今日はポールボキューズのお料理教室の日でした。
前回は参加できなかったので、2ヵ月ぶりの参加になります。
今日のメインは鶏料理なのですが、なんと丸ごと1羽の鶏のさばき方から教わりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/37/ad4100fb966d9c7d5db77e0359d74adf.jpg)
あまり丸ごとの鶏を買う機会はないのですが、やはり、丸ごとを目の前にすると、ごちそう感があってウキウキする!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/80/451bfcedd46abea4c741c15c242ae9cb.jpg)
なんといっても、「よく切れる包丁」がないといけないことを実感しました。
シェフの手にする包丁は、骨ごとスパっと切れます。……怖い(-_-;)
お料理を作りながらシェフが教えてくださることは、日ごろの家庭料理にもとても役に立ちます。
生食できる卵の見極め方や、オリーブオイルの選び方など。
雑談のようなところにも、学べることが多くあります。
お鍋やボウルの中はスクリーンでアップで見ることができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/e3/5a5b21e5b249af5c11c7e319505e207d.jpg)
チョコ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/c8/70b07ce63c98658b56b9e753b2551bbd.jpg)
このままでも美味しそう。。。
スープやソースなどは、段階ごとにお味見もさせていただけて、味が変化していく様子がよくわかります。
ソースの煮詰め加減は「おいしい」ではなく「おいしすぎる」くらいのところで生クリームを入れるんですよ、とのこと。
確かに。。。この表現はお味見をしないとわかりにくいかも。
というわけで、お教室が終わった後は、席を移動して、今日教わったお料理でのランチタイム。
その日のお料理に合わせたワインが1杯だけいただけます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/84/37d711a0e4b6691120d6cdd4e2c4a649.jpg)
おいちい。
今日習ったお料理は、ミネストローネ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/a6/9f9a0310eafabd29d849f47f85b817b3.jpg)
野菜の甘みとベーコンの塩分だけでいただきます。
シェフいわく「市販のコンソメなどを入れると、野菜から出たお出汁が台無しになる」とのこと。
たしかに、この優しい甘みだけでじゅうぶん美味しい。
若鶏のクリーム風味 ルーアン風
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/27/97523e739755f115323680aa673bc397.jpg)
ソースのあまりの美味しさに、、スプーンをもらって、残らずいただいてしまいました。
美味しかったけど、我が家は、鶏嫌いが1名いるので、作れないなぁ。。
そして、チョコレートムース。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/29/868f3c014fc2ac3b0afd8370eaca61d8.jpg)
生クリームを使わない、メレンゲでふんわり作るムースです。
美味しかった。
楽しかった。
いい勉強ができました。
前回は参加できなかったので、2ヵ月ぶりの参加になります。
今日のメインは鶏料理なのですが、なんと丸ごと1羽の鶏のさばき方から教わりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/37/ad4100fb966d9c7d5db77e0359d74adf.jpg)
あまり丸ごとの鶏を買う機会はないのですが、やはり、丸ごとを目の前にすると、ごちそう感があってウキウキする!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/80/451bfcedd46abea4c741c15c242ae9cb.jpg)
なんといっても、「よく切れる包丁」がないといけないことを実感しました。
シェフの手にする包丁は、骨ごとスパっと切れます。……怖い(-_-;)
お料理を作りながらシェフが教えてくださることは、日ごろの家庭料理にもとても役に立ちます。
生食できる卵の見極め方や、オリーブオイルの選び方など。
雑談のようなところにも、学べることが多くあります。
お鍋やボウルの中はスクリーンでアップで見ることができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/e3/5a5b21e5b249af5c11c7e319505e207d.jpg)
チョコ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/c8/70b07ce63c98658b56b9e753b2551bbd.jpg)
このままでも美味しそう。。。
スープやソースなどは、段階ごとにお味見もさせていただけて、味が変化していく様子がよくわかります。
ソースの煮詰め加減は「おいしい」ではなく「おいしすぎる」くらいのところで生クリームを入れるんですよ、とのこと。
確かに。。。この表現はお味見をしないとわかりにくいかも。
というわけで、お教室が終わった後は、席を移動して、今日教わったお料理でのランチタイム。
その日のお料理に合わせたワインが1杯だけいただけます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/84/37d711a0e4b6691120d6cdd4e2c4a649.jpg)
おいちい。
今日習ったお料理は、ミネストローネ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/a6/9f9a0310eafabd29d849f47f85b817b3.jpg)
野菜の甘みとベーコンの塩分だけでいただきます。
シェフいわく「市販のコンソメなどを入れると、野菜から出たお出汁が台無しになる」とのこと。
たしかに、この優しい甘みだけでじゅうぶん美味しい。
若鶏のクリーム風味 ルーアン風
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/27/97523e739755f115323680aa673bc397.jpg)
ソースのあまりの美味しさに、、スプーンをもらって、残らずいただいてしまいました。
美味しかったけど、我が家は、鶏嫌いが1名いるので、作れないなぁ。。
そして、チョコレートムース。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/29/868f3c014fc2ac3b0afd8370eaca61d8.jpg)
生クリームを使わない、メレンゲでふんわり作るムースです。
美味しかった。
楽しかった。
いい勉強ができました。