乱鳥の書きなぐり

遅寝短眠、起床遊喰、趣味没頭、興味津々、一進二退、千鳥前進、見聞散歩、読書妄想、美術芝居、満員御礼、感謝合掌、誤字御免、

つれづれ種(徒然草)

2024-10-02 | つれ/″\種

つれづれ種

 

 

 

正徹本・永享三年(1431年)写

『徒然草』(つれづれぐさ)は、卜部兼好(兼好法師、兼好、吉田兼好)が書いたとされる随筆。

 清少納言『枕草子』、鴨長明『方丈記』とならび日本三大随筆の一つと評価されている。

 

つれづれ種(徒然草)

 

 概要  

 徒然草の作者 吉田兼好(『前賢故実』 菊池容斎画 明治時代) 兼好を作者とするのが僧・正徹(後述)以来、定説になっている。  

 

 成立については、室町幕府の九州探題である今川貞世(了俊。兼好の弟子の命松丸と親交があった)が、兼好の没後、草庵に残っていた原稿を編纂したと言われてきたが、疑わしい。

 

 国文学者の橘純一は、鎌倉時代末期、1330年8月から1331年9月頃にまとめられたとし、長く有力説とされてきた。

 この説によれば南北朝の争乱以前に中年期の兼好が著したことになるが、現在は「長年書き溜めてきた文章を1349年頃にまとめた」とする説が有力である。

 

  序段を含めて243段から成る。

 

 文体は和漢混淆文と、仮名文字が中心の和文が混在している。

 

 内容は多岐にわたり、序段には「つれづれなるままに」書いたと述べ、その後の各段では、兼好の思索や雑感、逸話を長短様々、順不同に語り、隠者学に位置づけられる。

 

 兼好が歌人、古典学者、能書家などであったことを反映しているほか、兼好が仁和寺がある双ヶ丘(ならびがおか)に居を構えたためか、仁和寺に関する説話が多い。

 

 また、『徒然草』が伝える説話のなかには、同時代の事件や人物について知る史料となる記述が散見され、歴史史料としても広く利用されている。中でも『平家物語』の作者に関する記述(226段)は現存する最古の物とされる。

(Wikipedia)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 『栄華程五十年 蕎麦価五十... | トップ | 卜部兼好 吉田 兼好   1 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

つれ/″\種」カテゴリの最新記事