++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
「最近の日本の世相を見るにつけ、わが国の
精神文化はもはや地に堕ちてしまったという
観さえ呈しております。
(中略)
そうなってしまった原因を学校教育や受験競争の
ストレスに求める風潮もありますが、何といっても
最大の問題は他者に対する思いやり、自律、忍耐、
努力といった徳目が著しく欠如している点でしょう。
青少年達の親の世代が既に宗教から縁遠くなって
しまい、子供達の心を豊かにさせる方法を知らない
のかもしれません。
もちろん、思いやりなどの徳目は必ずしも宗教に
頼らなくても、社会規範として子供達に教える事が
出来ます。
けれども単なる道徳や倫理としてそれを押し付けた
のでは、非常に薄っぺらな内容となってしまい、
家父長的な権威が失墜した今日の日本社会においては
なかなか通用しにくくなっている様です。
(中略)
しかし仏教では思いやりなどの徳目を単なるきれい事と
してではなく、非常に深い思索に基づいて、しかも
極めて実践的に説いています。
インド各地の亡命チベット人学校では、この点を実に
うまく活用し、チベット仏教による宗教教育を徹底
しています。
物質的、経済的に苦しく、しかも進学競争は過酷を
きわめるという悪条件のもとで、生徒達は心の優しさを
失わず、人々のためになる事を目指し、向学心に燃えて
います。
(中略)
チベット亡命政府の文部大臣と面会した時私がこの点に
ついて言及した所、『それは教育行政が優れているからでは
なく、宗教の伝統の御蔭なのです。』という答えが
返ってきました。
わが国では学校教育はもちろんの事、家庭においてさえ
宗教は蔑ろにされ、『人間の心を向上させる』という
大切な役割を果たせなくなっています。
今や地に堕ちてしまった精神文化を力強く再生させる
ためには、やはりどうしても宗教の力が必要です。
宗教の側も、伝統的な価値を損なう事なく、しかも
現代社会にうまく適応し、その中で積極的に重要な
役割を担っていくという覚悟が必要でしょう。」
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
「最近の日本の世相を見るにつけ、わが国の
精神文化はもはや地に堕ちてしまったという
観さえ呈しております。
(中略)
そうなってしまった原因を学校教育や受験競争の
ストレスに求める風潮もありますが、何といっても
最大の問題は他者に対する思いやり、自律、忍耐、
努力といった徳目が著しく欠如している点でしょう。
青少年達の親の世代が既に宗教から縁遠くなって
しまい、子供達の心を豊かにさせる方法を知らない
のかもしれません。
もちろん、思いやりなどの徳目は必ずしも宗教に
頼らなくても、社会規範として子供達に教える事が
出来ます。
けれども単なる道徳や倫理としてそれを押し付けた
のでは、非常に薄っぺらな内容となってしまい、
家父長的な権威が失墜した今日の日本社会においては
なかなか通用しにくくなっている様です。
(中略)
しかし仏教では思いやりなどの徳目を単なるきれい事と
してではなく、非常に深い思索に基づいて、しかも
極めて実践的に説いています。
インド各地の亡命チベット人学校では、この点を実に
うまく活用し、チベット仏教による宗教教育を徹底
しています。
物質的、経済的に苦しく、しかも進学競争は過酷を
きわめるという悪条件のもとで、生徒達は心の優しさを
失わず、人々のためになる事を目指し、向学心に燃えて
います。
(中略)
チベット亡命政府の文部大臣と面会した時私がこの点に
ついて言及した所、『それは教育行政が優れているからでは
なく、宗教の伝統の御蔭なのです。』という答えが
返ってきました。
わが国では学校教育はもちろんの事、家庭においてさえ
宗教は蔑ろにされ、『人間の心を向上させる』という
大切な役割を果たせなくなっています。
今や地に堕ちてしまった精神文化を力強く再生させる
ためには、やはりどうしても宗教の力が必要です。
宗教の側も、伝統的な価値を損なう事なく、しかも
現代社会にうまく適応し、その中で積極的に重要な
役割を担っていくという覚悟が必要でしょう。」
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++