在イタリア、ソムリエワインノートとイタリア映画評論、他つれづれ appunti di degustazione

ソムリエ 20年、イタリアワインのテイスティングノートと、なぜか突然のイタリア映画評論、日本酒、日本茶、突然アートも

某実験的試飲会

2013-06-11 21:42:56 | Lonbardia, Valle d'Aostaロンバルディア他


このところ、イタリアにいてはワインを学べないと思っているが、イタリアにいては、本当にワインを学ぶことはできないと思う。
それはイタリアのワインがあまりにてんでばらばらで、体系だっていなく、あれもあり、これもあり、そして、造っているほうも、最高のものを造りたいという気持ちはあるのだろうが、では何が手本になっているかというと、信念だけだったりする。
信念は必要だが、お手本、目標も必要ではないかと。。。
そして、普段、自分のワインしか飲んでいないオーナーが意外と多い。
某ワイナリーのオーナーは、僕は他人のワインしか飲まない、と自慢げに言ったが、楽しんで飲んでいるだけで、そこから何かを学ぼうとして飲んでいないのは明らか。第一、赤を造っているのに、白が好き、と言って白しか飲まないのだから。おまけに、このところ遊びほうけていて、ワインの質も極端に下がっている。と、言ったら、そうかなぁ、との回答。
あまり良くない評価(3グラッポリ)をつけると、どうしてうちのワインがこんな評価なんだ、と文句を言ってくるワイナリーもある。
こんなオーナーばかりではないが、醸造家に任せ、何を造っているのかわかっていないオーナー、質問しても技術的なことには答えられないオーナーも実はまあまあいる。

さて、ちょっと実験的な試飲会に参加した。
数種類のワイン(未販売のもの)があり、平地のものと丘のものがあった。
ここで、体系だてて学んだ場合、ほぼ自動的に、
丘のもの=やや上質、フルーツはやや未熟かも、酸味が強くなる
平地のもの=品質が丘のものに比べてやや劣るかも、フルーツがふくよかで、酸味がやや弱い
との考えに及ぶはずだが、説明を聞いていて、何かがおかしい、と思って聞くと、平地のものの方が酸度が高いということがわかった。(つまり収穫が早い)
醸造家の説明すら体系だったものではないのである。

こんな感じで、このところ、イタリアワインにちょっと疲れている。
イタリアワインを学びたいならそれでもいいかもしれないが、ワインを学びたい場合、イタリアでは学べるところがないということがわかったのでした。

ただし、逆に、だからこそ、イタリアワインを学びたいと思ったらイタリアに来る必要がある。日本でどこぞのコースに参加して資格を取っただけでは、イタリアワインを学んだとは言えないのである。

写真はサンペレのパヴァロッティバージョン。この日、一番満足したのはこのラベルであった。。。。

Food & Taste vs Vino'forum

2013-06-09 12:22:25 | レストラン
Food&Wine vs Vino'forum


書きかけていた記事を放っておいたのだが、Vinoforumの後、比較、訂正してアップしてみる。

ミラノで2度行われ、ローマでは初開催のFood&WineがEatalyで行われた。
参加ワイナリーは50社程度、参加シェフは20人。
行ってみて気がついたのは、Food&Wineであって、Wine&Foodではないということ。
食べるブースとワインのブースが微妙に分かれていて、飲みにではなく、食べに来ている人がかなり多いと思った。
それも、ある程度似ている素材を何人かのシェフに作らせ、一皿たったの10ユーロで食べられるとなったら、食に興味のある人にははずせないだろう。
そのせいか、ワインブースの方は、比較的ゆったり、生産者ともゆっくり話ができてかなり良かった。
結局、Foodで食べたのはハインツ・ベック氏の一皿だけだが、FBにアップされた他のお皿を見て、次回は“食べに”行こうかと思う。




そう、順番は逆になるのだが、Vinoforumに行って、Foodは結構よくできていたと思い出す。
Vinoforumは3皿を特設のスタンドで出す。
ワインは、アビナメントを無視して(つまり、魚と赤ワインでも当たり前)、ワイナリーの宣伝の方を重視してどこかのシェフと組み合わせる。
つまり、条件の悪い中、3皿を出すより、シェフとしては、きちんとしたキッチンの整った中、1皿に集中できる方が良いだろう。
食べる方も、興味のある料理が1つなら1皿、3種まで用意されているので、全部に挑戦しても3皿30ユーロ。
お皿の数はかなり用意され、予約もいらないし、その場で行くだけでいいので、気軽である。

そして、ワインは、Foodは別料金で不明不満が出ていたが、それなりに良いワインが出ていた。
vinoforumの方は、料金に含まれ、お得感はあるが、内容はまあまあ。。。リストは良いのだが、結局サービスしないワインがあって、これでは無いも同然。意味がない。



もうひとつ、昨年から始まった食の催しにTaste of Romaがあり、こちらは今年は9月の開催が決まっている。(この前、ミラノ版が行われた。)
昨年は行けなかったのだが、今年はぜひ行ってみたいと思う。

Vino'forum

2013-06-09 11:38:32 | レストラン
Vino'forum a Roma


10年目なのだそうだ。つまり、10年目にして初めて行った。
昨今、ワインはともかく、食がブームである。
2015年のミラノ万博に向けての長い前夜祭のように、あちらこちらで食の催しがやたら多い。それも、有名シェフとタイアップして、有名シェフの料理を出せば、ある程度人が入るのだろう。
シェフの方も、実験的で、実力がある程度試されるし、場合によってはさらに評価が上がり、多少の(?)儲けにもなり、うれしい話なのだと思う。

ということで、ヴィノーフォルムに、ワインを飲みにだけではなく、シェフの料理を選んで行ってみた。

ローマのアルカンジェロ。行ったことがないので行ってみたいと思っていたのと、アビナメントされているワインがブルゴーニュ3種。


まず、料理。
3皿+サービスのお通し。悪くはないのだが、特設のキッチンで、80人くらいの料理を作るのはやっぱり大変なんだろう。

スプリは、冷めてもおいしかったが、冷めていた。付け合わせのサラダにはメレンゲが使われている。

冷めてもよい料理はおいしかった。甘いものと辛いものを組み合わせるのと魚と肉を合わせるのが得意なのかもしれない。
これはウサギとアンチョビの組み合わせ。

クリームがほのかに甘く、マスタードの粒は辛い。

ワインは、白1種とGevery Chambertinのプレミエ・クリュ、そしてCorton、つまりグラン・クリュが出るはずだったのだが(と、パンフには書いてあった)、グラン・クリュの代わりにNuitのプレミエ・クリュに代わっていた。。。。誰も文句は言わないが、そしてこういう場合、言ってもしょうがないと言うか、言うだけ馬鹿を見る、知っている顔もいる中で、心象を悪くするだけなので言わないが、やっぱりここはイタリアなのでした。。。
日本なら詐欺じゃないですか?と強く言う人が出るだろう。。。





そして、その他、スタンドのワインはうわさに聞いてはいたが、やはりお祭りだった。
シャンペンの中にドン・ペリニョン、クリュッグも入っていたので、本当にあるのかと一応期待はしたのだが、これも名前だけ。ハインツ・ベックの料理と合わせて出るのは本当だと思うが、そして、特別なVIPには出すのだろうが、名前だけだった。
やっぱり、詐欺じゃないですか?と日本なら言うだろうなぁ。。。。

含まれている券で飲めるのは12杯。チェックしたところと、さすがにお祭りに来ているのではないのがわかるので、チェックしなかったところとあり、まあまあ飲んだが、絶対これ!というワインは。。。。ない。見事にない。
もう1回くらい行こうか、とも思ったのだが、行かなくてもいい、の気持ちに傾いている。。。。
そう、フランケッティのワインが出る日があるのだが、これもなんだか怪しいような気がしてきた。。。。