12: 『これでわかる 茶室のしくみ』
これでわかる茶室のしくみ
淡交ムック―茶の湯入門シリーズ
[ムック]
神谷 宗 著
表題のごとく茶の湯のお点前から茶室の解説まですべてが網羅されている。国宝級の茶室からマンションで出来る茶の湯、リフォームまで説明されている。入門書としては最適である。
建築家が茶室を設計する上で大切なことは茶道史、亭主と主客との関係や茶の理念を知り、実際に空間体験をする事である。茶の文化のかたちがこの本には溢れていて著者の意図が良くわかる。
<目次>
【巻頭特集】桜の茶事に茶室の機能をみる
・体験!茶室空間
・茶室入門
広間/立礼席/四畳半/小間/水屋
・実践 茶室を使ってみよう
稽古の準備をしょう─学校茶道の現場から─
広間を使って立礼茶会をひらこう
貸茶室を借りて茶会をひらこう
茶の湯が楽しめる和室のリフォーム
・茶室の歴史/茶人と茶室
<著者プロフィール>
神谷宗ちょう
本名昇治。1949年名古屋市に生まれる。名古屋大学大学院工学研究科博士課程終了。生家が代々の茶家で、裏千家茶道を学ぶ一方で、茶道史、日本建築史の研究にいそしむ。裏千家正教授。
著書に「茶室の案内」全12巻(淡交テキスト)、茶道学体系第3巻「数寄空間と点前」、人間環境シリーズ第3巻「日本文化の源流としての中世茶道」のほか、「近代茶道への軌跡 玄々斎の建築」など論文多数。
現在、人間環境大学教授・裏千家学園講師・淡交会愛知第二支部幹事長。
『これでわかる 茶室のしくみ』を読む。
これで、何となく雰囲気がつかめた。
京都 高台寺 圓徳院の茶室にでも行ってみようかな。
とても嬉しいです☆
民俗資料館にも貸し茶室があるのですか?
いいですね☆ステキですね!
あはは 同じです。
高台寺 圓徳院の茶室のような小さいお茶室が好きです。
やまとなでしこあんさんのように優雅なお着物の着こなしで、本格的な作法でお茶をいただきたいです^^v
わたしのは風流人の父に教えてもらった裏千家の我流です(^^)
さて、体調のことご心配くださり、ありがとうございました。
できるだけ一人で乗り切り、得れないものにイライラしたり、誰かの顔を立てないといけないと自分のことを後回しにして、助けてもらったふりをする気づかいするよりも、始めから一人で乗り切るのに慣れている方が気持ちがいいし、なんとか自分でやり切れる自信がわきました。
誰かに頼りすぎず、かといって一人だけで頑張るだけでない時間の共有がお茶の世界の魅力のように思います。いい先輩にめぐり合えると幸せですね!!
お父様だなんて!!素敵ですね!!
こちらにもコメントをありがとうございます☆^^☆
来客で席を外し、一つ目のコメントから時間があき、失礼致しました。
おっしゃる通りですね^^
障子に映る自然の光に浮かび上がる四季折々の植物の織りなすハーモニーとうつろいは、格別ですね。
また、床の間に飾られた季節感のあるお軸や茶花は控えめでお品を感じます。
お軸は植物や縁起物も多いですね。中には書や歌を切り取っ他物もあり、そういった芸術品に出会うと心ときめきます。
おっしゃる通りです。
炭火はお部屋の空気が汚れたり、しばし(火ばし)で墨を起こすと灰がたったりで、空気の入れ替えが必要ですね☆
実家はエアコンをつけていましたが、火鉢も複数個あって使用していましたので小さなお茶室もそうだと感じます。
小さなお茶室の間取りや空間を眺めると、小さな宇宙だなとさえ思います☆
そうなんですよ^^
父は若かりし頃 裏千家の先生についていました。須田国太郎に学んでいましたよ。60過ぎてから書道を習いに行って、数年以内に師範をとるような器用な人でした。
わたしはかなり年がいってからの子なので、とてもかわいがられました^^
やまとなでしこあんさん
お身体は良くなられましたか?
寒いのでご自愛下さい!ね^^
灯油のストーブに代わっていきましたが、練炭火鉢は台所に長くありました。なのか、マキストーブが欲しくて欲しくてならないのですが、火の怖さを知っているので喫茶店であるところに好んでいきます。
体は随分良くなりました。ちょっとずつちょっとずつ消化の良さそうなものを作っては食べています。
昨日は巻巻しました。具は卵焼きとシイタケの含め煮とシーチキンだけですが、胃に優しくて丁度でした。
乱鳥さんは鬼さんと出会えてよかったですね!!
お茶室は本当に宇宙ですね!!そして、子宮の中のようにも思えます。
そうやって感性だけでもグローバルにして、宇宙規模で物事を考えれたらと思います。
お父様師範取られたのですか?
とても繊細なかただったのでしょうね!!
何事も技法の習得は天賦の才が必要だと思うようになりました。それが天命というものかもと最近思います。
命尽きるまで、それに精進するように人は造られているのかもしれませんね。
炭と言えば、釜!!
いい釜が欲しくなりました!!
実は昨日私も郷里の節分の行事に行きたかったのですが、夫の用事と重なり、断念しました。長年平日で、いつか休日の折には行こうと思っておりましたが、考えてみれば、小さなとんとです。それを思い続けてきた自分にびっくりしました。奈良はたくさんの節分の行事があったのにです。
乱鳥さん お返事をお気使いくださりありがとうございました。京都の余韻をお楽しみくださいね!!
お体良くなられる方向で、良かった良かった
うひゃひゃ(*^-^*)巻巻しちゃいましたか!美味しそう☆
うひょひょ(*^O^*)卵焼き☆シイタケ☆シーチキン
卵焼き☆シイタケ☆シーチキン卵焼き☆シイタケ☆シーチキン歌になりそう~
お茶室は宇宙…子宮…ホントですね☆
宇宙つながりですが、そういえば、昨日京都博物館で曼荼羅を見ました。
方丈記、種々の和歌、珍しい絵巻物があり、丸半日以上博物館内で過ごして遊びました。
今回のこの企画は素晴らしかったです!^^!
ありがとう!偶然の鬼さんでした^^
ここ長年見たかった壬生狂言も楽しむことができましたが、懐かしかったです。
やまとなでしこさんも近い年、郷里の節分の行事に行くことができるといいですね☆わたくしもやまとなでしこさんのお幸せのため、祈ることにしましょう!^^!
お互いに楽しみましょう!ね