乱鳥の書きなぐり

遅寝短眠、起床遊喰、趣味没頭、興味津々、一進二退、千鳥前進、見聞散歩、読書妄想、美術芝居、満員御礼、感謝合掌、誤字御免、

スペシャルドラマ「天才を育てた女房~世界が認めた数学者と妻の愛」  3★

2018-11-07 | 映画
 アーブギーネ博物館所蔵




 「天才を育てた女房」  3★/5★



 見始めて、天海祐希さんの関西弁とも大阪弁ともつかないややこしいイントネーションにツッコミを入れながら見ていた。

 方言指導者は二人いらっしゃるが、天海祐希さんともなると、ちゃんとした言い回しを指摘し難いのであろうかとほくそ笑む。

 調べてみれば、天海祐希さんは東京都出身。

 ドラマでは大阪生まれで、京都に住む女性を描かれていたが、大阪弁でも京都弁でも、関西弁でもなく、関西の人間にとっては、こんな風に関西弁が感じられているのかと思い、少し悲しかった。


 しかし、ドラマとしてはできはまぁまぁ良かった。

 天海祐希さんの背の高い肩幅の広い女姿が突っ立ってる感が気になったものの、ドラマが進むにつて、学者の女房としてよろそわれて行かれた。

 また、周りの役者軍が上手い方で固められており、話に広がりを見せたのは幸運である。

 ほんの半時間もすると話の面白さに見とれ、のめり込む。

 深夜2時を過ぎた頃から始まった二時間企画のドラマであったが、結局最後まで見てしまう。

 大変面白い作品であった。










 スペシャルドラマ「天才を育てた女房~世界が認めた数学者と妻の愛」。

 読売テレビ開局60年記念作。

 文化勲章も受章した天才数学者・岡潔を、妻みちの目線から描いたヒューマンストーリーで、主演は女優の天海祐希さん。
 潔役の佐々木蔵之介さんと11年ぶりに夫婦役を演じるのも話題だ。

 世界に誇る関西出身の天才数学者、岡潔。数学に人生を捧げた彼は世界の学者が長年、取り組みながらも解けなかった難問を解いて認められ、1960年に文化勲章を受章。ノーベル賞受賞者の湯川秀樹、朝永振一郎の恩師。
 数学にしか興味がなく、私生活では変わり者だった潔は、天才ゆえに周囲の理解を得られない孤高の存在だったが、彼のそばには常に命がけで寄り添う妻みちがいた……という内容。

 天海さんが、夫を信じ持ち前のバイタリティーで長く苦しい日々を明るく乗り越えようとする主人公を熱演。佐々木さんが天才数学者の情熱を体現する。山あり谷あり波瀾(はらん)万丈にして、数奇な人生を歩んだ夫婦の絆の物語。

 潔の親友と呼べる数少ない人間で、潔の天才的な数学の才能を早くから認め、みちと共に潔を支えた学友の秋月康夫を生瀬勝久さん、潔の数学的発見をなかなか認めることはなかったが、潔の業績が世界に認められるきっかけとなる京都大学数学科教授の木下雅則を立川談春さん、みちの姉の北村みよしを萬田久子さんが演じる。
 笹野高史さん、内場勝則さん、泉ピン子さんらも出演。
       (以上読売テレビより)



あらすじ
 1960年、関西出身で世界に誇る天才科学者・岡潔は、数学で解くことができなかった難問を解いたことを認められて、文化勲章を受章した。ノーベル賞受賞者である湯川秀樹、朝永振一郎の恩師であり、数学にしか興味がなかった。私生活では変わり者で、天才ゆえに周りの理解を得られなかった孤高の存在だったが、彼の近くに命をかけて寄り添っている妻・岡みちがいた。 (ウィキペディア)


キャスト
岡みち - 天海祐希
岡潔 - 佐々木蔵之介
秋月康夫(潔の友人) - 生瀬勝久
木下雅則(京都帝国大学 数学科教授) - 立川談春
阪田三吉 - 笹野高史
阪田ユウコ(阪田三吉の妻) - 泉ピン子
岡寛治(潔の父) - 寺田農
岡八重(潔の母) - 服部妙子
小山玄松(みちの父) - 渡辺哲
小山みやの(みちの母) - 早瀬久美
北村純一郎(みよしの夫) - 内場勝則
北村みよし(みちの姉) - 萬田久子
岡すがね(潔とみちの長女) - 田中乃愛(幼年)→ 高丸えみり(幼少)→ 山下穂乃花(少女)→ 池田朱那
岡煕哉(潔とみちの子) - 又野暁仁(幼年)→ 細井鼓太(幼少)→ 土師野隆之介
岡さおり(潔とみちの次女) - 石田えま(幼年)→ 外村紗玖良(幼少)→ 大庭愛未
湯川秀樹 - 市川知宏
朝永振一郎 - 野々山貴之
角谷静夫 - 牛尾元昭
エリ・カルタン - クエンティン・W
ガストン・ジュリア - リカルド・B
アンドレ・ヴェイユ - エスピネロハン
山田まゆみ(広島文理科大学 経理) - 矢作穂香
中村菊枝(酒屋の女将) - 宇田川はるか
中村たえ(酒屋の少女) - 長尾彩花
取り立て屋 - 橋本じゅん、田鍋謙一郎
質屋 - ト字たかお
石田(医師) ‐ 藤田宗久
山崎画大、ヘイデル龍生、植村喜八郎、星野晶子 ほか  (ウィキペディア)


スタッフ
脚本:林誠人
脚本協力:松原さおり
監督:落合正幸
音楽:沢田完
数学監修:高瀬正仁
数学協力:飯野玲(日本評論社『数学セミナー』編集部)
植物学監修:富山県中央植物園
フランス語指導:ジュリー・ドレフュス
方言指導:工藤時子、森井陽子
医療監修:中澤暁雄、山本昌督
時代考証:天野隆子   (ウィキペディア)



 お付き合いくださいまして、ありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平曲『平家物語 敦盛』(琵琶と語り)& 『幸若舞 敦盛』(鼓と特徴ある合いの手、舞)   (能楽)敦盛の予習3

2018-11-07 | 説経節、幸若舞、舞の本等
 三輪神社にて 二條流煎茶




 平曲

 平曲とは
『平家物語』を平家琵琶を伴奏として語る音曲。
『徒然草』によれば後鳥羽天皇の頃,生仏という盲人が語り始めたとされる。
 その後城方(八坂方。→八坂流),一方(いちかた。→一方流)の 2流に分かれ,一方流中興の祖,明石覚一が曲節,詞章を整えた。

 一方流は江戸時代に前田流,波多野流に分かれ,前田流のみが今日に伝えられている。
 平曲は節なしの素声(しらごえ)と,節をつけて語る引句(口説,初重,中音,三重,サシコエ,その他に細分される)の 2部分からなり,これらを組み合わせて,物語の内容にふさわしいように作曲されている。
          (ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典より)



 平曲 琵琶演奏・歌
 平家物語 敦盛 ▼
 
 平曲 平家物語 敦盛 はいろいろな方で聞いてみましたが、このかたの声が私の場合は一番好きでした。




 以前東洋文庫で読んだ『幸若舞』
 ユーユーブで敦盛を見ていると『幸若舞』でも『敦盛』があることを知り、十動画以上を楽しませていただいた。
 幸若舞はリズミカルに地鎮のような明日の運ばせ方。
 小鼓も単調なリズムだが、
     パカパカ パカパカパカ ニュオ
     パカパカ パカパカパカ ニャオ


  と猫のようなアクセントの合いの手が入る。
 室町当時としては、割合に動くも早く、曲の画期的な舞であったのではないかと考える。
 小包の打ち方は、能楽のそれとは違い、パカパカと打つのが特徴。
 衣装は三河万歳や伊勢漫才を思い浮かべたが、発生の理由は全く違うのかもしれない。
 東洋文庫の解説部分に乗っていたのかもしれないが、忘れてしまっている。
 岩波文庫の古典文学大系のも『幸若舞』はあるので、今一度、読んでみたい。

 ユーチュービで幸若舞の敦盛を見ていると、謡及び舞もすり足で能楽さながらのものもあった。
 こういったものも幸若舞と呼びか稲川私にはわからないのですが、地鎮や三番叟など五穀豊穣の動きを取り入れた素朴な続きと歌と舞の幸若舞に魅力を感じたので、とりあえず何度も楽しませていただいた幸若舞の映像を紹介させていただきます。

 日本の室町時代からの『幸若舞』が今もうけつがれている。
 今はネットでもその一部を味わうことができ、幸せな時代だと感じる。

 私が何度も楽しませていただいた『幸若舞』の敦盛▼
 
 幸若舞 敦盛
 幸若舞(こうわかまい)は、室町時代に流行した語りを伴う曲舞の一種。福岡県みやま市瀬高町大江に伝わる重要無形民俗文化財(1976年指定)の民俗芸能として現存している。能や歌舞伎の原型といわれ、700年の伝統を持ち、毎年1月20日に大江天満神社で奉納される。
 人間50年 下天のうちをくらぶれば 夢幻のごとくなり
 








 京都観世会11月例会に備えて、
 そろそろ予習を… 3
 とりあえず百番集を読む。

  25日(日)11:00
 京都観世会11月例会

   (能) 敦盛  田茂井廣道
   (狂言) 千鳥  茂山千五郎
   (能)  富士太鼓 河村博重
   (能) 大会    宮本茂樹




 ご覧くださいまして、感謝いたします。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『平家物語 敦盛最後』 底本:龍谷大学図書館所蔵&東京大学国語研究室蔵本(高野辰之助旧蔵)  能楽『敦盛』に備えて

2018-11-07 | 読書全般(古典など以外の一般書)
写真は中国 桂林







 京都観世会11月例会に備えて、
 そろそろ予習を…  2
 とりあえず百番集を読む。


  能楽
   『敦盛』 


   『敦盛最後』   
        『日本古典文学大系 平家物語下』    巻九 「敦盛最後」
                            底本  龍谷大学図書館所蔵の平家物語
        『新日本古典文学大系 平家物語下』   巻九 「敦盛最後」
                            底本  東京大学国語研究室蔵本(高野辰之助旧蔵)



 
 龍谷大学図書館所蔵の平家物語と東京大学国語研究室蔵本(高野辰之助旧蔵)の 『平家物語 敦盛最後』を何度も見比べて読む。

『敦盛最後』 の部分だけは、筋書きや感情等が頭に入ったように感じる。

 我ながら、あっぱれじゃ!??? 





 
 25日(日)11:00
 京都観世会11月例会

   (能) 敦盛  田茂井廣道
   (狂言) 千鳥  茂山千五郎
   (能)  富士太鼓 河村博重
   (能) 大会    宮本茂樹




 ご訪問、ありがとうございます。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2006〜2010年に私が6回訪れ、見たイラン、 そして 「臓器売ります」家族のために 制裁にあえぐイラン国民(11/6(火) 朝日新聞デジタル より)

2018-11-07 | イラン2007~2010(6回)
 写真は2009年のテヘランのナッツ店



 最初にイランに行ったのは2007年。
 その年は、黄色いドアは外れかけたようなタクシーがテヘラン中を走っていた。
 その後1,2年経つと、壊れたようなタクシーは一切なくなり、変わって新品の美しいタクシーがテヘラン中を賑わせた。

 2007年には「日本日本」と行っていたイラン人たちが2,3年も経つと「韓国韓国」と言い始めた。
 私が訪れた最後の2010年。
 その頃イランでは「日本日本」と言う言葉は消え、変わって「中国中国」と褒め称える。
 彼らは多くの商品を指差して誇らしげに言った。
「これらは全て中国製だよ。」
 そして彼らは、列車を指差して口々に言った。
「あの列車は中国まで続いてるんだ。」
 私が訪れた数年の間にイランの情勢は大きく移り変わっていた。

 2007年には10000リアルは110〜120円であった。
 その後どんどんと物価は上がり、彼らはため息をついて私に言った。
「イランはどんどんと悪い方向に向かっている。何が起きても、不思議ではない。」
 そう言いながらもお金をこう貧しい人たちに対して、施しの精神を忘れない。
 彼らはにこやかに財布から5000リアル程度の施しを快く行なっていた。
 イラン庶民は元来、紳士的で親切な方が多いと思う場面に、再三遭遇したことを覚えている。

 イランの若者たちは、現在闇パーティと称して、酒を用い鉄道という。
 見つかれば、重罪。むち打ち40回の刑だと聞いたことがある。
 そんな重罪の罰の危険をさらしてまで、パーティに参加する若者がいるという。

 2010年を最後に、イランに行く機会も失ってしまったが、今のイランはどんな風であろうか。
 あの陽気な子供達の笑顔は絶やされることなく、日本人の私がイランに行ったとしても笑顔を投げかけてくれるであろうか。
 あの親切なイラン人たちは、今の私をどう受け止めるのであろうか…。
 6度ばかり訪れる機会に恵まれたイランである。
 私にとっては、妙に懐かしい国である。

 





    「臓器売ります」家族のために 制裁にあえぐイラン国民



 11/6(火) 21:55配信 朝日新聞デジタル

「臓器売ります」家族のために 制裁にあえぐイラン国民
テヘランの医療機関の壁などには「緊急で臓器を売りたい」などと書かれた貼り紙が絶えない=10月24日、杉崎慎弥撮影

 米国が5日に再開したイラン産原油に対する禁輸制裁は、経済難にあえぐイランの人々をさらに追い詰める。8月に第1弾の制裁が再発動されて以降、インフレ率が上昇し続け、国民生活を圧迫してきた。首都テヘランでは臓器売買で生活費を得ようとする人々も増えているという。

【写真】「緊急で臓器を売りたい」などと書かれた貼り紙が壁中に

 テヘランの病院前の壁や病院内のトイレなどには、臓器の購入者を募る手書きの貼り紙などが数十枚あった。イランメディアなどによると、イランでは「イラン腎臓財団」に登録して移植許可を得れば、提供後に財団から1億8千万リアル(約48万円)の謝礼が出る。ただ、早期の移植を求め、貼り紙やネットを通じて個人間で腎臓を売買し、財団の謝礼以外に代金を得る例が絶えないという。

 臓器移植を専門にする病院で働くジャバッド・ミルサリムさん(23)は「病院内外で貼り紙を毎日はがすが、翌日には取引を希望する貼り紙だらけになる」。同病院の関係者によると、臓器移植は昨年比で2倍に増えたという。20代~30代の男性が生活のために腎臓を提供するケースが多いという。

 テヘランで電器店を営むベフルーズ・アフマディさん(44)は10月初旬、「3億リアルで腎臓を売る」という貼り紙を出した。トランプ米大統領が核合意の離脱を宣言した5月以降、経済の悪化で客足が激減。月収は3千円程度に落ち込み、高利貸などに借りた約80万円相当が返済不能に。利息の督促に追われており、今月末までに元本を返せなければ訴追され、収監されるという。

 アフマディさんは妻(42)と長男(9)、次男(2)の4人暮らし。「家族の未来のために売らなければならない」と涙を流し、「トランプはイランの国民ではなく政府や体制が標的と言うが、苦しんでいるのは国民だ」と語った。




           最終更新:11/6(火) 23:57  朝日新聞デジタル より





 ご訪問くださいましてありがとうございます。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする