昨日は、831で野菜の日でした。
野菜の日の朝に、たくさんの野菜をいただいたので、
昨日の夕ご飯は、こんな感じになりました。
一番手前は、初挑戦「アロエベラのお刺身」です。
いやぁ~、ぬるぬるして皮を取るのが大変でした。
でも、食感は「サクッ、チュルッ、とろり」と、すごく楽しい。
お醤油も、栄醤油の甘露醤油ですから、最高においしかったですよ。
さて、昨日は、もうひとつ驚いたことが・・・。
このアロエベラもそうですが、オクラ、モロヘイヤ、山芋などに含まれる
あの「ぬるぬる、ネバネバ」成分。
私は、ムチンと習いました。
しかし、それは間違いでした。
ムチンというのは、胃液のような動物粘液の主成分です。
だから、動物性の物質です。
それを、日本だけが「野菜や根菜のネバネバ成分をムチンと呼ぶ。」という
誤った用法が蔓延していることを教えていただきました。
ムチンは動物界だけに存在し、野菜やきのこには見出されていない。
こういった新しい情報、正しい情報はどうやったら入手できるのでしょうか?
昨日は、偶然それを知ることができ、本当に幸運でした。
私が持っている一番新しい野菜の本にも「オクラのネバネバ成分はムチン」
と書かれているし・・・。
アンテナを高くして、情報収集しなきゃダメですね。(>_<)