宮地神仙道

「邪しき道に惑うなく わが墾道を直登双手
または 水位先生の御膝にかけて祈り奉れ。つとめよや。」(清水宗徳)

「具光仏母の加持を受ける」

2016年11月24日 | Weblog





「オン
頂礼具光仏母尊(ちょうらいぐこうぶつもそん)
頂礼魔之大敵母(ちょうらいましだいてきも)
魔衆具降並摧伏(ましゅうぐこうへいさいぶく)
智光超勝日月明(ちこうちょうしょうじつげつみょう)
駆除敵王波旬魔(くじょてきおうはじゅんま)
願儀祈祷に聖名(がんぎきとうにせいめい)
怨敵尽却速摧毀(おんてきじんきゃくそくさいき)
斬離遣除無明暗(ざんりけんじょむみょうあん)
祈願普勝之成就(きがんふしょうしじょうじゅ)。」

「オン・マレ・ザエ・メン・ソーハー。」(何遍も誦す)

(回向)

「于に虔誠祈祷力(うにけんせいきとうりき)
吾等安住所之処(ごとうあんじゅうしょししょ)
貧病争訟悉消散(ひんびょうしょうそうしつしょうさん)
正法増盛並吉祥(しょうほうぞうじょうへいきっしょう)。」
コメント (6)

(川中部屋 お兄ちゃんに幸せになってもらいたいッ! シリーズ)

2016年11月24日 | Weblog




           | 住吉大社 |




|・) 「視聴者の皆さん こんにちは
     チラリズム秋元でございます。

     さて本日もまた お兄ちゃんと共に
     ここ 住吉大社に来ております。

     住吉大社では 年に何度か 短歌や俳句を募集しているとの事でございまして」



+++++++++++++


http://www.sumiyoshitaisha.net/calender/index.html

献詠募集のお知らせ

住吉大社では、献詠祭が年に3回行われており、
一般の崇敬者からの献詠も募集いたしております。

各献詠祭の募集要項は以下の通りです。



■新年献詠祭(1月15日)

短  歌:一人二首まで

締  切:11月15日まで

+++++++++++++



|・) 「新年の献詠の申し込み期限が 先週までであったという事ですが

     本日は 緑っち宮司に 直接 申し込んで交渉しようという企画であります。
     それでは 参りましょう。」





(  `m´)           |・)(`m´  )





(  `m´) 「…緑っち宮司でございます。

         葉っぱさん 今日はどうしましたか?

         子宝祈願の授与品が欲しいのですか?」




|・) 「新年の献詠の申し込み期限が 先週で切れてしまいましたが
     今日直接 献詠を申し込みたいのですが」




(  `m´) 「…んー

         申し込みたいのであれば
         まず 隣にいる お兄さんが誰なのか
         ちゃんと 私に紹介してくれない事には」






(  `m´)           |・)(`m´  )…





|・) 「この献詠では 優秀な作品の受賞が行われるのですね?」




(  `m´) 「…そうです

         ただ 受賞の選考は 私が担当しますので、

         受賞に対しては 体で交渉する事もできますので えへへ…」




(  `m´)           |・)(`m´  ) 「…では 交渉は 私が一つ」






(  `m´)           |・)(`m´  ) 





(  `m´) 「…正直 お兄さんのガードがあると 話しにくいなぁ。

         葉っぱさん 今度こちらに来られる時は 一人で来られたく。

         そして じゃ短歌を出して下さい。」





|・) (`m´  )  「…玄学の アレクサンドリア木星王
              川中部屋に ふさわしければ」



|・)=3 「何だい、それ。」





(  `m´) 「…まあまあ

         兄妹喧嘩は 止めて下さい。

         そうですね もっと普遍的な内容の短歌を…」
         



|・) (`m´  )  「…来年は うずまき部屋を倒すべし
              川中部屋の 勝利を望みて」



|・)=3 「変な短歌 作るない!」




(  `m´) 「…それでは その二首を 受け付けましたが
         まあ 受賞は期待されないで下さい。

         それでは 短歌を頂いた御礼に
         秘伝を 御教えしましょう。」





+++++++++++++

【幽精に憑かれた時や黒魔術の攻撃を受けた時】

コーランのアル・バカラの 第2章102節の一部を読誦する。

http://www.way-to-allah.com/jp/quran/2.htm


「だが両天使は,こう告げた後でなければ,誰にも教えなかった。
「わたしたちは試みるだけだ。それで不信心になってはならない。」
かれら(人びと)は両者から,夫と妻の間を引き離す術を学んだ。
だがかれら(悪魔)とて,アッラーの御許しがない限り,
それで誰も害することは出来なかった。
しかし人びとは,自分に害になる,益のないことを学んだ。
(この術を)購った者は,来世において何の福分にも与れないことを知りながら。
ああ,何とつまらないもののために,かれらは魂を売ってしまったのか。
かれらにそれが分っていたらよかったのに。」

++++++++++++++++





(  `m´)つ 「…次は うずまき部屋を倒す呪文なり 呪法なりを…」

        |・)




|・) 「おっと こんな具合に まじなわれてはたまりません!

     それでは わたくし
     住吉大社より 失礼を致します。
     皆さん 御機嫌よう!!」




|ミ サッ!
コメント (8)

泣けるわけがないだろう

2016年11月24日 | Weblog





♪泣けるわけがないだろう
https://www.youtube.com/watch?v=nHtvGDrP6Wc

♪雨に泣いてる・・・
https://www.youtube.com/watch?v=tT5OsO3m2lg

♪渚にて
https://www.youtube.com/watch?v=MLTm8VrC2o4

♪Angel
https://www.youtube.com/watch?v=XkdROZN52lg

♪BROTHER
https://www.youtube.com/watch?v=lNSb5WkO454


♪熱き心に
https://www.youtube.com/watch?v=aOQVVqIJivE

♪大空と大地の中で   
https://www.youtube.com/watch?v=BU_2HWYL_Ag

♪木蓮の涙
https://www.youtube.com/watch?v=h2_eBNiimPo

♪ Eight Days A Week
https://www.youtube.com/watch?v=jZzEvqDQfIA

♪満州語歌曲:我的八旗
https://www.youtube.com/watch?v=UcDOhkm5QYM


コメント (2)

「生まれる前の記憶」

2016年11月24日 | Weblog



以下 ネットに投稿されていた体験談のコピペです。


+++++++++++++++++++++++++++


私も前世の記憶があります。あるというか、ある日突然思い出すようになったんですが。
でも人生の全てではなく、衝撃の強かった時代のことだけですね^^;
それが悩みになってはいませんが、辛い記憶もあるのでたまに複雑な気持ちになります。
全部思い出せたらすっきりするのに~と時々思い出します。

メインで思い出したのは今の世の前の時代の外国です(WW1の頃)。
その前かなと思われるのは戦があった時代の日本です。
たぶん戦国かそれ以降で江戸時代以前だと思います。
前世を覚えてる方の中には自分が亡くなった時のことも覚えてる方いますが、
私はほとんどそこは思い出せてないです。病気で亡くなったってことだけです。

*******


前世の記憶があるという彼女について。
私は現在24歳で、2歳年下の彼女がいます。
彼女はその『前世』のことを語る時以外はいたって普通の女性です。
おかしなことも言わないし、嘘をつくこともありません。
しかし彼女がたまに『前世』のことを語る時は、「???」となってしまいます。


彼女が言う彼女の『前世』はイタリア人の女性で、
子供6人と旦那と彼女の両親の合計10人の家族で質素(?)に暮らしてたそうです。
自分と子供達の名前は覚えてないらしいですが、
旦那の名前は覚えていて、ある日旦那と自分で車に乗って、
どこかに行こうとした時に彼女が車を運転していたのですが、
事故にあって彼女は亡くなったそうです。

一年前に彼女がどうしても「イタリアに行きたい」というので
二人で旅行に行ったのですが、
時折「ここ前に通ったことがある」とか「この先に大きい家があって…」とか言ってました。

その彼女の前世がいつの時代だったのかわかりませんが、車があるならそんな昔ではありませんよね?
結局当初の目的だった前世の旦那さんの手がかりは見つかりませんでしたが、
彼女の『前世』についてどう思いますか?本当でしょうか?
因みに彼女はイタリア語を少し話せます。

*******

私も前世の記憶みたいなのあります。
今は20代の主婦ですが昔(幼稚園位)から風呂にはいるたび 水の中でいきができたのになぁ、
と日々思っていました。
しばらくしてから魚に食べられた事を思い出しました。
最後の記憶は大きな魚の歯がみえたとこまでで痛みはなかったです。
コメント (2)

「五眼を開く」

2016年11月24日 | Weblog




誦す事で
五眼(肉眼・天眼・慧眼・法眼・仏眼)が開かれてゆくとされます。

「ナマ・サマンタ・ボダナン
オン・ヘリ・メリ・チリ・シシッタ
フイ・フイ・フイ・フヤウェイデ
フル・フル・フル・ナナナナル
オン・サンマヤ・オン・アダリヤ・ソーハー。」




「吉祥と清静 滅罪と無碍の弁才を得る」




左右の薬指を外縛し
左右の中指と小指を立てて 指先同士を合わせる。

左右の人差し指は 指の真ん中同士を付けて 指先の身を開く。

左右の親指は 軽く曲げて誦す。

「ナモ・サンマンタ・ブッダーナン
スルン・ウスンルサ・スバーハー。」

そのようにして
吉祥と清静 滅罪と無碍の弁才と福を得るとされる。




「オン・マニ・ペメ・ウンの眞言によって六道の苦を断つ」




「オン字放光(おんじほうこう)
照耀天界(しょうようてんがい)
死苦難忍(しくなんにん)
観音救度(かんのんきゅうど)
オン・マニ・ペメ・ウン
オン・マニ・ペメ・ウン
オン・マニ・ペメ・ウン
オン・マニ・ペメ・ウン。」


「マ字光照(まじこうしょう)
阿修羅界(あしゅらがい)
争斗死傷(そうとししょう)
観音救度(かんのんきゅうど)
オン・マニ・ペメ・ウン
オン・マニ・ペメ・ウン
オン・マニ・ペメ・ウン
オン・マニ・ペメ・ウン。」


「ニ字放光(にじほうこう)
照亮人間(しょうりょうじんかん)
生老病死(しょうろうびょうし)
観音救度(かんのんきゅうど)
オン・マニ・ペメ・ウン
オン・マニ・ペメ・ウン
オン・マニ・ペメ・ウン
オン・マニ・ペメ・ウン。」


「ペ字放光(ぺじほうこう)
照亮畜生(しょうりょうちくしょう)
蠢唖痛苦(しゅんあつうく)
観音救度(かんのんきゅうど)
オン・マニ・ペメ・ウン
オン・マニ・ペメ・ウン
オン・マニ・ペメ・ウン
オン・マニ・ペメ・ウン。」


「メ字放光(めじほうこう)
照亮餓鬼(しょうりょうがき)
飢餓難熬(きがなんごう)
観音救度(かんのんきゅうど)
オン・マニ・ペメ・ウン
オン・マニ・ペメ・ウン
オン・マニ・ペメ・ウン
オン・マニ・ペメ・ウン。」


「ウン字放光(うんじほうこう)
照亮地獄(しょうりょうじごく)
冷熱煎熬(れいねつせんごう)
観音救度(かんのんきゅうど)
オン・マニ・ペメ・ウン
オン・マニ・ペメ・ウン
オン・マニ・ペメ・ウン
オン・マニ・ペメ・ウン。」

コメント (2)