”農”と言える!?

元・食推おばさんのソムリエ日記

福神漬けの講座を開催しました

2020-09-25 18:32:43 | 食育

NHK文化センター浜松教室で

「地のもの、旬のもので福神漬けを作ろう!」

という講座を開催いたしました。

  

カルチャースクールでの講座は、何か月ぶりでしょう。

昨日は、うれしくてうれしくて眠れませんでした。

   

5月中旬からカルチャースクールは少しづつ再開されていましたが、

食の講座にとっては、このコロナ禍は大変厳しく、

多くの規則がある中、やっと秋に再開となりました。

   

試食も以前のようにはお出しできないので、

みんなで楽しく作れるもの…ということで、

福神漬けを手作りすることにしました。

     

 

こちらが、福神漬けの材料です。

地元の野菜を中心に集めました。

  

  

調味料もこだわりました。

掛川 栄醤油の甘露醤油、使っていますよ。

  

  

マイ包丁、マイまな板持参で、手袋をし、

social distanceを保ちながら、野菜を刻みます。

  

  

塩をまぶして、水気が出た野菜をギューっと搾ります。

  

   

調味液を煮立たせて、煮汁が少なくなるまで煮ていきます。

 

 

出来上がったものは、お土産としてお持ち帰りいただきました。

  

 

試食は、たくさんはお出しできないので、

前日に作っておいた福神漬けを一口ずつご試食いただきました。

きゅうり、なす、ゴーヤ、みょうが、生姜、

大根、にんじん、れんこん、乾しいたけ入りです。

   

その時に採れるものをうまく使ってくださるように、

お話させていただきました。

   

 

福神漬けの雑学もお伝えしましたよ。

・福神漬けの始まりは、お盆のお供え物と関係があった!

・なぜ、カレーには福神漬けなの?

・福神漬けには、なぜ赤と茶があるの?

などなど、興味を持ってくださいました。

  

 

食の講座は、今の状況では厳しい…と書きましたが、

そんな中でも満席で再開することができました。

福神漬けに「福」をいただきました。(^-^)

  

ご参加くださった皆さま、

この企画をいっしょに作り上げてくださったご担当者様、

ありがとうございました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栗も不作

2020-09-24 12:53:38 | 果物

今年は栗が不作だそうです。

 

その原因として、次のことが挙げられます。

●8月の少雨

●9月の高温

 

8月に雨が少ないと、栗の実が膨らみません。

また、朝晩の寒暖差が大きいと、

気温が下がった時に、養分を逃がさず蓄えるため身が締まり、

甘みや旨みがのって美味しくなるのですが、

今年は9月になっても気温は下がりませんでした。

  

今年は、小粒で高価な栗しかお目にかかれないかもしれません。

  

 

こちらは、今日の夫のお昼ご飯。

使ってあるのは水煮でしょうけど、一応、栗ご飯弁当です。

 

一日中、テレワークでオンライン会議の予定がびっしりなのに、

午後に1時間だけ会社に顔を出さなきゃいけないから、

お昼はちゃちゃっと食べられるお弁当がいいと言われました。

  

本当にちゃちゃっと食べて、出掛けてしまいました。

消化、悪そう・・・。(@_@;)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピーマン、赤い実が増えた原因は

2020-09-23 13:01:55 | 野菜

最近の庭のピーマン

急に赤い実が増えました。

「赤果」と言うそうですが、大きさも小さく、

形もくちゃっとつぶれたようなものが多いのです。

  

  

 

どうして急に赤い実が増えてしまったのか?

朝夕、気温が下がったのが原因なのか?

それとも、他に原因があるのか?

調べてみましたよ!!

  

 

【ピーマンの開花から収穫まで】

通常5月から11月に収穫する緑色のピーマンは、

開花後20日から30日で収穫できます。

しかし、赤果は開花後50日から60日経過しており、主に7月以降に発生します。

 

【ピーマンの種の数と気温の関係】

通常ピーマンの果実の中には200から300程度の種子がありますが、

赤果には100程度の種子しか入っていません。

200程度の種子があれば50~60gの大きさになりますが、

100程度の種子数では20g程度にしかなりません。

また、開花10日前気温が高いと種子数が少なくなるという関係があります。

 

【赤果発生の原因は?】

以上のことから、高温による種子数の減少で果実が大きくならず、

大きくなるのを待っていても肥大しないため、

樹上で熟して赤くなり「赤果」が発生するということがわかりました。

    

 

確かに赤くなったピーマンと緑のピーマンをカットしてみると、

種の数に違いがあることがわかります。

両方とも不出来ではあるけれど、

緑のピーマンの方が、まだ種が多く見られます。

  

そうか、赤果ができる原因は、実が生ってからではなく、

開花前の気温(高温)に原因があったのですね。

ハウス栽培なら、開花前にハウスの換気に気を配るなどして、

温度管理もできますが、花壇だとそうもいきません。

高温で推移した年は赤果の発生が多くなるそうですから、

今年の夏は、ピーマンにとっても過ごしにくかったのでしょう。

  

緑色で出荷することを考えるのならば、

赤果の「被害」を最小限に留めるために、

小さくても緑色のうちに収穫することが望ましいようですが、

私は赤いピーマンも大切に使い、

そのカプサンチンパワーを存分にいただきたいと思います。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シルバーウィーク

2020-09-22 15:28:53 | ブログ

シルバーウィークにやったこと。

●お墓参り

●講座の資料作成

●年末講座の内容提出

 

●Zoomの接続テスト

 休み明けにZoomで会議が行われます。

 その接続テストをしてほしいと頼まれたので、

 ホスト役になって、接続テストを開催したのですが、

 頼んできた本人は、そんなこと忘れて外出していました。(@_@。

 彼女に約束を反故にされたのは、これが初めてではないので、

 まあ、そういう人だと思って諦めよう。

 いまだに、お詫びの一言もないし・・・。(~_~メ)

 私の時間を何だと思っているの!? と言いたい!!

  

 

この日の記事に、梅の枝を切ったことを書きました。

 その枝は、夏中、庭にあって、邪魔で仕方ありませんでしたが、

 乾かない限り、燃やすこともできません。

 やっと、この休み中に燃やすことができました。

 

少しずつ燃やしていって、3時間かかりました。

私自身が、燻製になったような気分。

でも、やっと片付いて、スッキリ!!

  

 

●釣り人が釣りに行ったけど、アジ3尾、サバ1尾という釣果。

アジ1尾をお刺身に、サバは竜田揚げにし、レモンマリネにしました。

  

 

先ほど、雨の中を傘をさしてウォーキングしてきました。

一度やると決めたことは、何が何でもやり通す派なので、

雨ですべる路面を恐々歩きました。

まあまあ、充実したお休みでしたね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと彼岸花

2020-09-21 16:53:37 | スパイス

お彼岸だというのに、彼岸花を見ないなぁ・・・

と寂しく思っていたら、

ご近所さんのお家からの帰り道、白い彼岸花を発見!!

 

出来ることなら、燃えるような赤い彼岸花を見たかった。

  

 

そうしたら、そこからほんの数メートルのところに、

ありましたよ~~!! ヽ(^o^)丿

  

  

やっぱり、今年は元気がないのかな?

アップで撮っても、何かスカスカしている感じです。

 

  

  

私は、花よりおはぎ?(爆)

ご近所さんが届けてくださいました。

私は、和菓子系をほとんど作ったことがないのですが、

季節や行事ごとに、こうやって届けてくださる方が側にいて、

すごく恵まれていると思います。

 

ありがとうございます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする