乱鳥の書きなぐり

遅寝短眠、起床遊喰、趣味没頭、興味津々、一進二退、千鳥前進、見聞散歩、読書妄想、美術芝居、満員御礼、感謝合掌、誤字御免、

『怪談実話集』 志村有弘 編集  河出文庫

2008-03-25 | 民俗学、柳田國男、赤松啓介、宮田登、折口信夫

(写真は奈良の山辺の道を歩く途中に見た、温室の苗作り。何か心惹かれるわたし・・・。どうです?苗が緑バージョンの モンドリアンに見えませんか・・・ね?え、見えない?失礼いたしました。

 

記録だけ  2008年度 25冊目   

  

   『怪談実話集』

                   

 志村有弘 編集

 河出文庫

 230ページ 660円

 2007年7月10日 第1版発行

 

 

『怪談実話集』を読む。

 この本には 次のような実話が集められていた。

   お絹の話

   血の窓

   いじめ殺された女

   女物乞い

   吉太郎の怨み

   緋縮緬の呪い

   血潮の飯

   死んだ僧

   樹の祟り

   勘次郎火

   殺した猫

   牛の怨霊

   狐の復讐

   蛇を殺した報い

   足のある蛇

   四つ池の怪

   人を殺す池の狸

   火の車と鬼

   斑猫の怪

   お春の幽霊

   訪ねてきた幽霊

   俥に乗った幽霊

   タクシーに乗った幽霊

   破れ障子に映る幽霊

   牧野信一の亡霊

   幽霊の写真

   合唱コンクールの怪

   幽霊布団

   幽霊現像事件

   船幽霊

   ポケットの中の指

   白木の位牌

   火の玉が出ると人が死ぬ

   死者からもらった夏ミカン

   西瓜の怪

   乙女塚縁起

   死霊の棲む家

   清水澄子の霊

   死人の首を売る老婆

   娘

 

 恐がりの私だが、読んでいて怖いという感覚は、『タクシーに乗った幽霊』以外はなかった。

 あくまでも実話を忠実に記し、編集された志村有弘氏のまじめな性格が顕著の現れた一冊。

 京都など なじみの地名も何話かあり、また知らない土地の話もイメージをふくらませながら目を通すと、興味を持って楽しめた。

 機会があれば、志村有弘氏の他の書物も選びたい。

 


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 山辺の道 | トップ | 御霊神社  奈良県 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (みき)
2008-03-26 18:25:56
こんにちわ。
写真の アングルが 面白いなと
眺めさせて いただいて います。
乱鳥さんの 今回 読まれた本は
とても オドロオドロしそうですが
(私も 怖いのは だめです)
そうでも ないようですね。
怪談と いっても 実際に あった 
お話なのでしょうか? 
返信する
コメント、ありがとうございます。 (みき様)
2008-03-26 19:18:38
実話と伝えられているものが集められた本です。コメントをいただいて、気になり編集者を調べましたら、奇怪文学研究者・相模女子大学教授だそうです。私は本を読むとき、あまり肩書きを見ないので、今知ったところです。でも、奇怪文学研究者って、なんだか奇妙で楽しいですね。
内容は伝説?を淡々と記されていました。あまり怖くはないのですが、中には空恐ろしいものが・・・(『タクシー・・・』)全体が記録調で、芝居を思い浮かべながら読むとおもしろかったです。
明日から出かけます。帰ってきましたら、よろしくお願いします。帰りましたら、そちらにも伺いたいと思います。
返信する
おはようございます (綾子)
2008-04-02 09:52:12
乱鳥さん、帰国なさっていらっしゃるのでしょうか。お元気なお声と、お写真を、楽しみにしています。
返信する
ただいま・・・。ご心配、ありがとうございます。 (綾子さま)
2008-04-02 12:49:17
コメント、ありがとうございます。とてもうれしいです。落ち着きましたら、ぼちぼちと記録してゆきたいと思います。その折はよろしくお願いいたします。綾子さんはどのようにお過ごしでしたか?
返信する

コメントを投稿

民俗学、柳田國男、赤松啓介、宮田登、折口信夫」カテゴリの最新記事