三多摩憲法のつどいは、9月30日午後6時半から初めての試みで、Zoomによる配信で行われました。作家で貧困問題の現場で活躍する雨宮処凛さんからコロナ禍における貧困とその支援の実態について大変衝撃的なお話を聞くことができました。聞き手は三多摩法律事務所の奥田真帆弁護士。
雨宮さんは、コロナ禍の貧困について、「2008年の年越し派遣村では多くが男性で中高年の日雇いや派遣の労働者が派遣村に集まってきたが、今回は多様な世代が貧困になり、従来貧困と無縁だった自営業者や正社員も仕事を失い、家賃や住宅ローンを払えなくなり、路上生活にまで落ちている人がいる。とくに飲食店などで働く女性の貧困は深刻で、支援団体が毎週行っている食料支援・炊き出しなどに、親子連れで並ぶ女性もいる。9月は池袋で「てのはし」が行った炊き出しには、過去最高の416人の人が食料を求めて並ぶ状況にある。」と述べていました。
所持金も尽き、携帯代も支払えなくなり、支援を求めるSOSはフリーWi-Fiが使える所からメールで送られてくることが多く、メールを見つけて新型コロナ緊急アクションでは、困窮者のところに出向き、今夜泊まれるホテル代や食事代を渡して、数日後に役所に生活保護の申請に同伴するなどの支援を行っているとの話がありました。
日本では仕事を失うと簡単に賃貸住宅や寮から追い出されてしまう。コロナ禍で「ステイホーム」が叫ばれているのに、住まいを失っている人のことは完全に見捨てられている。雨宮さんは「貧困で死ぬ人がでないようにすることは政治の問題」であり、衆議院選挙ではみんなで投票しようと訴えていました。
雨宮さんは、コロナ禍の貧困について、「2008年の年越し派遣村では多くが男性で中高年の日雇いや派遣の労働者が派遣村に集まってきたが、今回は多様な世代が貧困になり、従来貧困と無縁だった自営業者や正社員も仕事を失い、家賃や住宅ローンを払えなくなり、路上生活にまで落ちている人がいる。とくに飲食店などで働く女性の貧困は深刻で、支援団体が毎週行っている食料支援・炊き出しなどに、親子連れで並ぶ女性もいる。9月は池袋で「てのはし」が行った炊き出しには、過去最高の416人の人が食料を求めて並ぶ状況にある。」と述べていました。
所持金も尽き、携帯代も支払えなくなり、支援を求めるSOSはフリーWi-Fiが使える所からメールで送られてくることが多く、メールを見つけて新型コロナ緊急アクションでは、困窮者のところに出向き、今夜泊まれるホテル代や食事代を渡して、数日後に役所に生活保護の申請に同伴するなどの支援を行っているとの話がありました。
日本では仕事を失うと簡単に賃貸住宅や寮から追い出されてしまう。コロナ禍で「ステイホーム」が叫ばれているのに、住まいを失っている人のことは完全に見捨てられている。雨宮さんは「貧困で死ぬ人がでないようにすることは政治の問題」であり、衆議院選挙ではみんなで投票しようと訴えていました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます