”農”と言える!?

元・食推おばさんのソムリエ日記

だしをとった後の昆布も食べますよ!

2020-09-20 11:13:41 | だし

12日にこのような講座をやったので、

かつお昆布だしをとった後の、昆布が冷蔵庫にたくさん。

極上の羅臼昆布で、まだうまみもしっかり残っているので、

お料理に活用することを考えます。

  

 

●ピクルスとチャプチェに加える

ピクルスに入れると、うまみも出ますが、

具のひとつとしてもおいしくいただけます。

 

チャプチェには、細切りにして加えました。

実は、チャプチェと言っても春雨ではなく、しらたきを使っていますので、

低カロチャプチェですね。(^_-)-☆

  

  

●ガパオライスに

ピーマン、玉ねぎ、昆布、トマトを入れたガパオライス風。

お肉がなかったので、代わりにくるみを使っていますが、

食感が抜群でなかなかおいしかった!!

  

  

●昆布餃子

  

  

お肉よりも、昆布、キャベツ、ネギの量が多いです。

  

  

昆布を「昆布」って考えると、なかなかレシピは浮かんでこないのですが、

「野菜の仲間」って考えると、色々浮かんでくるものですよ。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彼岸の入り

2020-09-19 18:44:25 | ブログ

お彼岸のお墓参りに静岡へ。

彼岸花は咲いていませんでした。

お花屋さんの彼岸花は、かわいそうなくらい小さかったです。

  

  

お昼は、お友達と茶花さんの「9月のメニュー」をいただきました。

・里芋、焼豆腐、こんにゃく、大根の白ごま味噌かけ

・キャベツ、もやし、長芋のたたき、梅酢和え

・豆乳スープ かぼちゃ入り

・ひじきと人参、油揚げの玄米混ぜご飯

   

 

デザート さつまいもの甘煮、豆乳白玉の小豆のせ

  

 

夏の疲れが残る体にやさしいメニューだそうです。

ここのお食事をいただくと、ホッとした気持ちになるのと同時に、

清く、正しく、美しく生きなければ…と思うのです。(笑)

  

  

帰りに静岡駅でDon't stop JAPAN!のポスターを発見!!

  

良い彼岸の入りでした。(*'▽')

明日からは、長袖の出番。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「おいしさ一番星」初収穫

2020-09-18 13:37:50 | 野菜

この日、何とか復活した秋採りきゅうり「おいしさ一番星」のことを

書きました。

    

そのきゅうりが、やっと実りました~!!ヽ(^o^)丿

ゴーヤの樹とごちゃごちゃになっています。(^-^;

  

  

もう1本小さめのものがありました。

  

  

お昼にいただきました。

 

夫のテレワークランチは、カレードリア&きゅうりとトマトのサラダ。

  

 

秋採りきゅうりは初めてなのですが、

夏のきゅうりのような爽やかな香りは少なく、

食感もパリッというよりは、サクッという感じで、軟らかめです。

  

でも、植えても植えても枯れてしまったこの夏のきゅうり。

ちょっと涼しくなったとは言え、今の時期に庭のきゅうりが食べられるなんて

幸せなことだと思います。

  

この夏は、きゅうりには暑すぎたのかな?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戻した乾しいたけは

2020-09-17 13:53:31 | 食・レシピ

先週末、このようなイベントを開催したため、

しいたけだしをたくさんとりました。

そうなると、戻した乾しいたけが冷蔵庫にたくさん・・・。

   

乾しいたけというと、ちらし寿司とか煮物に使う方が多いのですが、

私は、できるだけ洋風に使うことを試みています。

   

●乾しいたけの焼きマリネ

乾しいたけと季節の野菜をオリーブオイルでこんがり焼きます。

それをお皿に並べ、ピーマンと玉ねぎのみじん切りを散らしたら、

フレンチドレッシングをかけて、冷蔵庫で冷やします。

夫が一皿食べてしまうほどおいしい!!

  

 

●乾しいたけのパン粉焼きとクープジューシー

今までは、鯖で作っていたパン粉焼きですが、

乾しいたけで作るのもおいしかった!!

ローズマリーとオレガノを効かせました。

  

クープジューシーは「昆布の炊き込みご飯」という意味で、

普通は豚肉を使うのですが、

今回は昆布、乾しいたけ、サラダ豆で作りました。

ほっくりした豆の感じが女性好みかも!

  

  

●うまみのトライアングルフライ

何てことない乾しいたけのフライに見えますが、

こんなことをしています。

  

 

戻した乾しいたけのかさの内側に、こぶ花をまぶし、フライにしました。

昆布のグルタミン酸、かつお節のイノシン酸、乾しいたけのグアニル酸で

うまみのトライアングルです。

うまみが7倍にも8倍にもなっているフライですよ。

   

ちょっと変わった食べ方を考えるのが大好き。

楽しいですよ。(^^)v

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ごみが減った!

2020-09-16 09:31:44 | ブログ

以前、このような記事を書かせていただきました。

  

この中でも書きましたように、

お菓子やパンの袋を取っておいて、それを使って生ごみを捨てる

ということを続けています。

  

そうしたら、可燃ごみもプラスチックごみも減ったのですよ。

可燃ごみは、市指定のごみ袋2つ分くらい出していたのですが、

1袋で済むようになりました。

  

不燃ごみの収集日に出すプラスチックごみも減ったので、

ごみ出しの時間も短縮できて、

朝の貴重な時間が数分でも、ありがたく感じます。

   

袋井市は、平成28年から革製品、その他プラスチック、スポンジなどが

週2回の可燃ごみとして出せるようになりました。

市指定のごみ袋に入る大きさのものは、週2回の可燃ごみとして出すか、

これまでどおり月2回の不燃ごみの日に出すという

方法が選べるようになりました。

  

だからと言って、何でも市指定の有料のごみ袋に入れていたのでは、

そちらのお金がかかってしまうので、

これまで通り、不燃ごみの日に出す人が多かったのですよ。

  

そこでコンビニのレジ袋が有料化になってからは、

今まで何気で捨てていたお菓子やパンなどの袋を、

生ごみを捨てる際に利用するようにしたら、

我が家のごみの削減に役立ったというわけです。

    

今、溜まっている袋はこんな感じ。

   

  

私は、決して10代のスウェーデンの女の子のような

環境保護活動家ではないけれど、

少しでも効果があったことがうれしい!!

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする