goo blog サービス終了のお知らせ 

Je suis moi

今日は、きっと素敵な一日。明日は、きっと今日よりもっと素敵な一日。
今日も明日も、わたしは、わたし。

鳥取の美味しい夜

2018年05月04日 | 旅行
2日目のホテルは倉吉市。
街なかには白壁の土蔵が並んでいたり、用水路に鯉が泳いでいたり。
そんなお散歩スポットもありました。


地元の食材がいただけるお店で、まずは地酒で乾杯。

うーーーーん。しあわせ。

手作りの献上豆腐。
ぷるんぷるん。
春の味といえば、これ。

のどぐろの一夜干し。


私が一番気に入ったのは、山陰名産の鳥取白ネギの1本焼き。

鳥取白ネギは、皮の中がふわふわに柔らかくて、とろける甘さが特徴なんだそうです。
ほんとに、甘くて、どれだけでも食べられそうでした。

そして、ケンミンショーでも紹介されていた鳥取県の郷土料理「いただき」。
別名「ののこめし」。

油揚げの中に、もち米と具を詰めて、甘辛いお出汁で煮込んだお料理です。

油揚げに詰めるというからお稲荷さんくらいの大きさだと思ったら、なんと!げんこつ2つ分くらいの大きさがありました。

ふたりで半分こしても、かなりのボリューム。

鳥取のねばりっこという新品種のとろろ芋の、とろろ飯。

とろろいもにお箸を入れて持ち上げると、器の中身が全部持ち上がるほど粘りが強かったです。
これも、ふたりでシェア。

その土地の美味しいもので、その土地の地酒をいただく。
これが一番美味しい組み合わせになると思うのです。

鳥取の夜はおいしく更けてゆきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蒜山高原へ

2018年05月04日 | 料理
ふもとの写真美術館から遠くに見えた大山。

車を走らせるにつれて、右に見えたり、左に見えたり。

だんだん大きく迫ってきます。

蒜山大山スカイラインは、青空の広がる日には最高のドライブコースです。

ドライブの途中には牧場やみるくの里、ジャージーランドなど、いろんな高原ならではの施設がありますが…
私は牛乳が超苦手なので、山の上の展望台で高原ミルクを飲んだのはだーりんだけ。

地元でとれる山葡萄を使ってワインを作る「ひるぜんワイナリー」。

私が飲んだのは、こっちの施設です。
ワイナリーといえば、ワインの試飲。わーい。わーい。ヾ(*´∀`*)ノ

ここまでは運転はふたりでかわるがわる交代していたのですが、
私だけがワインを試飲したので、ここからの運転はだーりんがひとりで担当することに♡

赤、ロゼ、白、あれこれ、いろいろ試飲して、一番美味しいと思った1本を購入。
これで家に帰っても、また楽しめます(´艸`*)

高原の清々しい空気の中でいただくワイン。
おいしかったぁーーー

ジンギスカンやチーズフォンデュの楽しめるレストランもあちこちにあったのですが、どこもすごい人で満席。
というわけで、外で食べられる「ひるぜん焼きそば」で簡単お昼ごはん。
ひるぜん焼きそばはソースではなくてお味噌の味つけという、この土地の名物焼きそばです。

こういうランチも楽しい~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

植田正治写真美術館

2018年05月04日 | 旅行
朝ごはんのあとは、大山へ。
まずは大山のふもとにある世界的に有名な写真家植田正治さんの記念館「植田正治写真美術館」へ行ってきました。

建物の建築デザインもとても美しい美術館です。


植田正治さんの作品は、写真でありながら、まるで絵画を観ているような切り取り方。
たっぷり楽しむことが出来ました。

美術館の中には、窓から見える大山を楽しむ場所がたくさんありました。
窓に帽子がぶら下がっていて、写真の撮り方で、まるで大山が帽子をかぶったように見えます。

水に映った大山を逆さに楽しむ場所もありました。

外に出てからは、美しい美術館の建物をぐるりと回って、いろんな場所から見える大山の姿を楽しんできました。

青空に映える白い建物。

風も気持ちいい~

そして、大山の姿のなんてきれいなこと。


このあとは、いよいよ、大山に向かいます。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スタバじゃなくてスナバ

2018年05月04日 | 旅行
旅行2日目。

松江を出発して、鳥取へ。
今日は大山へ向かいます。

今回、ぜひともモーニングに来たかった場所がありました。
「スタバ」ではなく「スナバ」。

4年前、全国で唯一スタバがなかった鳥取県。
鳥取県知事が「鳥取にはスタバはないけど、日本一のスナバはある」と言ったことが話題になっていました。
その翌年、その知事の言葉がきっかけになって作られたという、スナバコーヒー店に、一度行ってみたかったのです。

本当に作っちゃったのね。

すなば珈琲。

飲み終わると、カップの底に「日本一のスナバ」をイメージさせるイラストが出てきます。

かわいい。


ホットサンドは、ご当地メニュー。

2種類とって、ふたりでわけっこ。

この「もさえび」というのは北陸で「がすえび」と呼ばれている海老です。
地方で呼び名が違うんですね。

コーヒーはさらりとして苦すぎず、香りもよく美味しい。

念願の「スナバ」でのモーニング。
これも旅のいい思い出になりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする