乱鳥の書きなぐり

遅寝短眠、起床遊喰、趣味没頭、興味津々、一進二退、千鳥前進、見聞散歩、読書妄想、美術芝居、満員御礼、感謝合掌、誤字御免、

卜部兼好 吉田 兼好   1

2024-10-02 | つれ/″\種

卜部兼好 吉田 兼好   1

 

卜部 兼好   吉田 兼好(菊池容斎画『前賢故実』) 時代 鎌倉時代末期 - 南北朝時代 生誕 弘安6年(1283年)頃? 死没 文和元年/正平7年(1352年)以降 改名 卜部兼好、兼好 別名 兼好法師、吉田兼好 官位 従五位下、左兵衛佐 主君 後伏見天皇→後二条天皇 氏族 卜部氏 父母 父:卜部兼顕 兄弟 兼好、慈遍、兼雄 妻 なし 子 なし 特記 事項 現在伝わる兼好の系譜は「吉田兼倶による捏造」とする説がある。

 

 

 卜部 兼好(うらべ の かねよし / うらべ の けんこう)は、鎌倉時代末期から南北朝時代にかけての官人・遁世者・歌人・随筆家。

 

 日本三大随筆の一つとされる『徒然草』の作者。

 

 私家集に『兼好法師家集』。

 

 出家後は俗名を音読みした兼好(けんこう)を法名としたことから、兼好法師(けんこうほうし)とも呼ばれる。

 

  治部少輔・卜部兼顕の子。

 

 鎌倉および京都に足跡を残す。

 

 吉田神社の神官の家系である吉田流卜部氏は後に吉田氏を名乗ったため、江戸時代以降は吉田 兼好(よしだ けんこう)とも称される。

 

 しかし、現在では吉田流卜部氏の一族であること自体が吉田兼倶による捏造であるとの見解がある。  

 

生涯 出自

 卜部氏は、古代より卜占を司り神祇官の官職を務める家系であり、「卜部氏系」(『尊卑分脈』)によれば、卜部兼好の父は治部少輔卜部兼顕であり、兄弟に大僧正慈遍、従五位下民部大輔卜部兼雄がいるとされている。

 

 兼好の祖父・従四位下右京大夫卜部兼名の代に、吉田神社の神職を務める吉田流卜部氏から分かれた庶流にあたるとされる。

 

 『大日本史料』が引用する『諸寺過去帳』にある観応元年(1350年)に68歳で没したとの記述から、生年は弘安6年(1283年)とされる。

 

 もっとも後述するように観応元年死没説が既に否定されている一方で、弘安6年生まれとしても矛盾がないことから生年は同年が採用されることが多い。

 卜部氏系図に「蔵左兵衛佐」とあり、『正徹物語』に「久我か徳大寺かの諸大夫にてありしなり」とあることから、風巻景次郎は兼好は堀川家の家司であったと推定した。正安3年(1301年)に後二条天皇が即位すると、天皇の生母である西華門院が堀川具守の娘であったことから六位蔵人に任じられた後、六位蔵人の勤務年限6年を終えて従五位下左兵衛佐に昇進したというのが通説である。

 

 出自に関する異説 しかし、上述の通説に対し、小川剛生は以下の理由による否定説を提示している。

 

 六位蔵人であれば兼好が公家日記に登場してもおかしくないが見当たらない 天皇の側仕えしているはずの時期に鎌倉に長期滞在している 卜部氏の家格は低く、兼好だけが六位蔵人・左兵衛佐という高官に任じられているのは不自然である 父とされる兼顕、兄弟の兼雄・慈遍は実在の人物であるが、同時代史料では彼らは血縁関係にない 「卜部氏系図」は『尊卑分脈』とは本来関係なく、15世紀末ごろに編纂されたものが後に竄入したものである 『正徹物語』は兼好を「滝口」ともしているが、滝口は侍(六位以下)であり諸大夫(五位)とする記述と矛盾している 兼好は元応2年(1320年)成立の『続千載集』以来7つの勅撰和歌集に入集しているが、諸大夫(五位)以上であれば俗名で表記される原則に反し、いずれも「兼好法師」である 兼好本人を知る藤原盛徳(元盛法師)による『勅撰作者部類』では兼好は「凡僧」に分類され、世系官歴の記載はない 以上より、「卜部氏系図」を吉田兼倶の捏造(後述)とみて、小川説では兼好の出自を若年時に卜部姓を名乗ったこと以外不明とする。

 

 ただし、正和5年(1316年)に没した神宮祭主・大中臣定忠の追善のために結縁経和歌を詠んでいる(家集・26番)ことから、吉田流卜部氏よりは平野流卜部氏(平野神社の神主を務め、大中臣氏と姻戚関係がある)の系統に近いとみて、兼好の関東下向も伊勢国守護・金沢流北条氏との関係と推測する。

(Wikipedia)

 

 

つれづれ種(徒然草)

卜部兼好 吉田 兼好   1

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« つれづれ種(徒然草) | トップ | ドラマ『夫の家庭を壊すまで... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

つれ/″\種」カテゴリの最新記事