在イタリア、ソムリエワインノートとイタリア映画評論、他つれづれ appunti di degustazione

ソムリエ 20年、イタリアワインのテイスティングノートと、なぜか突然のイタリア映画評論、日本酒、日本茶、突然アートも

Francia: 3 bianchi 5 champagne e 2 rossi フランス白、シャンパーニュ、赤

2014-05-30 18:10:58 | vini stranieri イタリア外のワイン


先日行われたワイン購入の会での試飲会。
場所は、最近、日本でもひたすら有名になってしまったRoscioliの、裏手にあるプライベート・スペース、Rimessa Roscioli。外には看板もなく、どこか知らないと全くわからない場所である。20人も入ればいっぱいになってしまう空間で、ワインに囲まれ、主に何かの催しに使われる場所である。
今回の企画は、フランスワインの購入の会で、もちろん、買わなくてはいけない義務はない。
事前に連絡のあった、今回のお勧めワインのリストは、ずらっと、シャンパーニュ、ローダノ、ブルゴーニュと60本程度あり、もちろん全部は飲めないので、適当なものを主催者側選び、今回は9本プラス1本、合計10本試飲した。試飲したワインは買ってもいいし、買わなくてもいいし、また、試飲しなかったワインを買ってもいい。
Roscioliで置いているワインだが、Roscioliの品揃えは信頼できる上、特にシャンパーニュに関してかなりお得な値段になっているので、購入にはよい機会だった。





以下、試飲したワイン。
Roger Lassarat 白3本
Saint-Veran Cuvee Plaisir 2012 ++ かなりすっきり、辛口で、きりっと冷やすと、特に暑い夏にぴったりというワイン。シンプルな香りで、余韻が長いわけではないが、さらっとワインを飲みたいというときにぴったり。
Pouilly-Fuisse Clos du Martelet 2011 +++ 甘いフルーツの香りが華やかで、フランスワインはちょっと・・・という、フルーツぷんぷんのイタリアワインになれたイタリア人に勧めて喜ばれそうなワイン。
Pouilly-Fuisse Racines 2010 +++(+)一瞬香りが弱く、特にMarteletの後では、あれっと思うが、徐々に落ち着いた香りが上がってくる。控えめ、エレガントそして、風貌があり、食事の最後まであきないだろうと思うワイン。





シャンパーニュ5本
Richard Cheurlin ++ 悪くはないが、特に印象に残るというほどではない。
Exhilarante 2004 Brun Servenay ++++ 本当は、一番下のクラスを開けるはずが、そういわず、ひとつ上のクラスを開けようよ、ということになり、しかし、そこで、ボトルを間違え、さらにもうひとつ上のクラスを開けてしまった。日本では決してこういう間違うは起こらないと思う。さすがに、これはかなり良い。華やかさ、落ち着き、繊細な泡、余韻、どれも満足のいくものであった。
Signature Soutiran +++ 悪くないが、特にこれ、という印象には残らなかった。順番が不運だったとも思う。
Zero Brut Nature Tarlant +++(+)すっきり辛口、上品でとても良かった。個人的には2本目のほうが好きだが、これが一番、と挙げていた人も多かったくらい。
AY La Pelle 2009 ++何故か突然、ちょっと田舎っぽい雰囲気。もちろん悪くはないし、こういった雰囲気のシャンパーニュが好きな人もいるが、ややぼてっとした感じで、口に絡みつくような重たさがある。でも、値段は高い。。。




ブルゴーニュ赤2本
Volnay Domaine Delagrange ++ 可もなく不可もなく。
Clos de la Roche Domaine Pierre Amiot ++++(+) おまけで開けることになったグランクリュ。誰か勝ってよねー、と言いながら。今回の目的は買わせる(もちろん、かなりお得な値段で)ことにあるわけで、もちろんみんながたくさん買わなくても良いし、全く買わなくても若干の参加費を払うだけでよいのだが、グランクリュを2本開けるとなると勝ってよねーとなる。。。こういうワインはノーコメント。ひたすらエレガント。


 

Terraviva

2014-05-30 16:33:43 | Lazio, Abruzzo, Molise ラツィオ他
Terraviva


先日のTerravivaの試飲会は非常に良い試飲会だった。
試飲会は街中のホテルで行われるものが多いのだが、たまに、郊外にある昔の別荘や田舎屋を改造したところで行われるものもある。
こういった場所は、結婚式の会食や、いろいろな行事に貸し出すための建物であるのが普通で、キッチンがあり、契約をしているケータリング業者がリクエストに応じて会食を用意する。
郊外になると、車がないと行けないので、つまり、ふらっと立ち寄るという感じではなくなるが、良い季節の天気の良い日に、こういった場所での試飲会は雰囲気が出る。

今回の試飲会の場所は、ローマの北、環状道路から郊外に数キロ行ったところだった。
この手の建物は、田舎屋の雰囲気を残した造りの、やや暗めのところも多いのだが、この建物はかなり明るく、清潔でとてもきれいだった。広さが十分あり、かなりの人が入っても十分なゆとりがあり、また、スペースの配置がちょうど良い。
外のスペースも気持ちがよく、試飲の合間の休憩にとても気持ちが良かった。
(ただ、たまたま2階はエアコンが壊れていたらしく、下と比べて結構な温度差があったので、2階に配置されたワイナリーはだいぶ暑かったかもしれない。)

入り口入ってすぐに目に付いたのが、まるでスパイス市場のような紙袋。スパイスの説明書のように、札が付いている。
よく見ると土や石が入っている。なるほど。そして、各ワイナリーの土壌の説明書。さらに、なるほど。
円形のテーブルに、他のどんな飾りよりもおしゃれな趣向だと思った。
多分、拡大すればなんとか読めるかと思う。










参加のワイナリーは自然派、自然派系が多く、うれしいことにTRIPLE“A”が参加していた。TRIPLE”A”が参加する試飲会はそう多くはないので、非常にうれしい。
また、昨今ニセモノの自然派が目立ってきているが、そうではない、本当の自然派の参加が多かった。
(参加ワイナリー一覧は、ポスターを参照してほしい。)
そして、シャンパーニュを含め、フランスワインが比較的多く、また、スロベニアのワインを含む珍しいワインもいくつかあった。
参加ワイナリーの数もちょうどよかったと思う。

以下は、TRIPLE "A"の解説。
興味深いのでTRIPLE"A"を知らない人はぜひ読んで欲しい。(イタリア語だが。。。)




そして、食べ物も、かなりおいしく、チーズやサラミを盛った小さなお皿がついてくるほか、かなり頻繁にいろいろな食べ物を小皿に入れて配布していた。
ここのキッチンで作っている食べ物だが、これがびっくりするほどおいしく、トリッパの嫌いな私が、おいしい、とうなったし、赤ピーマンのクリームソースは、お代わりをしたいくらいだった。
あまり派手な宣伝をしていないようだが、ちょうど運よく日程が重なったら、ぜひ参加してほしいと思う試飲会であった。



Franz Haas Pinot Nero Schweizer Manna e altri フランツ・ハス

2014-05-15 20:24:59 | Trentino Alto Adige アルト・アディジェ
Franz Haas フランツ・ハス
Pinot Nero Schweizer 2012(anteprima) 2008 2003 2002
Manna 2012 2006
Istante  2010
Moscato Rosa 2010



ハスは思い出のあるワイナリーのひとつである。
(ところで、ハスは、本当はハースと発音するのだが、たぶん日本ではフランツ・ハスと呼ばれていると思うので、ハスで統一)
まだワインの勉強を始めたばかりのころ、友人と集まって家で勉強を兼ねたテイスティング、ひよこが集まってなんてことはない、要は飲んで食べる会を開くことにしたのだが、そのとき友人Kの持ってきたワインがハスのマンナだった。このワイン、おいしいって聞いたのよね~と。確かに美味しかったし、ラベルが当時はかなり斬新で覚えやすく、その後、個人的に何度も買った。
今は、ワイナリーの数もワインの数も星の数ごときになり、ハスのワインを飲むことも少なくなってきたが、今でも個人的に大好きなワイナリーのひとつである。



さて、今回の試飲会は、かわいらしい(かっこいい、が正しい)息子氏と共に来ていた。思わず、かわいい~
試飲会が始まり、ハス氏が淡々と語り出す。
ワインの造り手は、必ず、良いワインを造る条件の一つとして、情熱、を挙げる。
確かに、情熱がないと良いワインは造れないので、当たり前なのだが、その情熱の後ろにあるものは造り手によって微妙に違うと思う。お金をもうけたいための情熱、有名になりたいための情熱もある。(実際に、ヨットを買ったり、投資のアパートを買ったりのために良いワインを造ることに情熱を燃やしている造り手もいる。。。このケースは、ワインの品質は良くても、コストパフォーマンスが非常に悪い)しかし、ハス氏のような人物は、純粋に良いワインを造るための情熱を持っているのが、その話し方、語る内容からわかる。
僕オーナー、詳しいことはあっちに聞いて、という造り手(とは呼びたくない)もいるが、ハス氏は、丁寧に、いろいろな内容の質問に答える。
ただひとつ答えられなかった質問は、ワインの値段だった。よく知らない、と。(コストパフォーマンスが悪いワインを造っているオーナーは、概して、ワインやぶどうのことより値段に詳しい。)

その他、良いワインを造るために必要なものは、気候、土壌。ここまでは、他の造り手と同じ。そして、さらに付け加えたのが、標高、だった。
話はピノ・ネーロを中心に展開。ブルゴーニュのワインが全て良いわけではなく、むしろ美味しくないものは多い、と。アルト・アディジェの土壌はブルゴーニュのそれにかなり近いそうだ。しかし、イタリアは暑すぎ、と言う。同感。
イタリアでは標高が高くある必要がある。
では、高ければよいか?シチリアのエトナで造られるピノ・ネーロは、確かに標高は高いが、粘土を多く含む土壌が違う。だから、良いワインはできても、似て非なるものにしかならない。同感。
アルト・アディジェは、イタリアでもかなり寒い気候で、山に囲まれている土地であるにもかかわらず、900m、1000m以上の標高にピノ・ネーロを植えているのだそう。
(海に近い土地で、標高も低い平地、砂を多く含む土地で、僕のワインすごーく美味しいでしょ、と自慢しているオーナーに聞かせたい。。。)




さて、試飲は白のマンナから。
+++でかなり良いワイン。加えて、プラスとマイナス。
もっとワインの記述がほしい、というリクエストがあったので、少し詳しく。
Manna 2012 +++ 品種は基本的にReisling 50% (ステンレス)、Chardonnay20%(バリック)、Traminer20%(ステンレス)、Sauvignon10%(バリック)。香りの第一印象は、ソーヴィニオン。緑、柑橘、細い感じでミネラル、香草など。香りに奥行きがある。酸味がさわやかで、透き通るようにきれい。
Manna 2006 ++++ 熟したリースリングの風味が出始め、白コショウなどのスパイスと蜂蜜風の甘い香りが交互に。フルーツとトースト臭、持続性良く、後味が心地よい。
Istante 2010 +++ Petiti Verdot 65%その他。ボルドータイプ。タバコ、葉巻、スパイス、色の暗いフルーツ、緑がほのかに。タンニンは繊細、酸味がきれいで、持続性良い。重たさがない。

ここまで来て、やはりいちいち記述していられない。。。(時間だけがかかる)
Pinot Nero 2012(リリース前のサンプル)+++ 良いが、当然未完成で、バランスが整っていない。
2008 ++++ 落ち着きが出て、花、フルーツ、スパイスがほんのり香り、非常に良い。タンニンがとても繊細で柔らかくエレガント。
2003 +++(+)若干太い、強い印象。酸味がその印象をカバー。
2002 ++(+)熟成進み、わずかマデイラ臭。
Moscato Rosa 2010 ++++ ノーコメントで飲みたいワイン。

昨日の試飲会にて

2014-05-14 11:37:02 | もろもろ、つれづれ
昨日の試飲会での出来事である。

私の隣に、業界風、一応ちゃんとメモ帳を持ってきている人が座った。(何も持ってこない人も多い) この試飲会の席はちょっと狭く、試飲会が始まってしばらくして、さらに隣の席には誰も座らなかったことに気がついた。

ワインは全部で8種。うち、5つが赤ワインで、会場に入ったときにはすでにグラスに注がれていた。つまり、誰もいない席には、その後の白ワインは注がれなかったが、すでに注がれた赤ワインが5つ、そのままになっていた。

試飲は、その後注がれた白から。
途中で気がついたのだが、隣の人は、順番にどんどんグラスを空にしていく。この試飲会は、注がれるワインの量が比較的多いので、これを順番に空にしていくと、最後どころか4つ目くらいには味も香りもわからなくなってしまう。しかし、こういう人は他にもいるので、そう珍しいわけではない。

ところが、いつのまにか、誰も座っていない席のグラスの赤ワインが減っている。あれ?5つあったよね??
その後ちょっと観察。
隣の人が、時々、すっと手を伸ばしてグラスを取り、ぐぐっと飲んで、元に戻していた。それも、明らかに美味しいものからというより、手に届きやすいグラスから。その間、わずか、1-2分。気がつかないわけだぁ。
そして、最後に残ったワインは1つ。あと5分、試飲会の時間が延びていたら、全て空になっていただろう。

うーん。これはちょっと気持ちが悪い。はっきり言って、特に男性諸君、そういう場面に遭遇したらやりたいかも知れないが、やらないほうが良いと思う。
自分のグラスを空にするのは全く構わないが、「順番に」空にするのではなく、できたら、何度か行ったり来たりの試飲をした上での最後にしてほしい。
ワインの味も香りも、5分後、30分後、1時間後で結構変わるので、それを味わってからにしてほしい。
その方が断然スマートであり、女性から見ると、少なくともかっこよく見える。

そして、さすがに、隣のワインを飲むにしても、一揆飲みではなく、美味しかったからもう少し味わいたいという風に飲んでほしかった。。。
この人は、今日の試飲会は200%満足、と帰っていたと想像するが、業界風の人でこうかーと、ちょっと悲しくなった。。。

Montepulciano d'Abruzzo di Valentini 2006-1968

2014-05-10 12:16:18 | Lazio, Abruzzo, Molise ラツィオ他
Montepulciano d'Abruzzo di Valentini
2006-2002-2001-1997-1995-1993-1992-1985-1973-1968



Valentiniのモンテプルチャーノの縦飲みの試飲会に立て続けに参加した。
この前のが昨年の12月で、半年もたっていないため、本当に「立て続け」である。
こんなことは人生めったにない、というか、絶対にないだろうと思う。
前回は30ヴィンテージ、1880年から2006年まで。
今回は10ヴィンテージ、1968年から2006年まで。
つまり、今回の全てのワインを2度試飲したことになる。新しいヴィンテージの印象は大きく変わらないのだが、古いヴィンテージは印象がかなり違っていた。


前回は、1880年のワインから始まり、30と数が多く、「新しい」ヴィンテージに集中することが難しかったので、立て続けに2度の試飲は非常に有意義であった。
そして、今回は10ヴィンテージとちょうど良い数、講師はArmando、各ヴィンテージ1本のみの少人数で、かなり集中できた、素晴らしい試飲会だった。
前回は古いヴィンテージからの試飲、今回は新しいヴィンテージからの試飲。

2006年++++ 個人的にはかなり好みのヴィンテージ。エレガントさとポテンシャルの両方があり、将来が楽しみ。
2002年+++ 2002年ヴィンテージはご存知の通り、良くないヴィンテージで有名なのであるが、アブルッツォは非常に良かったとのこと。そこで、意外や意外に、リリースされている。やや細く、ポテンシャルには欠けるが、とてもエレガント。
2001年+++(+)かなり奥行きのあるワイン。
1997年++++ タンニンが非常にきれいで柔らかい。かと言って、タンニンのポテンシャルがなくなっているのではなく、このままずっとこの柔らかさが持続しそう。
1995年+++++ チョコとカフェの香りが大変きれい。
1993年++(+)やや個性に欠けるかも、と思わせる。もちろんこのヴィンテージだけで飲んだら素晴らしいのだが。
1992年+++++ かなり好み。エレガントでバランスが非常に良い。
1985年+++++ カフェやヨードなど、92年とは違う印象で甲乙つけがたい良さがある。
1973年++++(+)柑橘がほんのり感じられるくらいで、40年以上たって、酸化の影は全くなく、さすが。
1968年+++ これも酸化の影は全くない。まだ生きている、と思わせるワイン。



La Colombera Derthona e Il Montino 2012-2004

2014-05-08 13:43:16 | Piemonte ピエモンテ
La Colombera
Derthona Colli Tortonesi 2012-2004
Il Montino 2011-2010
Vitigno: Timorasso



もういい加減に書くのも面倒、というところ、たまには書くかと思い腰を上げてみる。
今はFBに評価をパパッと書いて終わりにしているのだが。。。
ローマの老舗エノテカTrimaniでTimorassoの垂直試飲が行われるというので、行ってみた。
ティモラッソは、もうすっかり知られるようになったが、ピエモンテ、トルトーナの土着品種である。初めて名前を聞いたのは10年くらい前になるだろうか。イタリアは土着品種が非常に多い。さすがにあまり知られていない品種は、普通、悪くはないが、おお!と思うのがそうたくさんあるわけではない。おお!と思うくらいならとっくに知られていてもよいと思ったりする。という中、ティモラッソには、当時、おお!と思った。まだ、こんな品種があったのか、と。

ティモラッソといえば、ワルター・マッサというイメージがある。彼のおかげで今のティモラッソがあると言ってもよいくらいで、マッサ以外のティモラッソを知らない人も多いだろう。私も正直言って、マッサ以外は、わずか数社のティモラッソを飲んだことがあるくらいである。

今回のワイナリーはLa Colombera、ワイナリーからElisaさんがわざわざ来てくれた。
2004年から2012年まで縦飲み。ティモラッソが10年たってどんな風になっているか、非常に興味のある試飲会であった。

Derthona Colli TortonesiのDerthonaは産地トルトーナの古代名なのだそうだ。そこで、ティモラッソを造っているワイナリーは示し合わせ、Derthonaという名前のワインを造ろう、と決めているそうな。マッサを始め、生産者は仲がよいらしい。ピエモンテの生産者は概して仲がよいような気がする。お互いのワインを飲みあって、意見を交換し、全体のレベルが向上する。自分のワイナリーのことしか考えない生産者が多い中、とても好ましく、さすがピエモンテ!と思わせる。



試飲したワインは全部で10。
Derthonaが基本だが、上級クラスのIl Montino(畑の名前から来ている)が2ヴィンテージ含まれている。どちらも品種はティモラッソ100%。
評価はあくまでも個人的なもの。
+++がかなり良い。当然良い。という感じ。あとは、プラス/マイナス。

Derthona 2012 ++++かなりきれい。インパクトがとてもよく、ティモラッソのフルーティーさ(白桃や柑橘類)、花、わずかグリーン、スパイシー、ミネラルなどがとてもきれいに現れている。ミネラル豊富で塩味が感じられるが、すぐにほんのり甘い蜂蜜に覆われ、長く続く。
2011 ++(+)1年の違いだが、味わいに蜂蜜が増している。
Il Montino 2011 +++最初は閉じていたが、徐々に開いてくる。Derthonaのような強いインパクトがなく、同じティモラッソでもやや上品な感じに仕上がっている。
Il Montino 2010 +++酸味が他より際立つ。よりまじめな印象。後味がわずか短い気がする。
Derthona 2009 ++++かなりよい。約5年たって、ティモラッソの良さ(華やかさと落ち着き)が最大限に出ている感じがする。
2008 +++
2007 ++(+)
2006 ++++非常に良い。
2005 +++
2004 ++ボトルによって多少の違いがあった。しかし、ややマデイラ風の香りが出ていて、そろそろ下降気味になってきているのがわかる。


ワインに合わせて、という1品は、Vitello tonnato、代表的ピエモンテ料理のひとつで、そうだよね、でした。満足。大変良い試飲会だった。