乱鳥の書きなぐり

遅寝短眠、起床遊喰、趣味没頭、興味津々、一進二退、千鳥前進、見聞散歩、読書妄想、美術芝居、満員御礼、感謝合掌、誤字御免、

『祇園祭 菊水鉾の名宝』京都文化博物館(菊水鉾とは菊慈童の伝説に彩られた復活の昭和の鉾)

2012-08-21 | 美術・文様・展示物



 『祇園祭 菊水鉾の名宝』

  京都文化博物館 

 
                


 菊水鉾とは菊慈童の伝説に彩られた復活の昭和の鉾  京都文化博物館公式HPより▼

 祇園祭は、その長い歴史の中でたびたび争乱や出火に巻き込まれ、巡行が中止されたり山鉾を損耗する事態に直面した。
 各山鉾はそれぞれに苦難の道を歩んできが、祭りを支える町衆の力は困難をその都度乗り越える。
 現在まで連綿と受け継がれてきた祇園祭の礎を築いてきた。

 菊水鉾は、幕末維新の混乱期に兵火にのまれ、その大半を焼失する。
 町衆の努力により八十八年の歳月を経て昭和27年に見事に復活を遂げた。
 近代化の波を経てよみがえった菊水鉾は「昭和の鉾」として毎年祇園祭の山鉾巡行に華を添えている。
 本展では昭和の名工達の手によって美しく仕上げられた、菊水鉾を彩る懸装品の数々が公開されている。
 菊水鉾の意匠の元となった菊水の井と菊慈童の伝説についても紹介されている。


 

 菊水の井と菊慈童  京都文化博物館パンフレットより▼

 菊水鉾は町内にあった「菊水の井」に因み名付けられた。
 これは京の名水として茶人にも愛されたという。
 名の由来は「菊慈童」という個大中国の伝承から。

 

 王の枕をまたいでしまい追放され深山に流される。
 哀れに思った王が二句の書付を少年へ
 少年は近くにあった菊の葉に貼る
 その菊に霊力が宿る
 菊の花や葉に宿った露を飲むと,不老長寿となった…

 
『菊慈童』は能楽の演目にもある。


 
 ▲ この作品
 前懸 昇龍図昭和49年(1947)皆川月華作
 菊水鉾の前面を飾る前懸。
 中央に波濤から天を目指す龍が描かれ、その左右には波などが暖色系の色彩で仕立てられている。
 独創的な図案をもつ前懸。作者は昭和の染色工芸作家の旗手皆川月華(1892-1987)。
 菊水鉾の懸装品には皆川月華の作品が多く用いられているが、前懸については、本品より以前に昭和29年(1954)作の「瑞祥図」がある。

 

 八月 文化博物館へ行った日のこと
 長刀鉾はこんなビルにしまわれていて,中は見ることができない状態だった。だが,ここに収められているのかと考えるだけで。心は弾む。

 文化博物館で菊水鉾の名宝を拝見でき、京で生まれ育ったわたしにとっては嬉しさでいっぱいだった。



 今年は祇園祭の宵山と巡行を楽しんだ。

 写真が未整理だが、いずれ記録できればいいなと考えています。
 
 その時は見ていただければ嬉しいです。

 
                 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『近衞家 王朝のみやび 陽明文庫の名宝2』京都文化博物館(類聚歌合、短冊手鏡、春日権現霊験記絵巻)

2012-08-20 | 和歌、短歌

  

  『近衞家 王朝のみやび 陽明文庫の名宝2』
         京都文化博物館(類聚歌合、短冊手鏡、春日権現霊験記絵巻など)

  



 京都府京都文化博物館 京都市中京区三条高倉



 京都府京都文化博物館公式HPより ▼
 京都市右京区の公益財団法人陽明文庫には、平安時代以来の貴重な歴史資料が数多く収蔵されています。
 陽明文庫は、摂政・関白という朝廷の要職に就いた藤原摂関家の一つ、近衞家の御蔵を継承したもので、そこには平安貴族社会の栄華を極めた藤原道長の自筆の日記『御堂関白記』(国宝)をはじめ、幕末にいたるまでの歴代関白の日記が収蔵されています。他にも、歴代天皇の宸翰や摂関家ゆかりの古文書、政務儀式書や有職故実書、国文学作品や漢籍、古筆名蹟など、王朝文化のあらゆる分野にわたる資料が幅広く収蔵されており、公家資料の一大宝庫となっております。
 今回の展示では、これらの収蔵資料の中から、歴代関白や天皇の和歌懐紙・詠草などを中心に、近衞家に伝わった王朝文化の世界をご紹介いたします。



主な展示品
・国宝 御堂関白記 藤原道長自筆本 平安時代
・国宝 類聚歌合 平安時代
・後鳥羽天皇和歌懐紙「六月」 鎌倉時代
・後土御門天皇和歌詠草「求若菜・杣紅葉・初逢恋」 室町時代
・近衞前久和歌懐紙「十首和歌」 安土桃山時代
・芦葉図 賛:後西天皇筆 画:一乗院真敬法親王筆 江戸時代



    


 わたくしの好きな京都府京都文化博物館で『近衞家 王朝のみやび 陽明文庫の名宝2』を楽しむ。

 現在わたくしが興味のある絵巻物も展示されていた。飛び上がるほどの嬉しさ☆
 書物にて『和歌山県立博物館所蔵 熊野権現縁起絵巻』は楽しませていただいたが、『春日権現霊験記絵巻』はまだなので、本などで機会があれば是非全体を読んで楽しみたい。

 
 春日権現霊験記絵巻 巻第五


 類聚(るいじゅ)歌合が展示されていた

 
 類聚(るいじゅ)歌合 廿巻本歌合 十一巻 小一条太政大臣家歌合
 昨年から古文書教室に通っているが、今回こんなにも美しい文字を読めるという幸せを感じた。
 ずーーーっと見つめていたい☆
 美しすぎる………!
 もう一度見たくなる 類聚(るいじゅ)歌合


 
 短冊手鏡 南北朝~江戸時代
 紙も歌も書もなんて なんてなんて美しいのでしょうか…
 もう一度見たい!
 

 他にも多くの興味のある展示物が多くあった。
 この部屋空間にいると落ち着き、無意識に谷川の流れを聞いている心地よさ。


 最後に,いけばな
         池坊専好立花図 江戸時代
 わたくしは京都未生流を習っていたので、池坊のいけ方とはずいぶん違い、楽しいなと感じた。
 一度上の絵を見よう見まねで、池坊風に花をいけてみたい。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

131: 『絵巻と肖像画』日本美術全集 (10) 鎌倉の絵画 宮次男編集 学研 1999年(1枚)

2012-08-20 | 読書全般(古典など以外の一般書)


131: 『絵巻と肖像画』日本美術全集 (10) 鎌倉の絵画



 225ページ

 学研

 1999/06

 宮次男 編集



 
 白描絵巻
 理趣経 大東急記念文庫
 国宝


 学研の『絵巻と肖像画』日本美術全集 (10) 鎌倉の絵画を読む。

 いろいろな絵巻の紹介が分類して紹介されていたが、これまでにわたしが楽しんだ絵巻物(本)も割合多いことに驚く。

 漠然とただ興味があるというだけで楽しんでいた絵巻物。

 この本でも分類が記述され、再確認した。

 こういった基本的な入門書は時々見る方がいいなと感じる。


 後方の解説は,若干難しい。

 わたしにとってはあまり興味のない肖像画だったが,これまでよりは肖像画や似絵に関心が持てたような気がする。

 似絵では左下右向きの人物が中心で、左向きの人物はその下と行った決まりがあるらしい。

 歌舞伎の間逆か…歌舞伎では番付など「右に出るものはいない」とげんをかつがれ、最右がいいとされる。


 似絵の比較と称して 忠通や順徳院など十六人分、三、四枚の絵が載せられていた。

 いずれを見ても各人に個性が見られ、似絵として成り立っているなと感心した。


 白描絵巻にも興味を持った。

 本書にも載せられている「伊勢物語下絵梵字経」(逸翁美術館)をはじめいろいろな白描絵巻を大和文華館(複数回)や逸翁美術館で拝見させていただいたことがある。

 次にこれらの美術館などを訪れた時にはこれまでよりも深く楽しめそうな気がする。

 




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

俳優座「カラマーゾフの兄弟」2012年 演出:中野誠也 原作:ドストエフスキー 脚本:八木柊一郎 9★

2012-08-19 | TVで 歌舞伎・能楽



   俳優座「カラマーゾフの兄弟」


  ☆とても良かった。舞台で見たい! 9★/10


演出:中野誠也
原作:フョードル・ドストエフスキー
脚本:八木柊一郎
出演:児玉泰次 田中美央 頼三四郎 松凬賢吾 河内浩

2012年
165分
カラー
人類最高峰の小説と云われるドストエフスキーの巨編「カラマーゾフの兄弟」を戯曲化 俳優座の創設者千田是也最後の演出作品を次世代に伝えるべく中野誠也が新たな舞台化に挑戦 父親殺しという事件を中心に繰り広げられる汚辱と再生の物語 没落貴族で、好色無頼のフョードル・カラマーゾフを父に持つ三人の兄弟ドミートリー、イワン、アリョーシャと私生児スメルジャコフ、それに二人の女グルーシェンカとカテリーナ等によって、父親殺しという事件を中心に繰り広げられる彼らの汚辱と再生の物語





 俳優座「カラマーゾフの兄弟」を見て感動した。

 のめり込んで見てしまい、165分は短く感じる。

 ブラボー*アンコール

 次の演目を見せて下さい~~~



「カラマーゾフの兄弟」の舞台としての構成も素晴らしい。

 役者さんたちの発声も素晴らしく聞き取りやすい。

 台詞が止まってしまうんじゃないかといった心配は俳優座には不要。前に前に,上等の音楽の様に観客を引き込む。

 男性も女性もそれぞれの役者さんが個性的。

 舞台上での変な幕内のようなごまかしや下劣さはない。

 俳優たちが自覚と品格を持って堂々と重厚に役柄をこなしている。

 声が素晴らしく良く、関西のお笑いでいう「ええこえぇ~~~」を上回る腹式の声に聞き惚れる。

 それが一人や二人ではない。小の劇団のほとんどの役者さんが素晴らしい。

 あまりの心地よさに能楽を聴いている快感に近いような満足感を経験する。

 ブラボー、俳優座!

 舞台を見に行きたいと思いHPを調べたが,東京が多い………

 どうか関西公演をお願いいたします!


『カラマーゾフの兄弟』案内を見て,驚いた!

 2012年 1月11日(水)~22日(日)俳優座劇場(六本木)
 昼・1:30 夜・6:30
 ◎料金/一般・A席4,700円 学生3,200円 (各税込・全席指定)


 満足感が大きいのに,歌舞伎に比べて一般市民が行きやすい金額に設定されている。

 義務の様に毎度毎度関西公演の歌舞伎を総なめすることが多かったわたくし。

 去年の暮れ(南座)からお目当ての演目好きな役者が出ている品のない嫌いな役者が出てないかの三つの条件をクリアした時だけ,歌舞伎に行くことにしたわたくし。

 歌舞伎を離れてこう行った実力のある劇を見るのも良いなと,家族と話し合った。



 テレビでこんなに素晴らしい舞台を拝見でき,幸せです☆

 俳優座の役者さんたちにもう一度拍手

 こころに残る舞台をありがとうございました☆






劇団俳優座 公式HPより▼

                              平成23年度文化芸術振興費補助金
                             2012都民芸術フェスティバル参加公演
『カラマーゾフの兄弟』

2012年 1月11日(水)~22日(日)
会場:俳優座劇場(六本木)

◎作/フョードル・ドストエフスキー 
◎脚本/八木柊一郎  
◎演出/中野誠也
◎開演時間/昼・1:30 夜・6:30
◎料金/一般・A席4,700円 学生3,200円 (各税込・全席指定)




『カラマーゾフの兄弟』
2012年1月11日(水)~22日(日) 俳優座劇場(六本木)
作/F・ドストエフスキー  脚本/八木柊一郎
演出/中野誠也
ヒメハル
~ヒメジョオン・ハルジオン~

2012年5月9日~20日
紀伊國屋ホール(新宿)
作/スエヒロケイスケ  演出/眞鍋卓嗣
チェーホフ連続上演第2弾
かもめ

2012年9月8日~23日
俳優座5階稽古場
作/アントン・チェーホフ  演出/眞鍋卓嗣
いのちの渚

2012年11月7日~18日
俳優座劇場(六本木)
作/吉原公一郎  演出:落合真奈美

vol.30
『パック オブ ライズ』
6/10(日)~17(日) 劇団俳優座5階稽古場(六本木)
作/ヒュー・ホワイトモア  訳・演出/森 一

 『沈黙亭のあかり』
7~8月/東北地方
7/14(土)カメリアホール[亀戸]
作/山田太一  演出/中野誠也

 『樫の木坂四姉妹』
5月/四国地方 8~9月/近畿地方 9~10月/神奈川県下
8/12(日)~14(火) 俳優座劇場[六本木]
作/堀江安夫  演出/袋正

24年度研究生1年[中間発表]
  『白いスケッチブック2012』
8/16(木)~18(土) 麻布区民センター
演出・指導/亀井光子
24年度研究生2・3年[中間発表]
  『雲の涯』 『チロルの秋』
9/12(水)~14(金) 麻布区民センター
演出・指導/川口啓史

朗読
『戦争とは…2012』
7/13(金)~15(日) 劇団俳優座5階稽古場(六本木)
演出・構成/内田透
★劇団俳優座2011年レパートリーです!!
※タイトルをクリックすると専用ページへ。

『リア王』
1/13(木)~23(日) 俳優座劇場(六本木)
作/W・シェイクスピア  訳/小田島雄志
台本・演出/安川修一
『月光の海 ギタラ』
5/14(土)~23(月) 紀伊國屋ホール(新宿)
企画/加藤剛
原作・脚本/毛利恒之  演出/藤原留香
『ワーニャ伯父さん』
9/14(水)~29(木) 劇団俳優座5階稽古場(六本木)
作/アントン・チェーホフ  訳・演出/袋正
『ある馬の物語』
11/14(月)~23(水)
あうるすぽっと(池袋)
脚色/マルク・ロゾーフスキイ  
訳/桜井郁子  演出/眞鍋卓嗣


vol.28
『制服』
3/13(日)~22(火) 劇団俳優座5階稽古場(六本木)
作/安倍公房  演出/眞鍋卓嗣
vol.29
『妻の家族』
7/21(木)~30(土) 劇団俳優座5階稽古場(六本木)
原作/鈴木聡(ラッパ屋)  
演出/佐藤徹也(オフィスクレッシェンド)


『リビエールの夏の祭り』
5月中旬~6月中旬 中部・北陸地方
脚本/吉永仁郎  演出/中野誠也

朗読
『戦争とは…』
8/12(金)~14(日) 劇団俳優座5階稽古場(六本木)
演出・構成/内田透

23年度研究生1年中間発表
  『白いスケッチブック』
8/16(火)~18(木) 麻布区民センター
構成・指導/亀井光子
23年度研究生2・3年中間発表
  『コーカサスの白墨の輪』
9/14(水)~16(金) 麻布区民センター
作/ブレヒト  指導/森一


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

130:『近世祭礼・月次風俗絵巻』「東の錦」東方出版 2005年 狩野博幸 山路興造 藤井健三 (2枚)

2012-08-19 | 絵巻物、縁起絵巻、巻物、絵解き掛け軸、屏風


  130:『近世祭礼・月次風俗絵巻』「東の錦」東方出版 2005年 狩野博幸 山路興造 藤井健三


近世祭礼・月次風俗絵巻

「東の錦」

狩野博幸 執筆 
山路興造 執筆 
藤井健三 執筆

東方出版データーベース ▼
本書は江戸時代前期に制作された祭礼・風俗絵巻六巻を収録、各作品全巻を掲載するものである。

東方出版

2005-1

273 ページ 定価税31,500円






『近世祭礼・月次風俗絵巻』「東の錦」は、江戸時代 全二巻

「東の錦」というように江戸の四季が描かれる

 上巻春夏 下巻秋冬

 
 春 上野 花見
 島台をしつらえ赤い段幕を引き,花見宴たけなわ
 目を凝らすとずいぶんと楽しい光景が目に入る。

 島台とは
  大辞泉より ▼
  婚礼その他のめでたい儀式のときの飾り物。
  州浜の台の上に松竹梅を作り、これに尉(じょう)・姥(うば)を立たせ、鶴・亀などを配したもの。
  蓬莱山(ほうらいさん)をかたどったものといわれる

  大辞林 第三版より ▼
  洲浜台の上に,蓬莱(ほうらい)山を模した形をつくったもの。
  松・竹・梅・鶴・亀などの形で飾り,祝儀の際の飾り物とした。
  島形。島。蓬莱。


 
 夏 隅田川
 一般市民の納涼
 歌舞伎やモノクロ映画のワンシーンを思い浮かべる。

    

 江戸は美しい女性や男同士や遊びが多く描かれ、小粋さを強調しているように感じる。

    




 今回で『近世祭礼・月次風俗絵巻』の六作品全てを楽しみ終えることができた☆

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

129:『近世祭礼・月次風俗絵巻』「都名所図巻」東方出版 2005年 狩野博幸 山路興造 藤井健三 (4枚)

2012-08-19 | 絵巻物、縁起絵巻、巻物、絵解き掛け軸、屏風





  129:『近世祭礼・月次風俗絵巻』「都名所図巻」東方出版 2005年 狩野博幸 山路興造 藤井健三


近世祭礼・月次風俗絵巻

「都名所図巻」

狩野博幸 執筆 
山路興造 執筆 
藤井健三 執筆

東方出版データーベース ▼
本書は江戸時代前期に制作された祭礼・風俗絵巻六巻を収録、各作品全巻を掲載するものである。

東方出版

2005-1

273 ページ 定価税31,500円












    

『近世祭礼・月次風俗絵巻』「都名所図巻」を楽しむ。

「都名所図巻」とあって、名勝や地名が簡単に書かれている。

 なつかしい場所や行ったことのある場所も多い。

 むかしはこんなだったかと、心が弾む。

    

 多少は伝統芸能や歌舞伎が好きなので、そういった絵や遊廓を四枚だけ選んでみた。

 嶋原では具体的に名を書きすぎたせいか、店名と遊女たちの名が金絵の具をのせて消されていた。

 あはは  この道にえらく詳しい人がいたもんだ…

    

 だが「都名所図巻」派相当長く、広範囲に渡る。

 京都の町中を離れ、その周辺までもを描く。

    

 いろいろな町や村が描かれる中で、とある村がひとつ描かれていた。

 ○川という地にあったという○人村と具体的に記され、解説が詳しくのせられていた。

 この村を絵画で描くのは非常に珍しいらしい。(上写真の中にはない)

    
 
 人びとの描き方に特徴があった。

 着物や髪や小道具の種類だけではなく、着こなし方でどういった暮らしかを示されていた。

 また、頭巾だけでこんなにも多くの種類があったのかとほくそ笑む。

 相当な観察力とデッサン力だと驚く。

    

 青金粉などを全体にかけてある。

 絵巻物全体の色調は統一感があり、品よく美しい。

 京都の方でも知らない京都や風習や暮らしぶりを楽しむことが出来る。

 何度も見たくなる載っている「都名所図巻」
 
    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『それでもボクはやってない』監督・脚本:周防正行 2007年 加瀬亮 瀬戸朝香 役所広司

2012-08-18 | 映画


 『それでもボクはやってない』

監督・脚本:周防正行

加瀬亮 
瀬戸朝香 
役所広司 
山本耕史 
もたいまさこ 
田中哲司 
光石研  
小日向文世


2007年
フジテレビジョン、アルタミラピクチャーズ、東宝
144分
カラー
あなたの知らない“ニッポンの裁判”が明らかに! 『Shall we ダンス?』から約10年。周防正行監督が選んだテーマは「裁判」 電車内で痴漢の容疑をかけられた青年が、裁判で闘い続ける様を描く 監督自らが痴漢冤罪事件を取材し、細部まで綿密にリアルな展開を作り出している



加瀬亮
 行定勲監督『ロックンロールミシン』、黒沢清監督『叫』、森崎東監督『ニワトリはハダシだ』、周防正行監督『それでもボクはやってない』、山田洋次監督『おとうと』、北野武監督の『アウトレイジ』などの日本映画をはじめ、クリント・イーストウッド監督の『硫黄島からの手紙』、ミシェル・ゴンドリー監督『TOKYO! インテリア・デザイン』、ガス・ヴァン・サント監督『永遠の僕たち』、アッバス・キアロスタミ監督の『Like Someone in Love』など、海外の監督作品へも積極的に出演している。


 

 とっても印象に残る映画

     見終わって、なんだか腹がたってきて

         そのあと各役者さんたちのうまさに感動するわたくしでした。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

128:『近世祭礼・月次風俗絵巻』「十二ヶ月風俗図巻」東方出版 2005年 狩野博幸 山路興造 藤井健三

2012-08-18 | 絵巻物、縁起絵巻、巻物、絵解き掛け軸、屏風



  128:『近世祭礼・月次風俗絵巻』「十二ヶ月風俗図巻」東方出版 2005年 狩野博幸 山路興造 藤井健三


近世祭礼・月次風俗絵巻

「十二ヶ月風俗図巻」

狩野博幸 執筆 
山路興造 執筆 
藤井健三 執筆

東方出版データーベース ▼
本書は江戸時代前期に制作された祭礼・風俗絵巻六巻を収録、各作品全巻を掲載するものである。

東方出版

2005-1

273 ページ 定価税31,500円





『近世祭礼・月次風俗絵巻』「十二ヶ月風俗図巻」を楽しむ。

 一年を通しての京のようすがよくわかりなつかしい行事も含まれ、充実した時間を過ごすことができたと喜んでいる。



 
 お正月
 男の子たちは毬杖ぎっちょう、女の子たちは羽根つきで遊ぶ姿が描かれている。

 毬杖とは ウィキより ▼
 木製の槌(つち)をつけた木製の杖を振るい、木製の毬を相手陣に打ち込む遊び、またはその杖。
 振々毬杖(ぶりぶりぎっちょう)、玉ぶりぶりとも。
 杖には色糸をまとう。
 平安時代に童子の遊びとして始まり、後に庶民の間に広まった。
 その後は形骸化し、江戸時代頃まで正月儀式として残った。
 現在では、地域における文化体験の一環として時たま楽しまれる。

 左利きの人が毬杖を左手に持ったことから、ひだりぎっちょうの語源とする説もある。
『本朝俚諺』には、「俗間に、左の手の利きたる人をぎっちょといへるは、左義長といふ意、左専(もっぱ)らききたるに準(なら)ふ」とある。

 絵の中央上に万歳が描かれる。
   秋篠音楽堂 「大和萬歳と伊勢萬歳」 村田社中 『神力』『柱建』/づくし、ききちがえ 他
   第61回特別展図録 まことに めでとう そうらいける『万歳』  (8枚)

 しかし京都を描く場合、万歳よりも「恵比寿回し」や「大黒舞」を描くことが多いと言う。
   『新日本古典文学大系 室町物語集 下 55』から 「大黒舞」  岩波書店
   『近世祭礼・月次風俗絵巻』「恵比寿物語」東方出版 2005年 狩野博幸 山路興造 藤井健三 (3枚)

 
 こちらは祇園祭を楽しむようす



 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タネからサボテンを育てたい*種からサボテンを育てるのって難しいな(73・66日目)8/11(10枚)

2012-08-18 | 乱鳥徒然 Rancho's room.








     AB 1 タネからサボテンを育てたい   種からサボテンを育てるのって難しいな (73・66日目)



 
 8月11日
 
 久々に種からまいたサボテンの写真を撮ってみました。

 ネットでも説明されていましたように、知らない間に消え去ったサボテンの赤ちゃんが多くあります。

 腰水は最低三日に一度は変えています。

 少なくなって行く原因はわかりません…

 なんだか心細いサボテン育てデス…。


 
 いっぱい生えてたのに、一本また一本と減り、とうとうなくなったサボテンの鉢

 なくなった鉢はみどり平鉢ひとつ

 今の所は生育の遅いものも含めて、他の鉢は順調でございまする☆

 さてさて、

 今後サボテンらしく育ってくれると良いのですが…^^V


  

 

 

 

 

  

 

  
 
 

 

 そだぁ~て!サボテン!



         

 次回、何か変化があってから記録いたします^^v



 サボテンになる前にアクシデントがあり、上手くいくとは限りません
 現に全滅の鉢も出てまいりました^^;;

 失敗に終わる可能性はありますが、見守っていただければ嬉しいです(*^D^*)


         


グループ A (5/27 タネをまく)
グループ B (6/2 タネをまく)

 A:タネからサボテンを育てたい 1  用意したもの  (4景)5/中旬
 A:タネからサボテンを育てたい 2  サボテンのタネ (4景)5/27
 A:タネからサボテンを育てたい 3  タネを蒔く前の準備 (7景) 5/27
 A:タネからサボテンを育てたい 4  いよいよタネを蒔く。そして毎日水を替える。5/27~5/29
 A:タネからサボテンを育てたい 5  いよいよタネを蒔く。そして毎日水を替える。5/30
 A:タネからサボテンを育てたい 6  6日目、芽が出てきました☆ 6/2
 B:タネからサボテンを育てたい 1  条件をかえて、サボテンの種をまいてみました。(16景) 6/2
 A:タネからサボテンを育てたい 7  22日目、黒と茶色の二種類の種から芽が出てきました☆ 6/17
 B:タネからサボテンを育てたい B2  15日目 土が合っているせいかどの鉢からも順調に芽が出ています。 6/17
 AB 1 タネからサボテンを育てたい   黒と茶色の二種類の種の芽が出てトゲが生えてきた(31・24日目) 6/26
 AB 2 タネからサボテンを育てたい  種からサボテンを育てるのって難しいな(73・66日目)8/11(10枚)





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『てんやわんや』監督:渋谷実 原作:獅子文六 1950年 97分 モノクロ 9★

2012-08-17 | 映画



  『てんやわんや』


 9★/10



監督:渋谷実
原作:獅子文六
脚本:斎藤良輔 荒田正男
出演:佐野周二 淡島千景 桂木洋子 志村喬 藤原釜足 薄田研二
1950年
松竹
97分
モノクロ
敗戦後の世相を鋭く、ユーモラスに批判した風刺喜劇。 宝塚歌劇団出身である淡島千景の映画デビュー作(ブルーリボン賞主演女優賞) 気の弱い会社員・犬丸順吉は、ある日、社長の紹介状を渡され四国行きを命ぜられる。不審に思いながらも順吉は四国へ渡るが、なんと、そこでは四国独立運動が起こっていた・・・。



 先日見た映画の原作『女の一生』と同様、十代前半で読んだ『てんやわんや』を映画で見る。

 昔の映画って喜劇仕立ててこんな風に世の中をあらわせる映画が多かったんだねと感心する。

 その土地の風習などもてんこもりで、少し民俗学に興味のあるわたしには息つく暇もない。

 この映画は面白かったし、世の中や人びとや地域の表し方が好きだったな。

 わたしは生まれるずいぶん前の映画なんだけど、現在にも通じる部分があって、はっとさせられたよ。

 名前は知らないけれど、うまい役者さんたちがいっぱいだったよ☆


 きゃははは は

 ホントに『てんやわんや』だったよ…

 この映画は好きだな☆


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『義経千本桜~渡海屋・大物浦』2008年

2012-08-17 | TVで 歌舞伎・能楽



  『義経千本桜~渡海屋・大物浦』

 衛星劇場HPより ▼

市川海老蔵 
大谷友右衛門 
河原崎権十郎
市川男女蔵 
坂東亀寿 
中村亀鶴 
尾上松也 
片岡市蔵 
市川團蔵 
中村魁春


2008年(全3話)
116分
カラー
能の「船弁慶」を題材とし、滅びたはずの平知盛が源氏への復讐を企むという大胆かつミステリアスな物語。「船弁慶」では知盛は亡霊として登場するが、本作は実は生きていた知盛が幽霊に扮して壇ノ浦の合戦を再現するという巧妙な筋立てとなっている。海老蔵の平知盛、友右衛門の義経、團蔵の弁慶、魁春の典侍の局。 壇ノ浦で討ち死にしたはずの平知盛だが、実は生き延びて大物浦の船問屋で復讐の機会を窺っていた。安徳帝も乳母典侍局(すけのつぼね)に守られ三人は親子として暮らしている。そこ源義経一行が現れた。知盛はわざと嵐の海へ義経を誘い出し、自ら銀装束に身を固め平家の怨霊を装って義経を討とうとする。 (2008年/平成20年5月・歌舞伎座)



 七月松竹座のこと。吉右衛門さんで大満足した『義経千本桜』「渡海屋」「大物浦」を市川海老蔵さんで見ました。

 海老蔵さんが多くのみなさんに人気があることを納得いたしました…。



 片岡市蔵さんは節回しが好きで以前から好きな役者さんですが、今回もお上手でとても男前に見えました。

 市川團蔵さんの武蔵坊弁慶☆最後花道の見得が上品で迫力がありすご~~~く男前に感じました☆

 魁春さんの台詞も今回心地よく感じ、やっぱりいいなと思いました。

 他の役者さんも良かったです。



 河原崎権十郎さんも出ておられました(^^)v

 関係ない話しですが、悲しいことに、今月テレビであった三世河原崎権十郎さん出演の『伽羅先代萩~対決・刃傷』を録画し忘れてしまいました。

 以前テレビで見た舞台とはいえ、とっても悲しい思いです。

 

 ……でしたましたと、小学校一年生の作文授業のように書いてみましたマル
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Deep Purple、Uriah Heepを聞く日って多いな☆

2012-08-16 | 舞台・音楽 雑感メモ


 Deep Purple - Child in Time | Live 1970
 

 Sweet child in time, you'll see the line
 The line that's drawn between, good and the bad
 See the blind man, he's shooting at the world
 The bullets flying and they're taking toll

 If you've been bad, Lord I bet you have
 And you've not been hit by flying lead
 You'd better close your eyes, you bow your head
 Wait for the ricochet, yeah

 Sweet child in time,time, you'll see the line
 …

 The line that's drawn between, good of us and the bad of us
 See the blind man, shooting at the world
 The bullets flying they're killing everyone

 If you've been bad, Lord I bet you have been bad
 I bet you have been bad, you've not been hit by flying lead
 You'd better close your eyes, you better bow your head
 Wait for the ricochet, yeah
 I need…


 Uriah Heep - Wizard
 

 He was the wizard of a thousand kings
 And I chanced to meet him one night wandering
 He told me tales, and he drank my wine
 Me and my magic man kinda feelin’ fine

 He had a cloak of gold and eyes of fire
 And as he spoke, I felt a deep desire
 To free the world from it’s fear and pain
 And help the people to feel free again

 Why don’t we listen to the voices in our hearts
 ‘Cause then I know we’d find that we’re not so far apart
 Everybody’s got to be happy, everyone should sing
 For we know the joy of life, the peace that love can bring

 So spoke the wizard in his mountain home
 The vision of his wisdom means we’ll never be alone
 And I will dream of my magic night
 And the million silver stars that guide me with their light



 別にどうって話しではないんだけれど…

    Deep Purple、Uriah Heepを聞く日って多いな☆

    それがどうした?なんて、言わないでね☆




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

127:『近世祭礼・月次風俗絵巻』「祇園祭礼絵巻」東方出版 狩野博幸 山路興造 藤井健三 (5枚)

2012-08-16 | 絵巻物、縁起絵巻、巻物、絵解き掛け軸、屏風


  127:『近世祭礼・月次風俗絵巻』「祇園祭礼絵巻」東方出版 2005年 狩野博幸 山路興造 藤井健三


近世祭礼・月次風俗絵巻

「祇園祭礼絵巻」

狩野博幸 執筆 
山路興造 執筆 
藤井健三 執筆

東方出版データーベース ▼
本書は江戸時代前期に制作された祭礼・風俗絵巻六巻を収録、各作品全巻を掲載するものである。

東方出版

2005-1

273 ページ 定価税31,500円














 東方出版『近世祭礼・月次風俗絵巻』から「祇園祭礼絵巻」を楽しむ。

 今年七月には京都祇園祭の宵山と巡行を見てきたので、記憶に新しい。

 もちろん、長刀が先頭。

 余談、数年前の話だが、長刀のお稚児さんは、わたくしの甥っ子もお稚児さんをつとめたことがある。


 わたくしの好きな綾傘鉾も載っている。 

 棒踊り、熊面のようすに心が躍る。

 四条傘鉾でも棒踊りのようすが記されていて、ステキ。

 『近世祭礼・月次風俗絵巻』「紀州和歌御祭礼絵巻」東方出版には熊面(赤、白、黒)六人だったがこの絵巻物では熊の赤面ひとり。太鼓も踊りながらならされている。

 他の好きな鉾や山も多い。

 当時巡行では中に人が入ってかついでいたようすや、前に進む時にてこを使っていたようすなどが描かれている。

 間がり角に竹を使い水を蒔いて曲がる という絵はなかった。
 
 長刀の後方(絵中央)におくそ頭巾をかぶった方々。
 
 名付け方に笑う。

 袖をにって顔隠しにした頭巾。こちらも おくそ頭巾の変形らしい。顔隠しが自在で事件が起り、まずは江戸そして京でも禁止されたと言う。

 歌舞伎に葉度々呉服屋というものが出てくる。有名なところでは『白波五人男』。そして呉服を商って旅すると言う話しも多い、例えば『籠釣瓶』『江戸土産』など。だが、いずれも、箱に入れ風呂敷で津tッbで肩に背負っておられた。この絵巻物の行列では、着物のたとう紙をびらびらと見せて強調させたり、外郎売(薬屋)の様な形で、なおかつ透き通った箱に着物を重ねていれ、色を見せてたものなどが認められる。こういった商いもされていたのだろうか?いずれにせよ「京の着倒れ」と言われるくらいだもの。呉服商や着物の商人が練り歩くのもわかるような気がする。


 この絵巻物では山鉾には華美な絨毯などの絵は描かれておらず、きれを横巻、楯に縫いあわされていた。

 祇園祭とだけあって、いろいろ呪術的な意味合いの風習なども解説にあり、たいへん面白かった。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画『女の一生』監督・脚本:新藤兼人 原作:モーパッサン 1953年 乙羽信子

2012-08-16 | 映画



映画『女の一生』

監督・脚本:新藤兼人
原作:ギ・ド・モーパッサン
出演:乙羽信子 千田是也 英百合子 宇野重吉 山内明 進藤英太郎
1953年(全4話)
新東宝映画
70分
モノクロ
初夜の羞恥と悦びに始まる人妻の悲哀が幸福の岸にたどり着くのはいつか?



 映画『女の一生』を見る。

 十代の頃『女の一生』は読んだが、新藤兼人監督が脚本を手がけ映画にされると、こんな風になるんだと感心した。

 乙羽信子さんって、たいへん味のある女優さんだな!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

126:『近世祭礼・月次風俗絵巻』「恵比寿物語」東方出版 2005年 狩野博幸 山路興造 藤井健三 (3枚)

2012-08-16 | 絵巻物、縁起絵巻、巻物、絵解き掛け軸、屏風




  126:『近世祭礼・月次風俗絵巻』「恵比寿物語」東方出版 2005年 狩野博幸 山路興造 藤井健三


近世祭礼・月次風俗絵巻

「恵比寿物語」

狩野博幸 執筆 
山路興造 執筆 
藤井健三 執筆

東方出版データーベース ▼
本書は江戸時代前期に制作された祭礼・風俗絵巻六巻を収録、各作品全巻を掲載するものである。

東方出版

2005-1

273 ページ 定価31,500円










 東方出版の『近世祭礼・月次風俗絵巻』「恵比寿物語」を楽しむ。

 以前読んだ大黒舞は当然恵比寿とは違うが、『大黒舞絵巻 鎌倉英勝寺所蔵』奈良絵巻「大黒舞」には恵比寿もさけのさかなに舞を踊っている。

   100:『新日本古典文学大系 室町物語集 下 55』から 「大黒舞」  岩波書店S
   『大黒舞絵巻 鎌倉英勝寺所蔵』奈良絵巻「大黒舞」


 本書には大黒は登場しない。

 上方の扇形絵馬の中には歌舞伎役者勘三郎の名 

 当時歌舞伎舞踊としても恵比寿舞が披露されていのか…。


 間棹では「えべっさん」で親しまれている恵比寿

 商売繁盛でささもってこい~~~

 ささ、笹、酒ささ、ビール…☆今日も暑い。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする