在イタリア、ソムリエワインノートとイタリア映画評論、他つれづれ appunti di degustazione

ソムリエ 20年、イタリアワインのテイスティングノートと、なぜか突然のイタリア映画評論、日本酒、日本茶、突然アートも

La ragazza del mondo di Marco Danieli イタリア映画の紹介「あっちの世界の少女」

2017-01-27 00:34:00 | 何故か突然イタリア映画
La ragazza del mondo あっちの世界の少女
監督 マルコ・ダニエリ

エホバの証人の世界を暴露と言っては言い過ぎ??




個人的にはかなり面白かった。
宗教とか心理学に、もともと興味があるからだと思う。

タイトル直訳の「(ある)世界の少女」とはいったいどういう意味なのかと思ったのだが、なるほど、そうか。。。
「一般の世界の少女」
「あっちの世界の少女」
のこと。
エホバの証人の世界から見れば、私たちは「あっちの世界」に生きていることになる。

宗教の世界は恐ろしい。
うまく作用すれば、これほど素晴らしいことはないのに、ちょっと間違うと恐怖の世界。
宗教という名の下に、殺し合いが合法化されてしまう。

さて、エホバの証人は、輸血を拒否する、という話で有名だが、キリスト教の中でも、かなり極端な一派だと思う。

バリバリエホバの証人の家族に育った娘、ジュリア。年の離れた妹がいる。
ジュリアは高校生で、クラスの中でもダントツに頭がいい。
大学進学を決めないといけない時期だが、エホバの証人では大学進学を勧めないので、親も進学を反対、父親の経営している家具会社で(単純な)事務の仕事をすることになる。

そのジュリアが、ドラッグの密売で捕まり、監獄に入れられていたことのある少年、リーベロに惹かれてしまう。
リーベロはかなり短気だが、心は優しい。この世界からは足を洗いたいという気持ちがある。

エホバの証人では、「あっちの世界の人間」とは、表面上の付き合いしかできない。
手を握るとか、ましては抱き合う、キスすることも絶対にダメ。
結婚は絶対に信者、それも結婚前に性交渉を持ってはいけない。

ところが、ジュリアが「あっちの世界の少年」に惹かれてしまった。

二人が抱擁しているのを、妹が偶然見てしまい、親に告げ口する。
エホバの証人の尋問を受けるジュリア。

こっちの世界に戻るかと思いきや、とうとうリーベロと逃げ出してしまう。

二人で住む家を借りるのに、昔の仲間に声をかけ、終いにはまた密売の世界に入り込んでしまうリーベロ。
警察に捕まりそうになった時に、持っていたドラッグを全部捨てたために、大きな負債を負ってしまう。

その大金を返すのに、いかにも真面目なジュリアが、密売に手を染める決心をする。

やっと借金を返せた時、実は、ジュリアの心は冷めていた。
別れを告げるジュリア。
リーベロは、ありったけのドラッグを飲み込み、救急病院に運ばれる。

リーベロは、おそらくもう一度留置所に入ることになるだろう。
ジュリアは「あっちの世界」に残ったまま、学業に専念することを選択する。

若い二人、全然違う二人がこれだけ惹かれ、ハッピーエンドかと思ったのだが、そうではなかった。

二人の演技が上手い。めちゃくちゃ上手い。
まだ若いのに、これから期待できる。

監督の(長編として)デビュー作。

「あっちの世界」に戻った元信者たちの協力を得、もちろん創造した部分はあるが、かなり事実にも基づいているのだそうな。

上映後の質問。
エホバの証人から抗議文など届かなかったですか?
なかった、というのが監督の回答。
しかし、間違った内容というか、映画だけをみて、勘違いした内容を書いた新聞記者には抗議文が届いたそう。

この映画だけ見るとかなり閉鎖的、特殊な世界に見えるが、実際にはそこまでではないらしい。
それでも、信者以外と結婚してはいけないわけだから、生まれた子供は「こっちの世界」にどっぷり浸かって育つ。

一番怖かったのは、ジュリアが、エホバの証人の幹部3人に尋問されるところ。
質問内容には爆笑なのだが、どっぷり浸かって育った身には、ほとんど恐怖。こわ〜
そして、迫真の演技。

Lagrein Riserva Gries 1997 Cantina Terlano

2017-01-19 12:45:44 | Trentino Alto Adige アルト・アディジェ
Lagrein Riserva Gries 1997 Cantina Terlano




何か北の、できたらアルト・アディジェの赤はないかと聞かれ、そういえばこれがあると探したもの。
ワインクーラーの結構奥にあった。

アルト・アディジェの赤、土着品種のラグレイン、ヴィンテージは1997年。
もう2017年になったから、今から20年前のワイン。

ダメになっている可能性はもちろんあり、いや、テルラーノだから大丈夫と思ったのだが、その通りだった。



20年経っているのに、爪にもまだオレンジがかった色が見えない。
素晴らしく綺麗なガーネット色で、光沢もある。
うーーーん、かなりセクシーな色、と思ったのは私だけ?
やや熟成香が混じるとはいえ、下り坂にかかるまにはまだまだ。
フルーツのコンフィを感じるくらいで、甘いスパイス、カカオなど。腐葉土もあるが、極端ではない。
タンニンは当然まろやか、酸味がピリッとスパイスのように効き、強さも良く、余韻が綺麗に残る。
20年の歳月を考慮して+++++

なお、アルト・アディジェはドイツ語圏なので表示はドイツ語が先。

こういうワインに出会えるのがワインの楽しみ。保存の楽しみ。
取っておいて良かった!と思わせるワインだった。




今流通しているのは2013年。
ボトルの形もちょっと変わっている。
今買って20年後に飲むのもいいかも。



ラグレイン グリース リゼルヴァ テルラーノ 2013 赤 750ml
テルラーノ
テルラーノ

コロッセオに落書き

2017-01-18 14:40:36 | もろもろ、つれづれ
コロッセオに落書き




落書きだらけの国イタリア。
しかし、列車も地下鉄も、以前に比べるとかなり少なくなった。

列車の外に貼る日本製の薄いフィルムが、高いが効果的ということで使い始めてる、と、ずっと昔、仕事で訪れたイタリア国鉄の人から聞いたことがある。
これを貼ると、落書きされても水でサッと消せるのだそうだ。

そのフィルムが功を発しているのか、多少はモラルも向上していることもあり(たぶん。。。)、名物だった列車の落書きはだいぶ少なくなってきている。

観光地の落書きも、その昔は、それはまあありとあらゆるところにあったが、これはモラルの向上で少しは良くなっていると思う。
町中、あっちこっちビデオカメラがあるから、すぐに捕まるし。

さて、コロッセオもご多分に漏れず、昔はかなりの落書きがあった。
特に内部にである。

もう随分前、内部を一掃して綺麗になったあと、韓国人の落書きが目立っていたことがあったのを覚えている。
綺麗になった壁に堂々と書いていたので、余計目立っていた。

しかし、それもだいぶ前の話。

その後も世の中は少しずつ変わってきているわけで、今頃コロッセオの外に落書きをしちゃあまずいよ、ということくらいは誰にでもわかると思う。

どこにでもカメラがあるから、すぐに捕まって(高額な)罰金になるしね。

ところが、ということも考えず、落書きをした輩が久々に出現した。

まだ捕まっていないようだが、ビデオを分析して、そのうち捕まるだろう。

と、同じ日、夜中、酔ったついでに、閉まっているコロッセオの柵によじ登り、侵入。
しかし、中で滑ってコケて落下、骨折したブラジル人が二人(骨折はうち一人)いたそうな。

こちらは現行犯逮捕。

若気のいたり??30代だけど。。。
親の顔が見たい。

昨日のRAI(イタリア国営放送)のオンライン新聞から。


Valle d'Aosta Petite Arvine 2015 Nicola Del Negro

2017-01-16 11:55:55 | Lonbardia, Valle d'Aostaロンバルディア他
Valle d'Aosta Petite Arvine 2015 Nicola Del Negro




このところたくさんのワインを開けたので、じわじわっと数回に分けて飲んだワイン。
ワインはたくさんあるので、大勢いれば、1本が終わらない前に次を開けちゃう。
余れば、またそれも良し。
別な日に飲む、と。

友人パオロが誕生日の夕食に持ってきてくれた。
生産数極少のヴァッレ・ダオスタのワイン。

ヴァッレ・ダオスタのワインは個人的に大好き。
思い入れがある。
中でも、土着品種プティ・アルヴィーネは、かなり好きな品種の一つ。

初日に開けた時より、数日経ってからの方がしっかりした味わいになっていた。

なお、ヴァッレ・ダオスタ州は、イタリアの特別自治州の1つで、フランス語表記もあり。

レネッタリンゴの香りに、数日経ったあとはスモモ風の香りが足されていた。
ミネラルも最初は弱かったが、だんだん出てきて、プティ・アルヴィーネの塩辛さが予感されるようになってきた。
最初はニュートラルな味わいだったのが、数日経つと、存在感を出して、ピリッとした味わい、プティ・アルヴィーネの塩辛さとほろ苦さが混じった余韻が長く出るようになっていた。
2015年を飲んでしまったのがちょっと惜しい。
数年経って味わいが増す白。++++

Io e lei di Maria Sole Tognazzi 私と彼女

2017-01-16 11:22:08 | 何故か突然イタリア映画
Io e lei 私と彼女
監督 マリア・ソーレ・トニャッツィ

レズビアンの世界を綺麗に描いた作品




仕事が入って、いつもの上映会で見逃した作品。
ネットで見られるようになったので、うちで。
そこで、上映後の監督インタヴューはなし。

昨年の映画館での公開時、それなりに成功した作品。
女性監督の作品で、話題になったと言うと言い過ぎか。

主役は、大御所女優マルゲリータ・ブイと超グラマー女優のサブリーナ・フェリッリ。
最近、ゲイの世界が出てくる映画はちらほらあるが、これはその反対のレズの世界を描いたもの。
かなりきれいな仕上がりになっている。

フェレッリ演じるマリーナは元女優で、今はちょっとした事業で成功している。公というわけではないが、レズであることを隠さない。
方や、ブイ演じるフェデリカは、離婚して、思春期の息子の母親でもある。
二人が一緒に住み始めて5年になるが、フェデリカはまだレズの関係を隠したがるし、恥ずかしいと思う部分がある。

そのフェデリカの前に、昔の、ちょっと気になる男性が現れ「浮気」をすることに。
ただ、彼女は「浮気」だとは思わない。(だって、 むしろ、こっちがノーマル)
マリーナの方は、怒って、彼女の持ち物を全て浮気した男性の元の送ってしまう。

フェデリカがノーマルな世界に戻るかと思い気や、最後はマリーナの元に戻る、というエンド。

面白かった場面は、フェデリカが息子に「好きな人ができたのよ」と打ち明けた時、息子の方が「それって男性?それとも女性?」と聞く場面。
「また女性でも、もう免疫ができてるからね」

ちょっと出来過ぎの息子。
そこはコメディ。

最後、フェデリカとマリーナが元の鞘に収まってしまうのは、ちょっとご愛嬌というか、やっぱりこうなるよね〜という感じで平凡過ぎだが、こうならないわけにはいかないような設定だよねー。。。

フェリッリは超グラマーで、まあ大きな胸をトレードマークにテレビ界にも出現、知らない人はいないくらい有名な女優だが、あれ〜パオロ・ソレンティーノの有名な「グレート・ビューティー」にも出てたのね。それにしても、太った。。。。(人のことは言えないが)

監督は女性。インタヴューでは、あなたももしかしたら隠れレズですか?という質問が出たような気がする。。。

Barolo 1990 Terre del Barolo

2017-01-14 17:35:59 | Piemonte ピエモンテ
Barolo 1990 Terre del Barolo



昨日かおととい開けたんだけど、と、いつものマルコが出してきたワイン。
濁った色からして、だいぶたっているワインである事、ボトルの最後の方だとわかる。
ネッビオーロである事は当たった。

バローロならちょっと弱い、バルバレスコならこんなもの、と思い、聞いたら、バローロだった。

テッレ・デル・バローロの90年。
つまり25年以上は経っている事になる。

テッレ・デル・バローロのワイナリーは行った事はないが、その前は何度も通っている。(つまり素通り。。)
安くて、大量生産とまでは言わないが、生産量が多いワイナリー。

フトコロに優しいのは嬉しいが、バローロにしてはちょっと物足りない。
でも、マルコ曰く、1990年だから、今より丁寧に、そして生産量も少なかったと思うよ。

確かに。
色はガーネット色だが、それ以上の劣化は見えない。
香りはちょっと弱いが、タバコやスパイス、腐葉土など、きれいに出ている。
1990年だともっと劣化していても良いはずだが、そして、下り坂にかかっている事はわかるが、まだまだ行けそう。
味も、もう少しインパクトがあると嬉しいのだが、タンニンが繊細で、決して長くはないが、心地よい余韻が残る。
++++
25年以上の時間を考慮すると+++++でもある。




同じテッレ・デル・バローロのクリュもの。


【ピエモンテ】バローロ・リセルヴァ・ロッケ・ディ・カスティリオーネ(I633)
バローロ・リセルヴァ・ロッケ・ディ・カスティリオーネ(I633)
テッレ・デル・バローロ


Verdicchio di matelica riserva 2013 Maccagnano

2017-01-14 17:13:06 | Marche, Umbriaマルケ、ウンブリア
Verdicchio di matelica riserva 2013 Maccagnano


ヴィニタリーで2度ほど縦飲みしている。
新しいヴィンテージで結構よかったもの。
20年記念ヴィンテージ。



熟したフルーツの香りはあるが、甘い香りより、ミネラルやスパイス、木質系の香りの方が立ち、キリッと出ている。緑の香りが強いヴェルディッキオと比べると、もっとしっかりタイプ。
アルコールはあるのだが、感じさせず、しっかりした味わい。まろやかさもあるのだが、それに加え、もう少ししっかりした印象。酸味はほどほど、ややほろ苦い感じがヴェルディッキオを思い出させる。そして、フルーツが再び余韻に出てくる。



個人的にはヴェルディッキオはかなり好きで、イタリアの白の土着品種のなかでもかなり好き。
なんとなく開けてみた1本。++++

今日は少し暖かいが、イタリア中、寒い。
ローマの自慢の噴水には氷柱ができていた日もある。
そこでこのところ家飲みが増えている。。。

Fiore di Claudio Givannesi 花

2017-01-14 16:57:01 | 何故か突然イタリア映画
Fiore 花
監督 クラウディオ・ジョヴァンネージ

少年少女の監獄(更生施設)での囚人たちの恋愛。
このような身であっても男女が惹かれるのは同じ。
そして、本物の(元)囚人たち、本物の建物を使って、リアル。
おすすめ。




結構良かった。そして後述するが、かなり考えさせられたこともある。

「更生施設の少年少女たちの恋愛もの」なのだが、監督の意図は、まず「恋愛映画」。そのシチュエーションが、更生施設入りの少年少女たちのものである、ということだそう。

ダフネはまだ20歳にもならないくらい。家出していて、携帯の恐喝で小金を稼いで暮らしていたが、ある日、とうとう警察に捕まり、少年 少女専用の監獄(更生施設)に入れられてしまった。
そこは、男女が別の棟になっていて、お互いちらっと顔を見ることはできるが、直接顔を会わせることができる機会はミサの時だけ。

いつの間にか、ジョシュと惹かれあってしまう。

先に年期を終えて、ピッツェリアで働きだしたジョシュを、義理の弟の献身式のために1泊外出の許可をもらったダフネが、逃げ出して追いかけて行ってしまう。

私たちがいるフツーの世界とは違う恋愛映画を作りたかった、というのが監督の意向。
まだかなり若く、3作目。しかし、超有名映画「ゴモッラ」のテレビシリーズの監督の一人でもあり、かなり良い経験を積んでいる。

上映後のインタヴューは非常に興味深かった。
監獄であるだけでも未知の世界だが、それが少年少女のものとなるとなおさら。

まず、撮影の前に、本当の監獄(更生施設)に半年ほど通い、いろいろな話を聞いたそう。

建物は、3つの棟(未成年、男性、女性)に分かれているとのこと。
囚人は21歳まで(現在は25歳まで)で、未成年のセクションは完全に立ち入り禁止。

男女が触れあう機会はなく、手紙を含めた交流も禁止。
しかし、ミサの時間(宗教に興味がなくてもみんな喜んで参加)と年末のパーティーだけは顔を合わせられる。

実際に聞いたエピソードをストーリーに盛りいれている。
毛布に火をつけたり、喧嘩、殴り合い、異性と触れ合う機会はないので、レズ的行為やら(でもとても綺麗に描いている)いろいろ。
興味深いのは、出獄した時に働けるように、いろいろな講習があること。
裁縫、美容、男性はピザなど、お互いがモデルになったりしてやるところがかわいい。
映画の話が出てから、それじゃあ、ということで、演劇の講習もやったとか。

だからか、結構演技の上手い出演者たちのほとんどが実は本当の囚人だった人たち。
ダフネは違うが、例えばジョシュは3年の刑を終えて出たのだそう。

そして、撮影された建物も本当の少年少女の監獄(更生施設)。
これは、数年前のラクイラの地震で壊れた本物の建物を、地震後改装したがそのままになっているというのを使ったから。

一般人には全く関係ない世界の本物が見れる。

さて、かなり考えさせられたのは、ダフネのお父さんも前科者という設定だが、実際に少年たちと話をすると、残念ながら8−9割の子供達の親が前科者であるということ。

これは、イタリアに真面目に暮らして、彼らの犠牲になっている身としては非常に困る話である。
つまり、前科者に子供を作るなとは言えないが、明日、規制をする、という世の中になれば反対できなくなる。

家に泥棒2回、車2台、ステレオ数台、携帯のひったくり数回、なくした財布は一体いくつかわからない。
その度に、この手の人たちを恨むからである。
人権はわかるが、負の連鎖は断ち切ってほしい、と願う。

ということで、一応、こっちの現実とは切り離し、あっちの世界のことだけを考えると、非常に興味深い映画だった。

ただ、刑期を終えずに逃げたら、どうせ最後は捕まるし、ますます出られなくなるよ〜と、おばさんはダフネには言いたかった。



酸度に関しての要因と結果 

2017-01-08 16:09:20 | イタリア・ワインABC
酸度に関しての要因と結果


面白いメモが出てきた。
昔は試飲会の際、真面目によくメモを取ってたなぁ、と思った。
他も探してみると面白いものが出てくるかも。


酸度に関しての要因による変化

fattori      酸度が低くなる場合 basso    高くなる場合 alto

*気候 clima    暑い、乾燥している caldo-secco 寒い、湿度が高い freddo-umido
*土質 terreno    石灰質 calcare          粘土質、有機質 argilli-organico
*畑の向き espansione 南向き sud          北向き nord
*剪定 potatura    かなり短いもの cortissima    長いもの lunga
*品種 vitigno   早熟タイプ precoce       遅熟タイプ tardiva
*仕立て sistema di viticoltura 低いタイプ basso    高いタイプ alto
*収穫 vendemmia   遅いもの tardiva        早いもの anticipata
*災難 avversita'    春の霜 gelate primaverili    雹 grandine

当たり前のもののあるけど、なるほど、と思うものもある。          

1998年の試飲会でのメモ。講師は、チェルニッリ氏と、なんと、故ジャコモ・タキス氏。

Chianti Colli Aretini 2014 Paterna

2017-01-04 10:15:12 | Toscana トスカーナ
Chianti Colli Aretini 2014 Paterna



年末、友人宅にフランチャコルタを持って行ったのだが(大勢だとわかっていたので安いもの)、コッチにいる間に、アッチでカラにされてしまった。(涙)

そこで、コッチで開けてたプロセッコで乾杯。。。
(2種あり、1種は飲めたが、あと1種には涙)

そこでヤケになったわけではないが(笑)、年始からこんなのを開けてみた。

キャンティ・クラシコではなくキャンティ。
バリバリ自然派、じわじわと人気出ているワイナリー。

カワイイ雄鶏の絵でおなじみ(知っている人には)のラベルのワインの下のクラス、ベースになるキャンティ。
美味しければハウスワインの1本にしてもいいかも、と試しに買ってみたもの。



かなり辛口の香りで、サンジョヴェーゼの甘さはほとんどなく、スパイス、革、タバコなどに、スモーク系の香りが強い。全体にシンプルだが、甘いワインは苦手、超辛口がいい、という人にはぴったり。

口に含んだ感じも、まろやかさはなく、酸味がほどよくあるのに加えてタンニンが結構出ている。渋くはないが、タンニンの存在感がしっかりある。このクラスにしてはまずまず長い余韻。余韻も、甘さではなく、タンニンのほろ苦さが主役。++(+)

Georges 様 コメントをありがとうございます

2017-01-04 09:51:14 | Veneto, Emilia Romagnaヴェネト、エミリア
Georges様 コメントをどうもありがとうございます。

そう、これです。
ワイナリー名を失念していましたが、ご指摘のワイナリー Medici Ermeteのランブルスコ「コンチェルト」が、10数年前、話題になったランブルスコでした。
仲間内で、飲んだ??と。

「アッソーロ」の方も何度か飲んだ記憶はありますが、今度見かけたら購入してみます。
私が住んでいるローマでは、エノテカでランブルスコはあまり見かけず。。。。(目が素通りしている可能性もあり。。)

昔のランブルスコはべたっと甘いものが多く閉口していましたが、いまは軽くすっきりな辛口も出てきて、いいですね。

なお、最後になりましたが、コメントは承認制としていますことをお詫び致します。
日本とは時差があり、朝になると変なコメントが何件も。。。(全く、こういうことをやる人を軽蔑します)
でも必ず目を通しますので、今後とも宜しくお願い致します。


お手頃値段のランブルスコ。おすすめ。

メディチ・エルメーテ・アッソーロ・フリッツァンテ・ロッソ・レッジアーノ・セッコ
メディチ・エルメーテ
メディチ・エルメテ



ランブルスコを改革した??と言ったらちょっとオーバーかも。でも一度は飲むべきランブルスコ。

コンチェルト ランブルスコ レッジアーノ セッコ [2015] 750ml 【メディチ・エルメーテ】 スパークリングワイン 赤 辛口
メディチ・エルメーテ
メディチ・エルメーテ


Lancillotto 2015? Barbolini

2017-01-03 17:14:50 | Veneto, Emilia Romagnaヴェネト、エミリア
Lancillotto 2015? Barbolini

ランブルスコ




ずっと昔、まだワインを勉強していないころは、それなりにランブルスコを飲んでいた。
当時は、バローロを知らなくても、ブルネッロを知らなくても、それなりにランブルスコの名は知られていた時代であった。

日本人だけではなくアメリカ人も好きで飲んでいた時代で、某有名レストランのオーナーが、「ランブルスコ、あれはイタリアのコカコーラ」と豪語していたように、レストランでも結構頼む人がいた。

今とは違って、少なくともローマで出会えるランブルスコはホロ甘いタイプだったので、当時、ローマで超有名レストランだったオーナーとしては、自慢のボンゴレのスパゲティを甘いランブルスコと一緒には食べて欲しくなかったよね。。。と今では思う。

その後、ランブルスコは全く飲まなくなった。
一時期、これがランブルスコ??という評判の某ランブルスコが出た時代は、再び少しは飲んだが、それ以外はバッタリ。

それが、友人、パオロの勧めで飲み始めたラディーチェRadice以来、興味を持つようになってきた。

ラディーチェは、このワインを開けた後、改めて飲んだのだが、かなりの名品だと思う。

さて、どうしても劣ってしまうのが残念だが、こちらは、よく行くエノテカのオーナー、マルコの推薦。
どこかの試飲会で気に入ったかた仕入れた、とのことで、購入し、年末に飲んでみた。

ラベルには「辛口」と表示がある。

注ぐと、ちょっと濃いめ、いかにもランブルスコらしい明るいルビー色。
ラディーチェと比べてはいけないが、色がかなり薄いラディーチェに比べると、ちょっと普通すぎ。
香りはまずまずの強さ。ランブルスコらしい明るい色のフルーツ、森の木の実などのフレッシュ感を帯びた甘さがふわっと出る以外、割とニュートラル。
シュワっとフレッシュ感、程よい酸味、わずか感じる甘さ(糖分ではない)というか柔らかさ、そして、優しいタンニンのバランスが良く取れている。

アルコール度11%。
ヴィンテージ表示はないが、2015年のはず。

ラディーチェのようなちょっと変わった、ランブルスコらしくないランブルスコを求めると、ちょっと違う、となるが、ランブルスコらしいものを求めた場合には、悪くない。++(+)