガラクタ撤去と梁にくっ付けた苗箱抑えも撤去。
乾燥機を入れることよりもこのガラクタを片付けたかったのです。
乾燥機を入れることよりもこのガラクタを片付けたかったのです。



ステージつくり。
俺腕がいいから金棒使わずにフォークだけで敷鉄板作業できました。
びっくり。

測ったように敷けてる



測ったように敷けてる


乾燥機本体は、お外でお就寝。

明日は、屋根裏のガラクタ搬出後、建て込み作業。