在イタリア、ソムリエワインノートとイタリア映画評論、他つれづれ appunti di degustazione

ソムリエ 20年、イタリアワインのテイスティングノートと、なぜか突然のイタリア映画評論、日本酒、日本茶、突然アートも

”エトナ・ロッソ 2003” テヌータ・テッレ・ネーレ

2007-07-29 13:47:14 | Sicilia シチリア
"Etna Rosso 2003" Tenuta Terre Nere -Sicilia
仕事で、ローマのカンポ・デイ・フィオリ近くの有名ワインバーに行った。イタリアソムリエ協会の某年鑑本テイスティンググループ仲間の友人で、大変優秀なマウリッツィオがいた。ここで働き始めて2ヶ月と言う。(イタリア人ソムリエはかなり頻繁に職場を替える。)
人数が多かったので、スプマンテ、白と行き、赤の選択をマウリッツィオに任せることになった。こちらからのリクエストはローマ近郊ということだったが、範囲をアブルッツォまで広げても、どうも納得できるものがない。そこで、彼にお勧めを聞いたわけだが、何故かすっ飛んでエトナが出てきた。
ピエモンテ、バローロボーイズの生みの親、マルク・デ・グラツィア氏が買い取った古いワイナリーの、2003年が初リリースのワインだと言う。(よく調べて書いていませんので念のため。)品種は、シチリアのマイナー品種(悪い意味ではなく)の代表(?)ネレッロ・マスカレーゼ。最近、この品種を使って良いものがたくさん出ている。1000mから1200mの標高に位置する畑、それも樹齢100年を越し、さらにピエ・ディフランコpie di francoと言う。そして、エトナ山だから、言わずと知れた火山性気候。さすが、シチリア。まだまだいいものがあるよね~。。(出てくるよね~、と言う方が正しいが。。)
マウリッツィオがシチリアのブルゴーニュと言って出してきた。
色は、やや薄めのルビー色。シチリアのどーんとした濃い色を期待すると外れる。つや良し。最後に少し澱がある。
香りは、かなり複雑。ピーナッツバターを一番に思い出したが、ナッツ系の香り。タバコの香りがあるが、葉巻の香りに近い。タンニン、ほろ苦さが上がってくるようなやや煙たい香りである。フルーツは小さな赤い木の実の香り。時とともに香りが変化するが、その変化の仕方がゆっくりで実に面白い。おお、変わってる、と言うのではなく、あれ?変わった?と言う感じか。
味は、これも、シチリアのどーんとしたものを期待すると外れる。のど越しが良く、意外とするっと入る。味はフルーツの香りがきれいに出る。タンニンがほろ苦くとてもきれい。酸味は特に表立って出ないが、ちゃんとある。後味良し+長し。
なるほど。。やはりエトナ山はこれからも何が出るかわからない、不思議な山なのでした。
最後に。。特に仕事だったりすると、ラベルの写真を取るのを忘れるのよねー。。あー、今回も忘れてしまった。。

日本より帰国して

2007-07-28 06:56:06 | もろもろ、つれづれ
日本での一時帰国を終え、イタリアに帰ってきました。
今回は、ずいぶん食べましたイタリア料理。
そのせいか、フランス料理を味わう機会が少なかったのが残念でした。
日本では、まだ、気軽なイタリア料理に人気があり、フランス料理が敬遠されているのではないかと思うのですが、個人的にフランス料理は大好きです。
イタリア料理は、素材の味をそのまま生かしたシンプルさに分があるのではないかと思いますが、フランス料理は、素材を使っていかにして食の芸術を生み出すか、ではないかと思います。
賛同していただける方がいらしたら、ぜひ、内田増幸氏の以下の本なども見ていただけると嬉しいです。
「教養としての料理・ワイン・レストラン」
「心ときめく料理・ワイン・レストラン」
ずっと前、初めてマルゴーをご馳走になった方の著書です

で、イタリア料理。
思ったのは、ワインリストを作らない?それとも、あるけど出さない?ところが多いのではということ。
それとも、たまたま私が行ったところがそうだったのでしょうか?
これは、ちょっとなるほどと思いました。
フランスワインならともかく、イタリアワインは全然わからない人の方が多いと思うので、それなら、わけのわからないものを見せるより、こちらでいくつか適当に見繕って差し上げたほうが親切ではないか?ということなのでしょうか?
面白いやり方だなぁ、と思いました。
なーんて。。全然違いますよー、それ、勘違いなんて話があったら、ぜひ教えてください。


淡島ホテルのカンティーナ

2007-07-19 23:52:08 | もろもろ、つれづれ
伊豆半島の西側の付け根、駿河湾に淡島という小さな島がある。
周囲は2,5キロで、軽く散歩しながら、気が付くと島を一周している小さな島である。島に渡るのに海上ロープウェーもあるが、船が運航していて、船着場からわずか5分程度で島に到着する。
島は無人島だが、淡島ホテルという非常に由緒あるホテルが建っている。
ホテルにある洋食レストランは、最初はフレンチ、後にイタリアンになり、現在は、フレンチとイタリアンをベースにした欧風料理を出している。静かで落ち着いた雰囲気、すばらしい景色(富士山が目の前に見えるのだが、天気が悪く、残念ながら見えなかった。。)と併せて、料理もとても良かった。
そのホテルの裏に、山を削って造った歩道が通っているトンネルがあるが、そのトンネルのちょうど真ん中あたりにホテルのカンティーナ、つまりワインセラーがある。
一般公開していないが、お願いして中を見せてもらった。
自然のものではなく、岩を削って造ったというが、細長く、かまぼこ型の天井で、奥行きが15mある。入ったところにテイスティングルームがあり、10人程度が入れる空間になっているが、天井には本物のフレスコ画(壁画)がとてもきれいに描かれていた。
その奥に扉があり、そこを入るといよいよカンティーナとなる。今は1000本程度と少ないが、また徐々にストックを増やしているところと言う。左右に棚があり、シャンペンを始め、右にイタリアワイン、左にフランスワインを中心に、きれいに並べられて置いてある。その中で、もっとも高価なのは1959年ヴィンテージのシャトー・マルゴーとロマネ・コンティだそうで、2本がきれいに並べられていた。ラベルは、湿気の為あまり良い状態ではないが、液面はまだ高く、ワインはまだ良い状態なのではないかと思った。
今、多くのレストランでいろいろな形のカンティーナが造られていると思うが、人工的とは言え、非常に味わいのあるものだと思った。温度管理は自然に任せ、湿度が高すぎるので除湿機を置いているということだが、トンネルの真ん中に突然現れる実にかわいいカンティーナである。

日本酒3種

2007-07-16 00:17:22 | もろもろ、つれづれ
西新宿にある某串焼き専門店で日本酒3種を飲んだ。
ここには利き酒セットがあるので、これを頼まない手はない。
何にするか。。日本酒は大好きだが、日本に住んでいないので飲む機会が当然少ない。日本に帰る度にできるだけ飲むようにはしているが、ワインも飲みたい、それもイタリア以外のも、それから焼酎も勧められるし。。なんて言っていると、飲める数に限界がある。
そこで、とにかく利き酒3種セット。
何を選ぶか。。。リストから、有名どころで、とにかく八海山と久保田にしてみた。この2つは日本に帰る度になんとなく飲むが、一緒に飲んだことはない。しかし。。。八海山が切れているとのこと。うーん、残念
そこで、代わりに、久保田と同じ新潟県のお酒、吉野川を選ぶ。そして、残りはお勧めで、石川県の手取川とする。
それぞれ、さらに細かいカテゴリー、ランクがあるが、それ以上の詳しいことはわからない。そこで、とにかく、飲んだ3種の印象。
手取川は、とてもパフォーマンスが良いと思った。香りが華やかで、きれいに立ち上がる。また、やや甘口と言ってよいのか、飲みやすい。女性にとても受けるお酒なのではないかと言う気がした。男性は、香水のように華やかな香りが上がってくるお酒は苦手という人が多いのではないか、と。。後味にも良い香りが強く残り、印象が良い。
次に久保田。手取川の後だからなのか、こちらはぐっと香りが抑えられている。最初は、あれ?と思うくらい。味も辛口。ちょうど手取川と正反対の印象を受ける。きりっとして、主張を抑えた(主張しないのではない)お酒が良い人、特に男性に受けるのではないか?と。後味もきりっとしていて切れ味が良く、ただし、切れ味が良いせいか、後味がやや短いかも、という印象。
最後に吉野川。香りに程よい華やかさ、落ち着き、しっとりとした感じがある。味も同感。華やかではあるが、主張し過ぎず、味の強さより持続性がある。香り、アタック、後味、どれも良く、クセの少ないお酒ではないか、と。
それにしても、やはり日本酒は旨い
最近の焼酎ブームに押され、日本酒は危機的状況と聞いているが、日本料理には日本酒をぜひ合わせて飲んで欲しいと思う。

表参道のイタリアン

2007-07-14 23:47:33 | もろもろ、つれづれ
イタリアに住んでいた友人の某氏とお昼ということになった。何もかもお任せで選んでいただき、連れていっていただいたのは、表参道と原宿の間、大通りをちょっと入ったところにあるビルの上のイタリアン。
最上階で天井が高く、とても明るく、清潔な感じがとても良い。高い天井の上を良く見ると、一部がカンティーナになっている。
オープンキッチンでは、2人のイタリア人が働いているのが見える。サービスもよく、気持ちが良い。また、かなり軽めコースにしたが、味もとても良かった。
スパークリングワインから始めますか?と聞かれ、泡好きの私としては、すぐにOKする。プロセッコかと思ったら、フランチャコルタを持ってきた。ベッラヴィスタのものである。
しばらくたって、席がだんだんと埋まってくるとふっと気がついたことがある。
どうもワインリストがないらしい。というより、ワインリストを一般には出さないらしい。
お客の好みを聞いてか、何本かのワインを並べて客に見せて説明している。
そう言えば、他のレストランでも同じような光景を見た。
今はこのスタイルが日本では流行なのかと思った。まあ、フツーの人にすると、ワインリストとは何がなんだかわからない代物だと思うので、この方が親切と言えばそうかもしれない。


日本一のお寿司屋

2007-07-14 01:05:23 | もろもろ、つれづれ
異論はあると思うが、数寄屋橋にある日本一の某寿司店に行った。大変嬉しいことに、某氏にお誘いいただいたのは、これで2度目である。
握ってくれるのはご主人の次郎氏。次郎氏のお寿司は、まさに芸術の域に達していると思う。
前回は、初めてで、緊張していたこともあり、また、順序立てを良く知らなかったこともあるが、単純に、そのおいしさに感動しただけだったような気がする。
でも、なんだか、すごいものを体験してしまったという驚きが、ずいぶん長く残った。
次郎氏のことを書いた本は数冊出ている。
お寿司が好き、と言う人はぜひ読んで欲しいと思う。
ただ食べるだけでいい、自分の好きなものだけ食べていればいい、と言う人にはお勧めしないが、お寿司は日本の文化の一つであり、芸術にもなりえると思い、少しでもおいしく食べたいと思う人にはせひ読んで欲しいと思う。
日本に住んでいないので、そうたくさんの寿司屋を知っている訳ではないから間違っているかもしれないが、寿司職人の動作はなんだか少しせわしないようなイメージがある。
そのせいか、次郎氏の動作があまりにゆっくりなのに驚く。
右手でネタをつかみ、踊るように動く。ゆっくり、そして、時に速く。それに合わせて、シャリをつかんだ左手がゆっくりとついてくる。実に正確で、見ていてなんだか安心感がある。
次郎氏の握ったお寿司は食べたことのない人にはわからないと思うが、とても優しい。あたたかく(人肌)、口に含んだ時にふわっとしていて、その心地良さがたまさない。また、ネタによって、トロッととろけるようだったり、コリッとしていたり、シャキッとしていたり、最初から最後まで、驚きがある。触感の変化を見事に体験できる。
至福の寿司、究極の寿司。おいしいワインにめぐり合った時にも幸せは感じるが、次郎氏のお寿司は幸せを感じさせてくれる寿司である。
できるだけ多くの人に、ひと時の幸せを味わっていただく為にも、次郎氏にはぜひぜひ長生きをして欲しい。

”レ・ブスケ” ウマニ・ロンキ

2007-07-13 01:27:59 | Marche, Umbriaマルケ、ウンブリア
"Le Busche" Umani Ronchi -Marche
各地でレストランを展開している某社、社長にご招待いただいた。場所は、新宿の某デパートの最上階のイタリアンレストラン。最上階だからかテラス席があり、窓の外に見えるテラス席とその向こうの眺めが、都心にありがちな無機的な感じとは違う、とても魅力的な空間を造っていた。店内も静かでゆったりしていて、サービスもとても心地よい。
食事のスタートはスプマンテから。トレンティーノ州で造っている”フェラーリ”は、いつでもどこでも絶対に雰囲気を壊すことがない。
そして、その後のワインとして選んでいただいたのがウマニ・ロンキ社の白ワイン。前菜、プリモ、メインと、肉系を選んだ人、魚系を選んだ人などいろいろいて、こういうふうにかなりバラバラの場合、ソムリエがどんなワインを選んでくれるか、非常に興味がある。魚、肉、夏、昼など、いくつかのキーワードをインプットして答えを出してくれたのだと思う。なるほど、マルケ州の土着品種ヴェルディッキオとシャルドネをブレンドし、樽(バリック)で熟成、魚系プリモにはやや重たいが、肉系プリモに合うし、セコンドで華やかさが全開というワインである。
色は、樽熟なので、かなり濃い目で、黄金色。輝きがとてもきれい。
香りは、樽がややきついが、そこにヴェルディッキオらしい、緑の香りがふわっとやってくる。そして、熟した柑橘の香り、シロップ漬けなど。しばらくするとカラメル臭も出てくる。
味は、辛口だが、かなりまろやか。まとわりつくような感じが、一瞬甘さと錯覚するくらい。しかし、糖分はゼロに近いので、きりっとした辛口。白にしてはボディがあり、最後にヴェルディッキオによくあるほろ苦さがあり、心地よい。香りで感じたカラメル臭も後味に残る。
ウマニ・ロンキ社は、大手だが堅実なワイナリー。手軽なものから、手をかけて造ったものまで幅広い選択ができる。また、このワインはシャルドネとブレンドしているが、ヴェルディッキオのような、ほとんどマルケ州以外では見られないような品種を広めていければ大変嬉しい。

”カルソ カベルネ・フラン 1999” カステルヴェッキオ

2007-07-10 01:30:12 | Friuli フリウリ
 "Carso Cabernet Franc 1999" Castelvecchio -Friuli
一時帰国中に、今年はイタリア料理の登場回数がずいぶん多い。いつもは、お刺身、お寿司、ビール、日本酒なのに。。
さて、イタリア人の友人アレッシオ氏の勤めている、高田馬場にある某イタリアンレストランに行った。明るく清潔で、程よくエレガント、程よくカジュアルなレストラン。気分の良い時のイタリア料理は、やはりスプマンテで始めたいところ。
その後、今日はのんべえは少ないので、軽くグラスワインにする。ワインは、ソムリエがいなければ自分で選んでしまうが、今日はそれじゃあ面白くない。日本、イタリアンレストラン、有能なソムリエときたら、面白いものを選んでもらうに限る。選んでくれたのは、フリウリのカベルネ・フラン。ローマでは見ないワイナリーだ。ヴィンテージは1999年。リリースされてから数年はたっているのは間違いがない。
色は、ちょっとびっくりするほど衰えていない。まだルビー色で、ガーネットはほとんど見えない。カベルネだから、適度な濃さもある。
香りは、グラスに注いでいる間から、カベルネとわかるくらい。フランの方はソーヴィニオンと比べてピーマン臭が強いが、きれいに緑のピーマンの香りが立ち上がる。でも、決して嫌味じゃないし、強過ぎるわけでもない。しばらくすると、アニマル臭が出てくる。香りには、熟したワインらしさがちゃんと出ている。香りの強さはやや弱いが、長さは申し分ない。森の木の実のコンフィ、ブロード(コンソメ)の香りが出てきたと思うと、それらがカベルネの緑のピーマンの香りと一緒になって、野菜系の香りになる。と書くと、なんだかびっくりの人もいるだろうが、これらもワインの褒め言葉と思っていただきたい。
味は、ふわっとまろやか。程よいボディで、タンニンが重合してまろやかになっている為、甘く感じるくらい。最後にほんの少しほろ苦さが残るのがとても心地良い。
カベルネと言うと絶対ソーヴィニオンと言う人は多いと思うが、個人的にはフラン100%のワインは好きである。たまに大ハズレがないこともないが、面白ものが多いからである。

”フラ・アンブロージョ” イル・カレーピノ

2007-07-08 01:42:41 | Lonbardia, Valle d'Aostaロンバルディア他
"Fra Ambrogio" Il Calepino -Lombardia
今日は七夕。日本に来て(一時帰国です)一番最初に飲んだイタリアワイン。こちらで選んだものではなく、サービスされたもの。西麻布の某氏経営の有名イタリアンで飲んだ。食事もワインも全てお任せ。ワインは、人によって違うのかも知れないが、のんべえの私たち(キョウコちゃんと一緒)には、ほぼ皿数がサービスされた。
食事の始まりは、当然スプマンテ。もちろん嫌いなら別だが、やはりスプマンテがロマンチックな視覚効果も含めて食事の最初にはふさわしいと思う。イタリアでは通常、こういう場合出てくるのはプロセッコ。ヴェネト州の軽くて飲みやすいスプマンテである。シャルマー式だから、値段も安いし、フルーティーで、軽めアンティパストの邪魔をしない、次のワインの選択の幅を狭めないなど、多くの利点を持つ。
しかし、ここで某氏が出してきたのは、ガルダ湖周辺で造られている、クラシコ方式、熟成48ヵ月のスプマンテ。当然、ど~ん、としている。
ここは日本。フランスも含め、食事をシャンペンで始めることも多いわけだから、まあ、この選択もありだろう。しかし、こう来たか。こう来るとは。。
品種はシャルドネとピノ・ネーロのブレンド。色は黄金色を帯び、泡は細かく、優しく立ち上る。香りは、パンの香り、ほんのりトーストの香り、カラメルの香りと、すりおろしたりんごの香りがある。味は泡が優しく、トースト臭が後味にきれいに残り、それなりの重厚さが出ていて良い。
まあ、ここは日本。こういう始まりもオツなものだと思った。




ご挨拶

2007-07-03 23:39:25 | もろもろ、つれづれ
このところ、PCの調子が悪いのと、日本への一時帰国の準備、そして、某年鑑本のテイスティング、とハードスケジュールが続き、ブログの方が怠け気味になってます。こんなページでも読んでくださっている方、本当にありがとうございます。
明日から数週間、日本ですので、またまた怠けてしまうと思いますが、日本で出会ったワインについて書いてみたいと思います。
美味しいワインに出会うといいなぁ。。。。なーんて、日本では、すっかり日本酒党なので、日本酒も飲みま~す。

”ルガーナ・イ・フラーティ 2006” カ・デイ・フラーティ

2007-07-03 23:26:47 | Lonbardia, Valle d'Aostaロンバルディア他
 "Lugana I Frati 2006" Ca' dei Frati -Lombardia
この前1996年を飲んで感心したルガーナの最新リリース版。2006年と1996年だからちょうど10年の差となる。8,50ユーロという驚きの値段。そりゃあ、イタリアでは1ユーロでもワインは手に入るが、ちょっと良い物をと思うと10ユーロは覚悟という物価高になってしまったので、この値段は嬉しい。ここのワイナリーは、ぼてっ、ぽちゃっとしたボトルを全てのワインに使用している。品種はルガーナ100%。ワイナリーでは地元名トゥルビアーナで呼んでいる。
かなり透明感のある、紙の白bianco cartaに近い麦わら色。色が薄いして、つやはとても良い。若さの証拠炭酸ガスがグラスに付く。これが10年で黄金色に近くなるわけだ。
香りは、一見シンプルで、ミネラル臭が強い。柑橘、白桃、花の香りがきれいだが、しばらくすると、特にミネラル臭に深みがあるのに気づく。これが、10年で、アプリコットや、ナッツ、レッドベリー風の香りになるわけね。。。と一人で思う。
味は、アタックが柔らかい、しかし、もちろん若いし、酸味がある。いや、塩味がかなり強いと言える。最後は、ほろ苦さが残る。長さは1996年の方が断然長いような気がする。
もちろん、ヴィンテージが違えば同じ10年たっても全然違うワインになるわけで、そうなると比べようがない。しかし、やはり共通点は多くあり、若い少女が大人になってどんなになるかを垣間見れたような気がする。(または、少年→青年、だろうか。。)