上野みえこの庭

日本共産党熊本市議の上野みえこのブログです。

色づく里の景色

2021-11-16 20:44:48 | 日記
選挙が終わって、久しぶりに帰郷しました。
庭のモミジが黄色く色づいていました。
たくさんの菊が咲いているかと期待していましたが、夏の暑さのためか(母の言)、あまり咲いていませんでした。
大木の山茶花は、紅白の花が満開、こぼれるように咲いてました。
「何でもはできない」が口癖になった母の畑だけは、野菜が元気に育っていました。
野菜尽くしの夕食に、話が弾みました。
私は、里の色づく景色を楽しみましたが、母は夕方から翌朝までの短い帰郷に物足りない様子でした。
これも口癖となった「今度はいつ来る?」と言って、いつまでも手を振って見送ってくれました。

  

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊本市が「フェアトレードシティー」に認定されて10年

2021-11-15 15:29:37 | 熊本市政
 

熊本市は、2011年に日本初・アジア初の「フェアトレードシティ」に認定されました。
フェアトレードとは?・・・貧困のない公正な社会をつくるための「公正・対等な貿易」を支援する仕組み。その貿易によって扱われる商品を利用することで、誰でもがフェアトレードを気軽に支援でき、持続可能な社会づくりに貢献できます。

今年10周年を迎え、記念行事として「フェアトレード国際フォーラム2021㏌くまもと」が開かれました。
記念講演は、SDGs研究の第1人者と言われる慶應義塾大学大学院教授・蟹江憲史氏が「SDGsから考えるフェアトレードとコロナの先の未来」と題しお話されました。
その後、この10年間の取り組みとして、各分野からの事例発表がありました。
行政からは、熊本市の国際課より「熊本におけるフェアトレードの取り組みと課題」と題し、熊本市における動きと取り組みが報告されました。
2つ目の報告は、フェアトレードシティ推進委員会の代表を務める明石祥子さんが「熊本から世界へ、人つなぐフェアトレード」と題し、ご自身とフェアトレードの取り組みとの出合いからお話されました。
3つ目は、㈱イオンから「イオンの持続可能な調達の取り組み」についてお話されました。
最後に、NPOの取り組みとして「認定NPO法人NEXTEP」より、障がいを持った若者就労支援の取り組み、支援を必要とする方々とのかかわりなどについて報告されました。
幅広いフェアトレードの取り組みに、あらためて多くのことを学ぶことができました。(YouTobeで配信中)
翌日は、びぷれす広場で行われていたフェアトレードマルシェにも立ち寄りました。

国連がSDGs・持続可能な開発目標という世界共通の目標に向かって、できることを一つづつ積み重ねていくことが大切ではないでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「日本母親大会㏌沖縄」に、熊本から参加

2021-11-14 15:00:36 | 住民とともに
11月13日、「日本母親大会㏌沖縄」がオンラインで開かれました。
通常形式の開催であれば、なかなか参加できないのですが、コロナによるオンラインということで、熊本からの参加をすることができました。
私は、熊本市民会館会場での参加でした。



記念講演は、弁護士の仲山忠克さんが「核も基地もない平和な未来を子どもたちに」と題し、お話されました。
憲法と自衛隊や安保条約の話、沖縄島に広がる広大な米軍基地の問題、そして核も戦争もない平和な日本をどうめざしていくのか。
今の沖縄や日本の抱える基地と平和の問題について、さまざまな面でのお話をされました。
「恐れない者の前に道は開ける」
有島武郎の「小さき者へ」を引いて、前途は遠くても、恐れず、前にすすんでいくことの大切さについて、述べられました。

講演の後、沖縄舞踊が披露され、見学分科会のコース紹介、沖縄や全国の闘いの紹介、大会決議・大会アピール・特別決議などがありました。

母親大会のスローガンである「いのちを生み出す母親は いのちを育て いのちを守ることをのぞみます」のことばを多くの人と共有しながら、そしてまた次の世代へと伝えながら、平和な世の中になっていくよう、頑張っていきたいと思います。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

炉の季節に

2021-11-13 23:13:36 | 日記
11月になり、お茶も炉の季節になりました。
11月最初のお稽古日は、炉開きをしました。
炉のお手前になると、部屋がとても暖かくなります。
炉に燃える炭の力は、すごいです。
これから半年は、炉のお稽古です。
冬のお茶を楽しんでいきたいと思います。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

辛島公園に集合、「熊本にダムはいらない」の声を上げましょう!

2021-11-12 17:22:37 | ダム問題
ダムに頼った治水から、住民参加の「流域治水」へ
「熊本にダムはいらない」の声を上げましょう!
かけがえのない自然や清流を壊し、流域住民を危険にさらすダムは、いりません。
白川上流に建設中の立野ダムや、豪雨災害を機に建設へと舵がきられている川辺川ダムなど、県下のどこにもムダなダムはいりません。
ダムに頼った治水から、住民参加の「流域治水」へと切替えていかなければなりません。
下記のとおり、「熊本にダムはいりません!」の集会が開かれます。
是非ご参加ください。

熊本にダムはいりません!
ダムでは命も清流も守れません
日時:11月21日㈰午後2時より
場所:熊本市中央区の辛島公園
(辛島町電停前)
【内容】
各地域やダム問題に取り組んできた方々の発言
集会の後、市内をパレード(プラカードや仮想などでご参加を、コンテストもあります)
主催:熊本にダムはいりません!実行委員会
*雨天決行
*どなたでも参加できます。お気軽においでください。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする