籾摺り周辺機器の掃除はおしまい。



戻り米の、スロワー3枚羽から4枚羽に、改良したほうが良いか。
前オーナーがガムテープ養生している箇所は穴があるってことですから分解。


洗えるものは洗って干してます。

構造の曖昧に理解しているとこを分解学習。


ここのエア漏れは先からの吸引力低下に繋がり、結果精品玄米の糠キレに繋がります。

鯖も塗装しておきます。

先端部分も掃除しました。


下は湿気で錆びるんですよね。


大体できた。

前オーナー手作りホッパーガードも取り付けました。




tigでモリモリ。



薄くて無理だよ。
では、本丸です。
籾摺り機!
今年は、エアロダイナミックを駆使します。
ようはスポンジの虫穴塞ぎます。
コーキング比率を上げようかなとも検討中。

点検しつつ、普通の分解
しつつ、水洗いしちゃう。


戻り米の、スロワー3枚羽から4枚羽に、改良したほうが良いか。
今年はこのまま持たせるか。

だっぷファンの蓋に、穴。

だっぷファンの蓋に、穴。
穴埋めてしのぐが新品買うか。


天井も水洗いしたくなった。

前オーナーがガムテープ養生している箇所は穴があるってことですから分解。


洗えるものは洗って干してます。

構造の曖昧に理解しているとこを分解学習。


ここのエア漏れは先からの吸引力低下に繋がり、結果精品玄米の糠キレに繋がります。

鯖も塗装しておきます。

先端部分も掃除しました。

各スポンジ貼りながら組み立て。

下は湿気で錆びるんですよね。
見た目はダメダメですが塗装しておきます。



大体できた。

前オーナー手作りホッパーガードも取り付けました。

あとは蓋修理
お掃除窓の固定ネジが皮一つで繋がってる感じ。



tigでモリモリ。



薄くて無理だよ。
盛ると次に穴が。

どうしようかなー。


どうしようかなー。
