宮地神仙道

「邪しき道に惑うなく わが墾道を直登双手
または 水位先生の御膝にかけて祈り奉れ。つとめよや。」(清水宗徳)

昨今のテレビ

2006年11月11日 | Weblog
漫画家はらたいら氏の訃報を受けて、かの
クイズ番組を思い出した人はわたくしも
含めて少なくなかった様ですが、これを
機会に現在の日本のテレビ番組の問題点
などを見据える機会になれば、と思いました。

http://nb.nikkeibp.co.jp/free/tvwars/
interview/20060127005218.shtml

大橋巨泉氏というと、わたくしにはかのクイズ
番組の司会をされていた頃のイメージが最も
強いのですが、このインタビューが「テレビは
"貧困層の王様"になるはずだ」という表現で
少々物議をかもし出したとは言え、大部分に
おいては共感出来るものであり、またかの界に
長く身を置かれていただけに言葉に強い説得力を
感じました。

「今のバラエティーを誰が面白がっているか分かる?
10代、20代の子供とおばさんですよ。
この人達は芸能界の内々を一緒に味わっているんだよ。
それで芸能界の内幕をちょっと共有したつもりになっている。
でも、本当は共有なんか何もしていない。」

「消費されてもしょうがないぐらいの能力なのかな。
単なるお笑いタレントというのは、落語とか漫才とかと
違って芸がない。
だからキャラクターを切り売りしているわけだ。」

「1社提供がまだあった時代はスポンサーのイメージとか
宣伝の方向性とかが大きなウエートを占めていました。
だから『視聴率なんか取らなくていい。とにかく
下品な内容はやめてくれ』という要求もあった。
でも今はそうじゃないんだよ。
4社も5社も6社もスポンサーに乗っているから、逆に数字しか
なくなっちゃうんだ。
それでは昔みたいな個性的な番組はなくなるよね。
だから面白くないんだ。タレントを集めて騒ぐだけでね。」

「たけしの番組、もうつまんないじゃない。
コントなんかやらせたら本当は絶品なんだけどね。
でも今は効率が悪いからやらないもん。」

先日Youtubeで日本の一つの番組を見て、出演者が
視聴者を無視しているかの様にただ内輪の話に終始して
いるのを見て驚きましたが、彼の言葉によってこれが
現在の所謂バラエティー番組の標準であるという事を
初めて理解しました。

「僕なんかが今のテレビを見ると、何でこんな番組を
作るんだろうなと思っちゃう。」

昔は全てが素晴らしいという事ではないのでしょうが、
現在かつての様な想像力を掻き立てたり、知的好奇心や
知力を育む様な番組や、本物の芸を披露する番組、
また良質のドキュメンタリー番組などがどれほど放送
されているのかと思ってしまいます。

「テレビは"貧困層の王様"になるはずだ」という表現は
恐らく知的である事を求めない人達といった意味合いで、
経済状態のみを指しているわけではないものと受け止め
ました。
コメント (4)