在イタリア、ソムリエワインノートとイタリア映画評論、他つれづれ appunti di degustazione

ソムリエ 20年、イタリアワインのテイスティングノートと、なぜか突然のイタリア映画評論、日本酒、日本茶、突然アートも

Gaspare Buscemi 10 vini ガスパレ・ブシェーミ10種

2015-01-31 21:31:58 | Friuli フリウリ
Gaspare Buscemi - Friuli  ガスパレ・ブシェーミ

Zero solfiti rosso 2011
Alture rosso 2011
Alture rosso 2003
Alture Riserva Massima rosso 1988
Perle d’Uva 2011
Perle d’Uva 1998
Zero solfiti bianco 2011
Alture bianco 2011
Alture bianco 2003
Ossidazione estrema da uva verduzzo 1988



久々に新鮮だった。
ローマの老舗エノテカTrimaniで行われたBuscemiの試飲会。
試飲会はトリマーニの兄弟の中でもパオロがオーガナイズするものが多いのだろうが、パオロがオーガナイズするものは大抵面白い。
今回はフリウリの超ビオと言えるGaspare Buscemiの試飲会。一番古いワインが1988年のものだったので、25年の歴史を10のワインを通して、というものだった。
ブッシェーミのワインは飲んだことはあると思うが、あまり記憶にはない。ただ、最近、広い範囲でワインをかなり飲み込んでいる友人ダヴィデが時々話題に挙げることがあるので、非常に興味があった。

ガスパレ氏も参加の試飲会。彼にしてみればビオやビオでない、なんて関係ないんだろうなぁ、という印象。つまり、彼にしてみればワインを造ることが普通で、造るワインは手作りの自然なものであるべき、ということだけだと思う。つまり、ワインはワインであるべきで、現在の多くのワインはワインではないだろうなぁ。
人工的な飲み物だったり、工業製品、ステイタスだったっり、まるでお金を飲んでいるようなものだったり。。。

使っている品種は赤が主にメルロー、白がヴェルドゥッツォやその他で、品種を聞いても、xxとかその他、といような答えで、つまり、ある意味適当に(もちろん本当に適当という意味ではなく)植えてあり、毎年、割合も含めて違うというし、発酵の際は基本混ぜるそうで(収穫にあまりのばらつきが出た場合は2度に分けることもあるそう)昔からの自然な造り方をモデルにしているという。

もちろん造り方は多少変えているようであるが、試行錯誤を繰り返し、という同じくフリウリのグラヴネール氏とは似ているようだか違うと思う。
また、使うのはステンレスのタンクのみ。セメントを使うわけでもなく、大樽を使うわけでもなく、今流行りのアンフォラでもなく、ある程度たったら瓶詰め。それだけ。あとは瓶での熟成のみ、というあたりは、マルケのコッレステファノに似ているようだと思った。

ワイナリーには未だに1982年のワインから貯蔵されているようだが、今回は1988年が一番古いヴィンテージ。ただし、1988年が2本もある。
縦のみ試飲で徐々に古いヴィンテージというのも面白いが、今回は、いきなり新しいヴィンテージから古いヴィンテージへ移行し、この趣向がまた面白かった。
なお、試飲は最初に赤、挟んでスプマンテ(白)、そして白の順だった。このやり方は、やはりかなり有能だと思うSangiorgi氏が使うが、個人的には賛成である。試飲会で、赤を飲んだらもう白は飲めない、と思う人が多いが、そんなことはない。

10本のうち2本が亜硫酸無添加。Zero solfitiは亜硫酸無添加のことである。
亜硫酸を使わないことに、個人的には何の意味もない(というと言い過ぎだが、つまり、あまり重要性を感じない)と思っている。ビオワインは亜硫酸無添加のことと誤解したり、本当のビオワイナリーは亜硫酸を使わないよね、と思う人も多いがそうではない。ビオ、自然派の造り手に亜硫酸を使わないという考えの人が多いだけで、ビオワインであることと、亜硫酸を使うか使わないかは関係がない。ビオであることは、畑の栽培だけのことであり、造り方は左右されないからである。
そこで、昨今、畑が有機栽培、つまりビオの承認を持っているが、醸造はごく普通のニセ(これも言い過ぎではあるが、つまりモドキ)ビオワインが多かったり、逆に無理に亜硫酸無添加にしてワインを壊してしまったり、いろいろである。
また、ビオワインは臭くて当たり前、または、臭いのがビオワイン、という間違った考え方も見られたりする。

なお、Zero solfiti以外は亜硫酸を使っているわけだが、かなり少なくせいぜい50mgとのこと。
PHが非常に低いので亜硫酸を使わずに造れる、ということ。そして、マセレーションはかなり長いそう。

ガスパレのワインはビオでも臭くない。全体にオレンジ系の香り、つまり酸味が上がるが、アニマル臭はない。アルコール度が決して高くなく、酸っぱくない程度の酸味が引き立ち、強いインパクトを持つわけではなく、すばらしい持続性があるわけでもないのだが、優しく、自然とも対話、という感じである。

+++が基準で、良い。あとはプラス、マイナス。

Zero solfiti rosso 2011 ++(+)
メルロー、カベルネ、レフォスコ。亜硫酸無添加。色がかなり若く、明るい綺麗なルビーで、透明感と光沢がある。花とフレッシュな森の木の実。酸味が際立ち、余韻にも残る。

Alture rosso 2011 +++
メルロー95%。(残りは?いろいろ)ややガーネット色を帯びたルビー。品種は微妙に違うわけだが、先の亜硫酸なしのものの方がより若さを保っているのは面白い。香りに甘い感じが上がる。フレッシュ感が先のものより劣り、太さが出て、タンニンの存在感が増す。
Alture rosso 2003 1本目+++ 2本目+++(+)
2011年からどーんと2003年にさかのぼる。さすがにボトルごとに違ってくるので、まずまずのボトルにあたったテーブルがあり、1本余計に開けたのも飲むことができた。
どちらもオレンジ色を呈している。2本目の方がより光沢がある。チース風の香りもあるが、オレンジ、オレンジチョコなどで、全体にまだ若いくらい。重たさが全くなく、エレガント。

Alture Riserva Massima rosso 1988 ++++
メルロー主体。完全にオレンジ色。光沢はまだかなりある。どのワインもステンレスに冷たさのような香りがあるが、これは、プラスチック風の冷たい香りも加わる。さらにオレンジチョコに加え、カラメル風の香りがよぎる。タンニンの存在がまだしっかり感じられ、余韻は反して甘い感じでもある。かなり不思議な感覚。

Perle d’Uva 2011 ++
ピノ・グリジョ、シャルドネ、ソーヴィニオン、ヴェルドゥッツォ、マルヴァジアなどなど。
スプマンテ。瓶内2次発酵方式で、そのまま。そこで、プロセッコ・コルフォンドのように濁りがあり、独特の香りがあり、まるで甘くないカルピスのよう。味の余韻は長くない。
2011年となっているが、実際に使われたワインは2007年、2008年、2009年などで、それを混ぜてベースワインにしたのが2011年なのだそう。
炭酸の勢い余って、開けるボトルが次々吹き出し、こちらは笑いで吹き出してしまった、という感じ。
Perle d’Uva 1998 +++
またいきなり1998年までさかのぼる。ただ作り方が完全に違い、2005年のズボッカトゥーラ。つまり、こちらはシャンペン方式となる。色がきれいで光沢がかなり良く、2011年と違って濁りがない。ほんのりパンの香りに、おなじみ、柑橘系の香りが強い。味はタンニンを感じるくらい。余韻は悪くない。

Zero solfiti bianco 2011 ++(+)
ヴェルドゥッツォ主体。亜硫酸無添加。光沢がかなりある。酸味が際立ち、酸味の強いワインが好きでなければ別だが、なかなかよい。

Alture bianco 2011 +++(+)
ヴェルドゥッツォ、トカイ、シャルドネ、ピノ・ビアンコなど。色は濃い目。珍しくアニマル風がやや出ているかも?という感じに、たるなど使っていないのだが、カラメル風の香り、これもまたタンニンを感じる。
Alture bianco 2003 +++(+)
またいきなり大きくさかのぼる。色はかなり濃いめで光沢がかなりある。結構ボディがある感じに仕上がり、余韻も結構長い。かなり面白い。

Ossidazione estrema da uva verduzzo 1988 ++++
さらに面白いのがこれ。極端な還元、というのでサルデニアのヴェルナッチャを想像していたら、だいぶ違う。アルコール度11,5%。だから軽めで重たさがない。わずか甘い感じがかなり心地よい。シェリーのよう、という感じだが、より軽やかな感じで飲みやすいと思う。

Passopisciaro 2005 x2 + Il Vinaietto パッソピッシャーロ

2015-01-29 18:27:43 | Sicilia シチリア
passopisciaro パッソピッシャーロ
Passopisciaro 2005 la seconda bottiglia ++++
Passopisciaro 2005 la terza bottiglia +++
Il Vinaietto di Marco e Giancarlo



いつも行くお馴染みのエノテカIl Vinaiettoで、珍しくグラスワインとしてPassopisciaro、それも2005年が置いてあった。
普通のエノテカにあるような今日のオススメを記した看板はなく、カウンターのところの棚にあれば(白やスプマンテはもちろん冷蔵庫の中)グラスで頼める。
しかし、ほとんどの常連はある程度決まったワインを頼むので、その日のグラスワインというのもある程度決まっていて、それ以外のワインをグラスで頼む人はそう多くはない。
だから、棚にはたいてい似たようなワインが並んでいるのだが、珍しくPassopisciaroの2005年が並んでいるのがすぐに目に付いた。



さて、ワインはちょっと置いておいて、このエノテカIl Vinaiettoは、今時珍しく変わったエノテカである。最初はびっくりするが、慣れてしまうと病みつきになる。
Campo de’ fioriの近く、しかし、より中心寄り、Largo Argentinaのすぐ裏になるので、立ち寄るのも便利である。
この貴重なエノテカを経営しているのはMarcoとGiancarlo。ローマでも実は最も古いエノテカの一つである。そして、ワインのセレクターとして手伝っているのがPaolo。
加えて、長年働いているLauraとMatildeがいるが、みんな愛するべき人物である。

[user_image 3a/fbf5d1644453664b4664a4e13aaf1bec5b.jpg]

最初、びっくりするというのにはいくつか理由がある。
暖かい時期(と言うよりよほど寒くない時期)に来ると、店の前の通りに大勢の人がグラスを片手に談笑していて、その数に圧倒され、いったいここには何があるのか??とすくんでしまう。
勇気を出して店に入ると(最初は本当に勇気がいる)、テーブルがほとんどない。椅子もほとんどなく、足踏み台に座っている人もいる。(最近、テーブルの数が少し増えた)
そして、食べ物がない。あるのはゆで卵とタラッリーニ(クラッカー的存在)、ポテトチップスだけである。つまり、何か食べたかったら持ち込みOK。(店のすぐ前にはRoscioli経営のピッツェリアEmmaもある)
それから、値段が破格に安いのである。(通常のグラスワインで3-5ユーロ程度、なお注ぐ量はかなり多い方)

常連はいろいろ。どちらかというと左の労働者階級が多いが、中には弁護士、アーティスト、超金持ちも来ている。政治的な話はあまりせず、たわいない会話が多い。
最近は外国人にも有名になってきて(外国の新聞などで紹介されることも多くなってきた)、結構外国人が訪れる。
グループで来て固まっていれば別だが、テーブルがほとんどなく、必然的に立って飲んでいるので、みんな大きく移動する。あっちの輪、こっちの輪、と渡り歩き、すぐにみんなと仲良くなる。この雰囲気がとても良いのである。
そこで慣れて、通い出すと病みつきになる。なにせ安いこともあり(ビールなら小瓶が2ユーロしないとか、グラスで2ユーロでも安ワインが飲める)ほとんど毎日通っている常連が本当に多い。その輪の中に入ると、こっちも毎日とはいかないが、週に1度か2度は顔を出したくなってしまうのである。

棚に並んでいるワインは、全体にあまり知られていないワインが多い。有名どころもあるが、どちらかというと安めの価格のワインが多く、また、同じワインが他のエノテカよりたいていの場合、安い値段で売っていて、非常に良心的である。
そして、棚から適当に選んだワインもたいていグラスで提供してくれる。
(高いワインを、1杯だけでその後誰も頼む人がいないと赤字になってしまうので、もちろん値段や場合による)

と、そこでPassopisciaroをカウンターの棚に見つけたのである。それも2005年。これは頼まない手はない。
Passopisciaroはフランケッティ氏のワイナリー(ワイナリーとワインの名前が同じ)で、トスカーナのかの有名な(メルローで有名)Trinoroの姉妹ワイナリーになる。
トリノーロのワインは高過ぎで、そう簡単に飲めないが(下のクラスは飲めないこともないが)シチリアはエトナのPassopisciaroは値段がぐっと安く手軽に飲める。
もちろんPassopisciaroにも上のクラスのワインContradaがあり、畑の標高が違う5種を全部一度に飲んでみるとそれは大変面白い。
一度、フランケッティ氏と一緒にわずか数人で5種全部飲んだ時、それは有意義で面白かったのだが、アップしなかったような気がする。。。

さて、ボトル。見ると2杯ギリギリ取れないくらいの量しか残っていない。(他のエノテカなら多分取れそうな量)
そこで、経営者のマルコが新しいボトルを取りに行った。すごく気前がいい。
結局、この1本目のボトル、2日前に開けたというのは試飲しなかったが、2本目、これが素晴らしく良かった。びっくりするくらい酸味がきれいで、エレガント。色もとてもシチリアのワインとは思えないくらい(ごめんなさい)透明感が残っていて、フレッシュ感がまだ十分あり、繊細なタンニン、心地よい余韻。ひょっとすると北のワイン風。++++

しばらく経って、2杯目を、ということになったが、そこでもなぜかまた、2杯ギリギリ取れないくらいの量になっていた。(他のエノテカなら、やはり多分取れるくらいの量)珍しいボトルを開ければマルコも試飲するので、なぜか少なくなったのだろう。(他に誰が飲んだかは誰もあまり深く考えない)
そこで、マルコがまた新しいボトルを取りに行った。3本目。気前良すぎ。
こちらは、微妙だが、結構違った。色は濃い目、透明感が2本目程なく、熟成感がより出ている。よりスパイシーで、アニマル臭もやや出始めている。エレガントさよりボディが勝り、南のワインらしさが出て、余韻に太さがある。+++
2005年だから9年は経っている。マルコ曰く、同じケースに入っていたもの、とのことだが、この微妙な違いを体験できたのは何気無く嬉しい。

という貴重な体験もできるIl Vinaietto、初めて入るのはちょっと怖いかもしれないが、勇気を出してぜひ入って欲しい。がんばって(何を?)3度来れば、すでに何人かと友達になっていること間違いなし。
私ももちろん結構頻繁に行ってます。
Via Monte della Farina Roma







Radda in Chianti 10 vini キャンティ・クラシコ10種 ラッダ

2015-01-26 23:43:01 | Toscana トスカーナ
Chianti Classico 2012 Istine イスティネ
Chianti Classico 2012 Poggerino ポッジェリーノ
Chianti Classico 2009 Il Barlettaio イル・バレッタイオ
Chianti Classico Riserva 2011 Castello d’Abolla カステッロ・ダルボラ
Chianti Classico Riserva 2011 Castello di Volpaia カステッロ・ディ・ヴォルパイア
Chianti Classico Baron’ Ugo Riserva 2011 Monteraponi モンテラポーニ
Chianti Classico Riserva 2011 Val delle Corti ヴァル・デッレ・コルティ
Chianti Classico Caparsino Risrva 2010 Caparsa カパルサ
Chianti Classico Riserva 2010 Livernano リヴェルナーノ
Chianti Classico Riserva 2008 Fattoria di Montemaggio ファットリア・ディ・モンテマッジョ



Armandoのコルソの4回目。やっと追いついた。
2回目と3回目はずっと前、メモを見て書いたもの。この試飲会も先週だが、まだ印象はフレッシュ。
評価はあくまでも個人的なもの。+++をかなりいいワインの基準にしてプラスとマイナス。


Chianti Classico 2012 Istine
香りの印象がとてもきれい。ただし、早いうちから開いていて、その後、大きな香りの変化はなく、そういう意味ではシンプル。酸味がかなりあり、軽やかな感じで、食事に合わせると良いタイプのワイン。個人的にはかなり好み。++(+)
Chianti Classico 2012 Poggerino
なぜか香りが弱い。いや、弱いと言ってはいけないのだろうが、そして、バラや野いちごなどの香りがあるのだが、知覚するのがちょっと大変。突然嗅覚が麻痺した?と思ったくらい。ところが、味のインパクトはとてもきれいで、柔らかさが心地よく、とても美味しい。香りと味のアンバランスが不思議な印象のワイン。+++
Chianti Classico 2009 Il Barlettaio
今回のヒット。酸味、タンニン、アルコール、ボディなどなど、バランスがとても良い。いいねーと唸る。ケース単位で買いたいワイン。++++
Chianti Classico Riserva 2011 Castello d’Abolla
フルーツなど良い印象はあるのだが、なにか物足りない。味はやわらかく、個人的にはちょっと柔らかすぎで、持続性もいたって普通。++
Chianti Classico Riserva 2011 Castello di Volpaia
心地よく、悪くない。よくできている、と言っていいと思う。しかし、それより、うちで使っている酢(赤ワインビネガー)はヴォルパイアのもの。意外と酢の方がオススメだったりして。+++(+)
Chianti Classico Baron’ Ugo Riserva 2011 Monteraponi
バルサミコ臭が出ていて、全体に落ち着きのあるタイプ。結構塩味があり、しかし、酸味もきれいに出ている。余韻が長くきれい。++++
Chianti Classico Riserva 2011 Val delle Corti
今回一番気に入ったワイン。++++(+)
Chianti Classico Caparsino Risrva 2010 Caparsa
ビオ好きには割と知られたトスカーナのビオワイン。これだけで飲むと良いのだろうが、比べるとかなり還元臭がきつい。アニマルも結構出ていて、以前はこの手も好きだったのだが、とビオワインからやや脱却しつつある自分を感じてしまう。+++
Chianti Classico Riserva 2010 Livernano
これまた考えさせられたワイン。その昔、まだモダンワインが好きだった頃、結構好きだった。色も濃く、甘く華やかな香り、バニラ、乳製品系の香りが心地よい。ボディもあり、やわらかく、タンニンが丸みを帯びている。持続性もあり、余韻も申し分ない。今でもアメリカ人は好きなんだろうなー。++(+)アメリカ的な好みだと+++かそれ以上
Chianti Classico Riserva 2008 Fattoria di Montemaggio
Livernanoの後、逆戻りは結構きつい。+++


Castellina in Chianti 9 vini キャンティ・クラシコ9種 カステッリーナ

2015-01-26 22:49:48 | Toscana トスカーナ
Chianti Classico 2012 Setriolo セトリオーロ
Chianti Classico 2011 Tenuta di Lilliano テヌータ・リリアーノ
Chianti Classico Riserva 2011 Buondonno ブオンドンノ
Chianti Classico Il Pogiale Riserva 2011 Castellare di Castellina カステッラーレ・ディ・カステッリーナ
Chianti Classico Bandini Riserva 2010 Pomona ポマーナ
Chianti Classico Riserva Ducale Oro Gran Selezione 2010 Ruffino ルフィーノ
Chianti Classico Vigna del Capannino Gran Selezione 2010 Tenuta di Bibbiano テヌータ・ディ・ビッビアーノ
Chianti Classico Sergio Zingarelli Gran Selezione 2010 Rocca delle Macie ロッカ・デッレ・マチエ
Chianti Classico Viacosta Riserva 2007 Rodano ロダーノ



Armandoのキャンティのコルソの第3回目は Castellina in Chianti。
試飲は9種。

Chianti Classico 2012 Setriolo
華やかさのない(悪いわけではないが)、酸味のきれいな、いたってクラシックな感じのキャンティ。++(+)
Chianti Classico 2011 Tenuta di Lilliano
香りはやや甘い印象だが、酸味が強い。+++
Chianti Classico Riserva 2011 Buondonno
エレガントで、繊細なタンニンの存在がしっかりあり、持続性もよい。+++(+)
Chianti Classico Il Pogiale Riserva 2011 Castellare di Castellina
バランスも取れ、ボディもあり、良いのだが、残念だが持続際に欠け、余韻が消えてしまう。++
Chianti Classico Bandini Riserva 2010 Pomona
エレガントで魅力的な香り。味のインパクトもよく、余韻がしっかり、そして長い。++++
Chianti Classico Riserva Ducale Oro Gran Selezione 2010 Ruffino
文句なく良い。酸味より、けっこう塩味が強いのを発見。++++
Chianti Classico Vigna del Capannino Gran Selezione 2010 Tenuta di Bibbiano
これも結構塩味があり、タンニンの存在感あり。+++(+)
Chianti Classico Sergio Zingarelli Gran Selezione 2010 Rocca delle Macie
最初かなり強い還元臭。持続性は良いのだが、個性に欠ける。++(+)
Chianti Classico Viacosta Riserva 2007 Rodano
熟成が出ていて、くさみあり。タンニンはまだしっかりしている。+++(+)


Gaiole in Chianti 9 vini キャンティ・クラシコ9種 ガイオーレ

2015-01-26 22:37:26 | Toscana トスカーナ
Chianti Classico 2012 Le Miccine レ・ミッチーネ
Chianti Classico 2012 Rocca di Montegrassi ロッカ・デイ・モンテグラッシ
Chianti Classico 2012 Riecine リエチーネ
Chianti Classico Grosso Sanese 2009 Podere il Palazzino ポデレ・イル・パラッツィーノ
Chianti Classico Vigneto Montecasi 2009 Castello di San Donato in Peravo サン・ドナート・イン・ペラヴォ
Chianti Classico Le Baronale Riserva 2011 San Giusto a Rentennano サン・ジュースト・ア・レンテンナーノ
Chianti Classico Riserva 2010 La Porta di Vertine ラ・ポルタ・ディ・ヴェルティネ
Chianti Classico Riserva 2009 Badia a Coltibuono バディア・ア・コルティボーノ
Chianti Classico San Lorenzo Gran Selezione 2010 Castello di Ama カステッロ・ディ・アーマ



たまに書いたかと思うとまたずーっと書かなくなったり。
書かなきゃ、と思いつつ(自分自身のメモになるので)時間だけが矢のように過ぎていく。。。

今年はArmandoのキャンティのコルソを取っている。
Armandoは、今現在、イタリアにいろいろいる講師、ジャーナリストの中では最も優秀な人物だと思っている。すでに豊富な経験、知識を持っているのであるが、未だに勉強熱心。体系だった内容、解りやすい説明、ユーモラスな面もあり、とにかく素晴らしい。そして、ひけらかすことなく、非常に謙虚でもある。

キャンティのコルソは10回に分けられている。
第1回のCastelnuovo Berardengaについては書いたが、その後の2回目からはおざなりになっているので、試飲したワインについて簡単にメモ。
今回は2回目。

Chianti Classico 2012 Le Miccine
花とフルーツの香りがきれいでうまくまとまっている。とても心地よい。+++
Chianti Classico 2012 Rocca di Montegrassi
割とよく知っているワイナリー。どちらかというと力強く、まろやかでモダンなタイプなので個人的な好みではないが、非常に良くできていると思った。万人向けと言えると思う。+++(+
Chianti Classico 2012 Riecine
落ち着きのあるミネラル感豊富なタイプ。エレガントで個人的に好み。++++
Chianti Classico Grosso Sanese 2009 Podere il Palazzino
存在感があり良いのだが、カラメル風、やや焦げた感じが気になるような。+++(+)
Chianti Classico Vigneto Montecasi 2009 Castello di San Donato in Perano
悪くないのだがやや特徴にかけるような気がする。+++
Chianti Classico Le Baronale Riserva 2011 San Giusto a Rentennano
好きなワイナリーの一つ。華やか、しかし、行きすぎる感じではなく、香りが複雑で、口に含んだ時の心地よさ。持続性があり、タンニンも繊細で綺麗。+++++
Chianti Classico Riserva 2010 La Porta di Vertine
残念ながら山を過ぎてしまっているのでパス。
Chianti Classico Riserva 2009 Badia a Coltibuono
大御所ワイナリーの一つ。一言、良い。+++++
Chianti Classico San Lorenzo Gran Selezione 2010 Castello di Ama
少し前に、どこぞでの評価が非常に高く、話題になったワイン。エレガントで奥行きがあり、複雑。タンニンは繊細、後味がとても長い。しかし、今回、全体のレベルが高かったこともあってか、これが??という声も多かった。個人的には Amaのワインは好きであるが、批判の声が多いのも事実。ただ、ワイナリーだけは行ってみたほうが良い。若手芸術家の保護をしていて、毎年、作品が増えている。必見。