乱鳥の書きなぐり

遅寝短眠、起床遊喰、趣味没頭、興味津々、一進二退、千鳥前進、見聞散歩、読書妄想、美術芝居、満員御礼、感謝合掌、誤字御免、

『暫』2010年 新橋演舞場  『勧進帳 (弁慶=團十郎)』2012年 新橋演舞場

2013-02-28 | TVで 歌舞伎・能楽
  (写真は 京都 西本願寺)

『暫』
出演:市川團十郎 坂東三津五郎 大谷友右衛門 河原崎権十郎 市川門之助  坂東亀寿 尾上松也 坂東巳之助 坂東新悟 大谷桂三 澤村由次郎 片岡市蔵 市川右之助 市村家橘 中村福助 市川段四郎
2010年
53分
カラー
荒事の代表作、江戸のスーパーヒーローが活躍する一幕。 鶴ヶ岡八幡の社頭。巨悪清原武衡は天下を狙おうと画策。加茂次郎はじめ善人方が首を刎ねられそうになったその時「暫く、暫く」と呼びとめる声と共に鎌倉権五郎が駆け付け、悪事を糺すのだった。團十郎の鎌倉権五郎、三津五郎の鹿島入道震斎、福助の照葉、段四郎の清原武衡ほかの出演で。(2010年/平成22年7月・新橋演舞場)


『勧進帳 (弁慶=團十郎)』
出演:市川團十郎 松本幸四郎  大谷友右衛門 市村家橘 市川右之助 片岡市蔵 坂田藤十郎
2012年
74分
カラー
歌舞伎屈指の人気演目『勧進帳』の〈弁慶〉〈富樫〉を役替りの競演で。 七世松本幸四郎が当り役とし生涯で1600回以上演じた『勧進帳』の弁慶。昨年10月の新橋演舞場公演では、七世幸四郎の孫にあたる当代松本幸四郎と市川團十郎が、その弁慶と、相対する富樫の二役を“昼夜役替り”で演じて大きな話題となった。この時間は、團十郎の弁慶、幸四郎の富樫、坂田藤十郎の義経の配役で<昼の部>の舞台をお届けする。 都を落ち行く源義経一行。義経は強力(ごうりき)に、弁慶らは山伏に姿を変えて奥州を目指すが、安宅の関で富樫左衛門の詮議を受ける。富樫は一行を義経主従と見破りながらも、主君を守る弁慶の命懸けの振る舞いに心打たれ、関の通行を許すのだった。(2012年/平成24年10月・新橋演舞場)



 なぜでしょうなぜかしらん、最近劇場は愚か、テレビでも歌舞伎を見ることが少なくなる…
 團十郎さん言い回しの『暫』は覚えている台詞があって普段でもしょっちゅう真似て遊んでいる。
 テレビで舞台を見ると詞を一緒に言えるので、楽しさは倍増。
 但し今回は家族と一緒に見ていたので、若干申し訳なく感じ、声を潜める。

 團十郎さんの独特の抑揚での『暫』『毛抜』『外郎売』は特にある意味!ユニークで、團十郎さんが亡くなられた時に申された菊五郎さんの言葉に大きくうなずく。
 また、幸四郎丈の「彼は130%力を出して演じていた」に納得。
 團十郎さんは團十郎さんカラーでよくがんばられていたと感じながら、昨日はテレビで演目二つを楽しんだ。



 データーは全て衛星劇場HPより引用


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『マンハッタン・キス』1992年 秋元康監督 いしだあゆみ 柄本明 吉田栄作

2013-02-26 | 映画


 『マンハッタン・キス』

キャスト いしだあゆみ 柄本明 吉田栄作
監督 秋元康
日本 松竹 114分
1992年


 いしだあゆみさんと 柄本明さんは演じ方の好きな役者さん。なので、『マンハッタン・キス』を見たよ。

 なぜ妹役を○美人女優さんを起用したか、姉の恋人・妹を慕う若い男と、不倫男の奥さんを美男美女にせねばならなかったか。
 或は 不倫男が同じ本数で左右に色分けされた黄と赤のバラの花束を姉妹に送ったか。
 上手く対比させているつもりと推測するが、説明的でくどい。

 不倫中年男は姉妹に強烈(笑)な 別れを告げる。
 ずぶぬれの男が姉の部屋に顔を見せる。
 すると、女。
「雨が降っていたの?」
「涙でぬれたのさ…」
 …ここでコメディか…と、内心ほくそ笑む(爆)

 あらかじめ仕込みしておいた料理を皿にもり、肉を焼き、お食事の用意をしながら気楽に楽しめる映画(笑)
 だが、いしだあゆみさんと 柄本明さんの微妙な表情表現は素晴らしいと感じた。

 






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒いけれど、春

2013-02-25 | 舞台・音楽 雑感メモ

 
 雑草抜きをしていると、梅の蕾が目尻を下げて微笑みかける。

 春は一歩ずつ、歩み寄る

           2月25日 前期日程試験 受験されるみなさまに春が訪れますように

 
 Fifth Element Diva song - full version. SINGING - EVGENIA LAGUNA.
 
 ヴィタス VITAS-『Lucia Di Lammermoor/ランメルモールのルチア』2006



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画『カストラート』10★/10 1994年 フランス イタリア ベルギー ジェラール・コルビオ監督

2013-02-25 | 舞台・音楽 雑感メモ


  映画『カストラート』 10★/10 

 
 Farinelli, "Ombra Fedele anch'io"

1994年
製作国 フランス イタリア ベルギー

監督
Gerard Corbiau ジェラール・コルビオ
製作
Vera Belmont(1) ヴェラ・ベルモント
脚本
Andree Corbiau アンドリー・コルビオ
Gerard Corbiau ジェラール・コルビオ
脚色
Marcel Beaulieu マルセル・ボーリュー
撮影
Walter Vanden Ende ウォルター・ヴァンデン・エンデ
音楽監督
Christophe Rousset クリストフ・ルセ
美術
Gianni Quaranta ジャンニ・クァランタ
編集
Joelle Hache ジョエル・アッシュ
衣装(デザイン)
Olga Berluti オルガ・ベルルーティ

キャスト
Stefano Dionisi ステファノ・ディオニジ (Farinelli)
Enrico Lo Verso エンリコ・ロ・ヴェルソ (Riccardo Broschi)
Elsa Zylberstein エルザ・ジルベルシュタイン (Alexandra)
Caroline Cellier カロリーヌ・セリエ (Margarerth Hunter)
Jeroen Krabbe ジェローン・クラッペ (Haendel)
Jacques Boudet ジャック・ブーデ (Phillipe V)
Omero Antonutti オメロ・アントヌッティ (Porpora)
Marianne Basler マリアンヌ・バスレー (Comiesse Mauer)
Derek LeeRagin (カウンター・テノール歌手(声))
Ewa Mallas Godlewska (ソプラノ歌手(声))

 
 
 Alessandro Moreschi, the last Castrato voice

             
 家族と映画『カストラート』を見た。
 古い音楽やバロック音楽のレコードを収集していた彼は、目をしばしばとさせてみていた。

 バロック音楽やブリティッシュロックや舞台が好きなわたくしは、感動の余りに割合に早い段階から何度も涙をこぼしていた。
 映画『カストラート』は70年代のロックが好きな方には、衣装・メーク・ヘアースタイル・舞台に懐かしさを感じられるかもしれない。
 某ロック歌手の立ち位地やメークや表情にそっくりなのも興味深い。

 また、名画を思わせる室内の人(こども、障害を持つ方)や動物(犬)の構図は見事。
 白馬を幻想的に使い、神馬や神に選ばれた人を感じさせる。このムードある品の良い「ホワイト」は素晴らしい。

 時代的に考え、口減らしなどのために去勢し、当時の医学的問題もあって死に行く子、オペラ歌手との能力に満たない子が多く、悲惨であったとウィキペディアに記されている。
 本映画『カストラート』は諸問題を見事に描く。一方、優美な王族貴族の優雅でまどろんだ世界を描き上げ、双方の表現を考えると満足できた。
 また、人間愛の表し方も感心した。筋書き、映像ともに拍手。
 この映画はわたくしの好みのひとつと感じる。
 
 劇中(映画)にHaendel(ヘンデル)が出てきた。
 音楽に対するカストラートの崇高な志しを感じた。
 この映画を見終わって、EP盤を取り出して、Georg Friedrich Ha'ndel(ヘンデル)やJohann Sebastian Bach(バッハ)を聴き続けていた。
 録画は消去せず、もう一度見たいが為に残しておいた。

 
 ヘンデル「リナルド」
 カストラート Farinelli.mp4
 
 バッハ「G線上のアリア」 Bach "Air on G String"
 




解説 - カストラート (goo映画より)
 18世紀のヨーロッパで、ボーイソプラノを維持するために去勢された歌手=カストラートの中でも伝説的な人物ファリネッリの生涯を、バロック調の荘厳な絵巻に仕立てた人間ドラマ。監督はベルギーのテレビで音楽関係の番組を手掛け、劇映画でも「仮面の中のアリア」「めざめの時」と、一貫して音楽を主題とした作品を発表しているジェラール・コルビオ。彼とアンドレ・コルビオの共同脚本を、マルセル・ボーリューが加わって脚色。製作はヴェラ・ベルモント、撮影は「仮面の中のアリア」「無伴奏『シャコンヌ』」のワルテル・ヴァンデン・エンデ、音楽監督・指揮・編曲は、古楽アンサンブル“レ・ラタン・リリック”を率いて世界的に高く評価されているクリストフ・ルセ。衣装は「可愛いだけじゃダメかしら」のオルガ・ベルルーティ。出演は本作で初の本格的主演を果したステファノ・ディオニジ、「小さな旅人」のエンリコ・ロ・ヴェルソ、「ミナ」のエルザ・ジルベルシュタイン、「愛と死と」のカロリーヌ・セリエ、「逃亡者」のジェローン・クラッペほか。

あらすじ - カストラート(goo映画より)
 カルロ・ブロスキ(ステファノ・ディオニジ)は10歳の時に落馬事故で去勢された。8歳年上の兄リカルド(エンリコ・ロ・ヴェルソ)は弟の優れた音楽の才能に驚き、以来、兄が曲を書いて弟が歌うという関係が…

 3オクターブ半もの声を持つファリネッリと、彼の歌うオペラを作曲する兄のリカルドは、イタリア全土の群集の賛美を得ていた。しかし、兄の作曲した平凡なオペラに不満を感じていたファリネッリは、ロンドンで出合ったメセナの姪アレクサンドラから、盗み取ったヘンデルのマリアを歌う事を決意した。彼は、カストラートであることのジレンマの中で、永遠の愛を見つけていく。


カストラート』(伊Farinelli Il Castrato, 英Farinelli)は、実在したバロック時代のカストラート歌手 ファリネッリの生涯を描いた伝記映画である。1994年製作。イタリア、ベルギー、フランス合作。ジェラール・コルビオ監督
 カストラート(castrato)は、近代以前のヨーロッパに普及した去勢された男性歌手(同じ語源の英語の動詞'castrate'は「去勢する」という意味)。


 男性を去勢することにより男性ホルモンの分泌を抑制し、男性の第二次性徴期に顕著な声帯の成長を人為的に妨げ、変声期(いわゆる「声変わり」)をなくし、ボーイ・ソプラノ時の声質や音域をできうる限り持続させようとしたもの。一方で成長ホルモンは分泌されるため、身長や胸郭は通常どおり成長し、胸郭をはじめとする骨格や肺活量の成長などは成人男性とほとんど変わらず、声のトーンや歌声の持続力は未成年や女性歌手では再現できないといわれる。 彼らの声は甘く、野性的でそれでいてとても官能的だったと言われる。
去勢の結果、感情的にはやや不安定になる傾向にあるが、それが歌唱の際の感情表現に役立つという説もあり、また、脂肪が多くなり小太りになりやすい傾向は、歌う際の声質に有利に働くとの説もある。一方、現在のソプラノ歌手の歌唱や声量などについての議論も含め、体型や情緒面などと実際の歌唱との関係には不明な点や疑問点も多い。
その音域や声質により「ソプラノ・カストラート」や「アルト・カストラート」などに分かれていた。現在は人道的理由から存在しないため、当時のオペラなどのこのパートを再現する場合には、ソプラノやアルトなどの女性歌手、あるいはボーイ・ソプラノ、成人男性であればカウンターテナーとソプラニスタで代用される。しかしながら、当時意図的に存在させた理由があるように、既成のパートではそれぞれの特色面でこれに欠ける点があり、完全な再現は不可能といわれる。つまり、ボーイ・ソプラノは声質や音域には問題がないが声量や持続力など体力的に難があり、カウンターテナーはファルセットのために高音部の声質に難があり、女声は声質自体が異なり軽く細い傾向にあるという点などである。


盛衰の歴史(ウィキペディアより)
 一説によると、最古の者は14世紀に登場したともいわれ、歌う目的で一般化したのは1550年 - 1600年ごろのローマといわれている。途中、イタリアを中心に教会音楽からオペラに進出し、1650年ごろから1750年ごろにかけてヨーロッパ各地でそのピークを迎える。途中、ナポレオンが禁止令を出したが廃れることはなかった。オペラなどでのブームが過ぎ去った後もローマのカトリック教会では継続していたのだが、19世紀半ばには時のローマ教皇の命により人道的見地から禁止され、廃れることとなる。
登場の背景 (ウィキペディアより)
 教会内で女性は沈黙を保たなくてはならなかったため、歌を歌うことは許されなかった。よって、変声期前の男声(現在のボーイ・ソプラノに近い形態)で構成された。しかし、変声期によって声質を変えないままその声質を維持する為に、意図的に男子を去勢することによって始まったとされる。また教会内で行う演劇においても女性が参加することができず、少年では役柄の関係や声量が足りないことから、変声期前の声質を保った男性が必要とされた。
 実際には、変声期直前のボーイ・ソプラノの声質を有した少年が、偶発的な事故か病気のために睾丸を除去せざるをえない状態となり、変声期後の年齢になっても声質を保っていたことから、その後は意図的に行われるようになったという説が有力である。

最盛期(ウィキペディアより)
 そのピークには、毎年4,000人以上にも及ぶ7 - 11歳の男子が去勢されたとの記録が残っていて、次第にその候補は下層階級へと移ってゆき、主にその親が一旗挙げる目的や、口減らし目的に利用した。しかしながら、当時の医療体制の未熟さや衛生環境などにより、去勢手術を受けた多くの男子の命が感染症などで失われたと憶測されている。さらには、去勢される対象の男子が、それ以前よりボーイ・ソプラノなどの技術や音楽知識を有していなくてはならず、手術を受けたものの歌手としての素養のない者も多く(あくまで今日の視点から後付けで判断して)親の欲求のために無駄に去勢されてしまったといってもいいような男子も多かったと推測されている。
最も有名なカストラートの一人、カルロ・ブロスキ(1705年1月24日 - 1782年1月25日)は、ナポリに生まれ、通称ファリネッリと呼ばれ、 1994年に彼を主人公とした映画『カストラート』が作られた。その音域は3オクターヴ半あったといわれている。
その他、セネジーノ、カファレッリ、グァダーニなど、多くのカストラートがオペラ界に進出して当時の社会現象ともなり、実際にその歌声を聞いて失神する上流階層の女性も少なくなかったという記録も残っている。また、2 - 3ヶ月公演するだけでその国の首相の年俸を超える収入を得る者も出てきたという。
 幼少時のベートーヴェンは、ボーイ・ソプラノとしても類稀な才能を有していたために周辺の人々からカストラートにされることが望まれたが、その父親の反対により実現せず、ベートーヴェン本人は後に作曲家となった。

消滅期 (ウィキペディアより)
 前述の様な経緯で廃止、消滅の道を辿った。ベルリオーズが19世紀半ばに出版した『管弦楽法』の中では、カストラートはすでに「ほとんど完全に姿を消しつつある」状態だったという。彼はローマでカストラートの歌声に接しており、件の状況を「それほど悔やまれることではない」としている。
 記録に残る歴史上最後のカストラート歌手は1922年に死去したアレッサンドロ・モレスキであり、20世紀初頭の録音が残されているが、年齢的にはピークの時期をおよそ過ぎてからのものである。
 また、廃止、消滅に至った経緯を考えれば、今後もまず現れる可能性はほとんどない。もしも、現代にカストラートに相当する存在が現れるとすれば、幼少時に事故や病気などで睾丸を喪失してしまった少年が歌手となった場合などが想定できるが、常識的に考えればほとんど有り得ないレベルの低確率といえる。




 
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

壬生寺の炮烙(ほうらく)の店と、壬生寺向かいの家の凛々しい鍾馗様(7景)

2013-02-23 | お出かけ





 壬生寺参道です。
 わたしが訪れたのは二月三日、節分の日
 壬生狂言演目は『節分』


 壬生寺の真向かいのお家には鍾馗様
 鍾馗様はお寺や神社や辻等の真向かいにいらっしゃることが多いのです。
 役を払い、魔除け効果の期待を託された鍾馗様は、夕日に照らされ凛々しい面持ちでした。
 壬生寺の真ん前の鍾馗様は男前

 四日狂言の演目は『炮烙割(ほうらくわり)』
 壬生寺では有名な炮烙(ほうらく)の店はざっと観ても三軒並んでいました。
 少し覗いてみましょう…。










 厄年が記された神を見ながら、みなさんは熱心に家族のお名前や年齢を墨で書かれています。
 二月二日三日などに集めたれたほうらくは、節分が終わった春分に演じられる壬生狂言の演目『炮烙割(ほうらくわり)』でガラガラガラッと大胆に割られます。
『炮烙割(ほうらくわり)』という壬生狂言演目のストーリーはこどもの頃父に教えてもらった「祈願」「縁起が良い」という意味合いだけではありません。パントマイムとしてのストーリーがたいへん面白く練られ、おまけに動きや皿の割れる音も迫力があり、わたくしとしては面白く印象深いものです。小戸説くばかりの筋書きですが、ここでは省略させていただきます。

 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

壬生寺の「起き上がりだるま」& 千之丞さんの「起き上がりこぼし」

2013-02-22 | お出かけ




 幼い頃壬生さん(壬生寺)に行くとたびたび買ってもらっただるま
 正式には「起き上がりだるま」と言うそうです。
 あまりに懐かしさに、ひとつおみやげに買いました。

 わたしがニコニコしすぎていたためか、おじさんも満面の笑みで
「ご出身は◯◯(小学校)ですか?」
「いいえ、◯◯(小学校)です。」
 おそらくどこかの中学でお会いしていたのかもしれないと、ほくそ笑む。

 
「起き上がりだるま」
 そういえば、狂言師の千之丞さんが園児くらいの子を持つ母親が見る演劇会場で、「起き上がりこぼし」を披露されたことがあったっけ。
 他のお母さんたちは大きな声で歌い手拍子されていたが、わたくしは恥ずかしくて赤面し、顔を隠していた。けれど、覚えているわたくしって…おお!はずかし。

   京に京に流行る 起き上がりこぼうしやよ
   合点か?合点だ。合点合点、合点だぁ!

  正確には
   ハァ、京に京に流行る、起き上がり小法師、やよ。
   殿だに見ればつい転ぶ、つい転ぶ。
   合点か。合点じゃ。合点、合点、合点じゃ。

 今考えても千之丞さんって知的なスケベぇやわぁ~

 




コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もう一度、雲南省に行きたい。

2013-02-22 | 中国 2006~2019(7回)・台湾・ベトナム



 パソコンで保存していた雲南省の写真を間違って全て消してしまったことは、以前にも書いた。

 雲南省・麗江古城内はことのほか面白かった。

 この辺りでせめて一週間くらいはのんびりと過ごし、お昼は写真のお兄さんの店で木彫に熱中したいと思っていたが、時悪し。夢くだける。

 彼は麗江古城にある多くの木彫り職人の中でも、良い腕を持っていた…。

 向いには気の良い明るい娘さんがいらっしゃった。彼とは仲が良かったが、今はどうなされているのだろう…。

 夜には夫と酒場に繰り出し、まるで学園祭のような華やかさのある歌垣風掛け合いを楽しみながら、時の流れを味わってみたかった。

 中国に行きたい。だが、現在各旅行社のパンフレットから中国は消え去っていることを考えると、個人旅行等夢のまた夢かと感じ、寂しさを覚える…。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ダイ・ハード4.0』Live Free or Die Hard 2007年 ブルース・ウィリス

2013-02-21 | 映画


 『ダイ・ハード4.0』Die Hard 4.0
  Live Free or Die Hard


監督 レン・ワイズマン
脚本 マーク・ボンバック
原案 マーク・ボンバック
デヴィッド・マルコーニ
製作 マイケル・フォトレル
製作総指揮 アーノルド・リフキン
ウィリアム・ウィッシャー
出演者 ブルース・ウィリス
音楽 マルコ・ベルトラミ
撮影 サイモン・ダガン
編集 ニコラス・デ・トス
製作会社 デューン・エンターテインメント
シャイアン・エンタープライズ
配給 20世紀フォックス
公開 2007年6月27日
2007年7月28日
上映時間 129分
製作国 アメリカ合衆国
前作 ダイ・ハード3
次作 ダイ・ハード/ラスト・デイ




『ダイ・ハード4.0』(北米題: Live Free or Die Hard, 国際題: Die Hard 4.0)は、2007年のアメリカ映画。12年ぶりに制作された『ダイ・ハード』シリーズ第4作。
不正にネットワークへアクセスするハッカーを利用して、政府機関・公益企業・金融機関への侵入コードを入手したテロリストがライフラインから防衛システムまでを掌握。サイバーテロによる激震が全米を揺るがす中、トラブルには必ず巻き込まれる主人公が四度目の登場、今回の相棒であるオタク青年と見えない敵に立ち向かう。
北米での原題は「Live Free or Die Hard」だが、北米以外では「Die Hard 4.0」のタイトルで公開されている。タイトルについては、サイバーテロが題材であるため、従来のシリーズと異なり「4.0」とソフトウェアのバージョン番号風のタイトルになっている。邦題の読みは、CM等では「ダイハード フォー」となっている。




『ダイ・ハード4.0』を見たよ。
 これでこのシリーズは1、3、4と見たことになるよ。
 2だけまだなのが残念!

 わたくしとしては『ダイ・ハード4.0』の筋書きは面白く、スピード感もあってかなり好きだったよ。
 だけどネットで評価をみてみると、結構普通。6/10くらいだったよ。

 ただひとつ残念なことは、日本語吹き替えで見たことかな。
 主役の声優さんが結構だるい男性を表現しすぎていて、ブルース・ウィリスが好みの男性に見えなかったよ。
 本来、ブルース・ウィリスも好きなんだけどな…。
 あはは あはは うふふ
         おほほ

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『赤ずきん』RED RIDING HOOD 2011年 アメリカ/カナダ

2013-02-21 | 映画


 『赤ずきん』RED RIDING HOOD


(C) 2011 WARNER BROS. ENTERTAINMENT INC.
英題: RED RIDING HOOD
製作年: 2011年
製作国: アメリカ/カナダ
日本公開: 2011年6月10日
上映時間: 1時間40分
配給: ワーナー・ブラザース映画
カラー

 シネマ・トゥディ より▼
チェック:グリム童話の中でも有名なヒロイン「赤ずきん」の成長した姿を描いたファンタジー・サスペンス。危険な恋に落ちるヒロインと満月の夜の残虐な殺人事件をダークなタッチでつづっていく。監督は、『トワイライト~初恋~』のキャサリン・ハードウィック。『マンマ・ミーア!』のアマンダ・セイフライドが大人になった赤ずきんを演じる。赤ずきんをめぐって三角関係を繰り広げる若手俳優、マックス・アイアンズとシャイロー・フェルナンデスにも注目だ。

ストーリー:赤ずきんことヴァレリー(アマンダ・セイフライド)は木こりのピーター(シャイロー・フェルナンデス)と愛し合っていたが、ヘンリー(マックス・アイアンズ)との婚約を親が勝手に決めてしまう。ある満月の夜、ヴァレリーの姉が何者かに惨殺され、魔物ハンターのソロモン神父(ゲイリー・オールドマン)は人オオカミのしわざだと宣告するが……。




 最近までグリム童話を読んでいたので、家族と一緒にああでもない項でもないと話し合いながら、映画『赤ずきん』RED RIDING HOODを楽しむ。

『赤ずきん』には狼男や魔女狩りや差別や犠牲祭(生け贄)やいろいろな話が複合化され「赤ずきん」としてまとめられた楽しめる映画。

 先日から度々書いているが赤ずきんの頭巾はここでも魔力を持ち、血筋を隠し仰せる隠れ蓑の役目を果たしているのだろう。グリム童話の『千枚皮』を思い浮かべ、ほくそ笑む。


 感心した点がひとつ。

 色彩が美しく、また村人を映し出す場合の構図はブリューゲルを思い起こさせる。


  ワーナー・ブラザースが良いディズニーが良いと言った問題ではなく、この映画はディズニーでは製作はされないだろうと感じる部分もいくつかあると言う風に純粋に感じた。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『吉田屋』『河庄』『傾城反魂香』『勧進帳 幸四郎/團十郎)』『六歌仙容彩~文屋』

2013-02-21 | TVで 歌舞伎・能楽


『廓文章~吉田屋』
出演:十七世中村勘三郎 實川延若 片岡我童 尾上梅幸
1983年
46分
カラー
放蕩により勘当された伊左衛門が紙衣姿に身をやつしながらも、恋人である傾城夕霧のもとへ通って恋模様を見せるという、風情ある上方和事を伝える作品。 この役を当り役としている十七世勘三郎の伊左衛門、梅幸の夕霧というコンビに、延若の喜左衛門、我童の吉田屋女房おきさ、という豪華な顔ぶれで。 年の瀬の大坂新町の廓吉田屋へ、みすぼらしい紙衣(紙の着物)を着た男が訪ねてくる。恋人の遊女夕霧を相手に、夜ごと豪遊していた若旦那藤屋伊左衛門の変わり果てた姿である。しかし吉田屋の亭主喜左衛門は快く夕霧を伊左衛門に会わせる。が、二人はお互い素直になれず痴話喧嘩。そこへ伊左衛門の勘当が許されたという知らせとともに、夕霧身請けの千両箱が運び込まれる。初春早々二人は晴れてめでたく結ばれるのであった。(1988年/昭和58年1月・歌舞伎座)


『心中天網島~河庄』
出演:坂田藤十郎 中村時蔵 中村亀鶴 中村寿治郎 中村萬太郎 市川段四郎 中村東蔵
2009年
99分
カラー
柔らかな動きや自然な写実性を重視する“上方和事”の代表作。近松門左衛門の「心中天網島」を近松半二が改作し歌舞伎に移した作品。祖父、父と二代の鴈治郎から受け継いだ家の芸を藤十郎がこってりと濃厚な味わいで演じている。藤十郎の治兵衛、段四郎の孫右衛門、時蔵の小春、東蔵の河内屋お庄。 大坂天満の紙屋治兵衛は、妻子がありながら遊女の紀の国屋小春に入れ上げ心中の約束までしていた。ある晩、小春逢いたさに北新地の茶屋河庄へやって来た治兵衛が、門口で中の様子を窺っていると、客の侍に小春が治兵衛への愛想尽かしを言っている。逆上した治兵衛は刃傷に及ぼうとするが…。 (2009年/平成21年10月・歌舞伎座)

『傾城反魂香~土佐将監閑居の場』
出演:坂東三津五郎 河原崎権十郎 尾上松也 坂東秀調 坂東彦三郎 中村時蔵
2011年(全2話)
81分
カラー
命を懸けて起した奇跡と、夫婦愛が胸を打つ近松門左衛門の名作。 三津五郎の又平に、時蔵のおとくで、口下手な夫と、喋り上手な妻、夫婦の思いやりが感動を呼ぶ作品をご覧いただく。 絵師土佐将監の弟子又平は、師の閑居を妻おとくと訪れ、土佐の名字を名乗るのを許して欲しいと、言葉が不自由な又平に代わって、おとくが願い出る。しかし、絵から抜け出た虎をかき消した弟弟子の修理之助や、主君の大事に馳せ参じる雅楽之助のような功績のない又平は門前払い。絶望した夫婦は死を決意し、今生の名残りに又平は手水鉢に自画像を心魂込めて描く。するとその絵は石を貫き、手水鉢の裏側に抜けるという奇跡が起こり…。(2011年/平成23年11月・新橋演舞場)

『勧進帳 (弁慶=幸四郎)』
出演:松本幸四郎 市川團十郎 大谷友右衛門 中村翫雀 市川高麗蔵 松本錦吾 松本金太郎 坂田藤十郎
2012年
74分
カラー
歌舞伎屈指の人気演目『勧進帳』の〈弁慶〉〈富樫〉を役替りの競演で。 七世松本幸四郎が当り役とし生涯で1600回以上演じた『勧進帳』の弁慶。昨年10月の新橋演舞場公演では、七世幸四郎の孫にあたる当代松本幸四郎と市川團十郎が、その弁慶と、相対する富樫の二役を“昼夜役替り”で演じて大きな話題となった。この時間は、幸四郎の弁慶、團十郎の富樫、坂田藤十郎の義経の配役で<夜の部>の舞台をお届けする。 都を落ち行く源義経一行。義経は強力(ごうりき)に、弁慶らは山伏に姿を変えて奥州を目指すが、安宅の関で富樫左衛門の詮議を受ける。富樫は一行を義経主従と見破りながらも、主君を守る弁慶の命懸けの振る舞いに心打たれ、関の通行を許すのだった。(2012年/平成24年10月・新橋演舞場)

『勧進帳 (弁慶=團十郎)』
出演:市川團十郎 松本幸四郎  大谷友右衛門 市村家橘 市川右之助 片岡市蔵 坂田藤十郎
2012年
74分
カラー
歌舞伎屈指の人気演目『勧進帳』の〈弁慶〉〈富樫〉を役替りの競演で。 七世松本幸四郎が当り役とし生涯で1600回以上演じた『勧進帳』の弁慶。昨年10月の新橋演舞場公演では、七世幸四郎の孫にあたる当代松本幸四郎と市川團十郎が、その弁慶と、相対する富樫の二役を“昼夜役替り”で演じて大きな話題となった。この時間は、團十郎の弁慶、幸四郎の富樫、坂田藤十郎の義経の配役で<昼の部>の舞台をお届けする。 都を落ち行く源義経一行。義経は強力(ごうりき)に、弁慶らは山伏に姿を変えて奥州を目指すが、安宅の関で富樫左衛門の詮議を受ける。富樫は一行を義経主従と見破りながらも、主君を守る弁慶の命懸けの振る舞いに心打たれ、関の通行を許すのだった。(2012年/平成24年10月・新橋演舞場)

 『六歌仙容彩~文屋』
出演:中村富十郎
2010年
26分
カラー
江戸の風俗を織り込んだ清元舞踊。「古今和歌集」から小野小町と、小町をとりまく五人の歌人を描く『六歌仙容彩』の中の一景。愛嬌にあふれ軽妙洒脱な富十郎の名人芸をお見逃しなく。 色好みの文屋康秀は、小町を求めて御殿に忍ぶ。しかし官女たちに阻まれて叶わず、その様子を洒脱に踊ってみせる。(2010年/平成22年7月・新橋演舞場)

               

『廓文章~吉田屋』を見て、歌舞伎とはいいものだなぁと感じる。これだから芝居は好き!

『心中天網島~河庄』…何度見ても、味わい深い。関西で藤十郎さんをゆっくり一日中観たい。

『傾城反魂香~土佐将監閑居の場』は今月二度目だが、やはり良かった☆理由は前回書いた通り。個人的な感想なので、責任は持たない。

『勧進帳 (弁慶=幸四郎さん)』の弁慶六法を振る手はガバ っ!須田国太郎のでフォルメのようで好き。お若い頃の勧進帳とは見えの切り方が違い、お歳を重ねられてからの弁慶も味わい深い。幸四郎さんの弁慶は存在感があり、「でっけぇ~(笑)」 摺り足や踊りの姿が美しく、気品が感じられる。松葉目物を堪能できる『勧進帳』 昼夜役変わりとあってお力を入れられていたようで、芝居中に三度、力のこもった掛け声有り。昼夜義経を演じられた藤十郎さんは弁慶冨樫の役者違いに合わせた演じ方をなさり、素晴らしいと感じた。

『勧進帳 (弁慶=團十郎さん)』…今となっては團十郎さんも目一杯がんばられていたなと感じる。團十郎さん独自の抑揚は覚えている台詞が真似やすいので、家族との日常会話でも楽しませていただいた。懐かしさがこみ上げる。

『六歌仙容彩~文屋』…面白かった。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

種から育てたサボテンに別れを告げる…

2013-02-19 | 乱鳥徒然 Rancho's room.




 大切に!放っておいたサボテンが全滅した。

 それでも暫く鉢を置いておいた。

 そして、数日前に別れを告げた…。


 冬場の腰水がたたったのかもしれない。

 暖かな家の中で過保護に育てたせいかもわからない。

 原因は いろいろ考えられるが後悔と悲しみは大きい。


 サボテンはとけて碧藻と化す。

 また、あるものは、カビだらけに…

 藻サボテンと‘Very Eavy Very Umble’のジャケットのようなカビサボテン

 内心乱鳥風祭文を唱えつつ 別れを告げた…

 
 URIAH HEEP -- ...Very´eavy Very´umble... -- 1970
 01 Gypsy 0:01
 02 Walking in Your Shadow 06:24
 03 Come Away Melinda 11:04
 04 Lucy Blues 14:51
 05 Dreammare 19:56
 06 Real Turned On 24:30
 07 I'll Keep on Trying 28:09




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大悦乱鳥

2013-02-17 | 舞台・音楽 雑感メモ
 
 (写真は クリムト。名古屋最終日、子はクリムト展を見たという。
  案の定、ココシュカも少し展示されていたらしい…。
  見たかった展覧会をまたまた逃してしまった…。)




 長女が二、三歳の頃にピアノを習いたいと言うので、カワイUS65を購入。

 大阪在住ピアニストに数年間習っていたが、才能無く、どうもよろしくない。

 数年間であきらめ、その後中学受験突入とともにピアノ断念。

 これ、世間でよく聞く親ばかパターンのひとつ。


 どうにも場所をとる ダルマピアノ

 この際書棚置き場に変更せんと思い、ピアノを引き取っていただく。

 送料などの追加支払い料金を覚悟していたが、逆に六桁のお小遣いをいただいた。

 これぞわたくしなりの、大黒舞の大悦なりと舞い上がる。

 


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20:『壬生狂言の魅力』『狂言集』『狂言記』『壬生大念佛狂言 解説』より「節分」

2013-02-09 | 読書全般(古典など以外の一般書)



 20: 『壬生狂言の魅力』西川照子
    『狂言集』日本古典文学大系
    『狂言記』新日本古典文学大系
    『壬生大念佛狂言 解説』京都 壬生寺 
                  より「節分」

『壬生狂言の魅力』(梅原猛、西川照子)

『狂言集』(岩波書店)
 日本古典文学大系
 台詞通り、長い
『狂言記』(岩波書店)
 新日本古典文学大系
 日本古典文学大系の「節分」より短い

『壬生大念佛狂言 解説』
 京都 壬生寺 壬生大念佛講 
 松浦俊海

 

『狂言集』『狂言記』の「節分」はいずれも筋書きは同じ。
『壬生大念佛狂言 解説』とは話も解釈も違う。

『壬生狂言の魅力』の写真(井上隆雄氏)と梅原猛、西川照子先生の解説が素晴らしい。

 隠れ蓑は先日読んだグリム童話で気になっているが、以前にも民俗学関係の本で何度か出てきている。
 鬼の隠れ蓑の考え方は興味深い。

 わたくしがたいへん好きな「大悦」
 本書では『仮名草子 大悦物語』として出てきたのだが、わたくしは『大黒舞絵巻』で楽しんだ。
  絵巻物『大黒舞絵巻 鎌倉英勝寺所蔵』奈良絵巻「大黒舞」(影印 木村千鶴子・八木意知男 解説)
  ▼ 大黒舞絵巻 鎌倉英勝寺所蔵 勉誠出版
 
        
 
 
 
 
『仮名草子 大悦物語』『大黒舞絵巻』を踏まえて考えると、ベースの類似が多く、狂言『節分』が非常にスムーズに受け入れられる。

 美しい着物と願いが叶う打出の小槌を手に入れた女房(壬生狂言では後家)の まさしく「鬼は外、福は内」なのである


『壬生狂言の魅力』の中で『狂言集』(岩波)の説明もされていたので、赤、緑両方を読み、『節分』の興味を持つ。

 節分にはまだまだ面白みがありそうだ。

 梅原猛氏西川照子氏のお話を多く読んでみたい。


コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

19: 『壬生大念佛狂言 解説』京都 壬生寺 壬生大念佛講 松浦俊海

2013-02-09 | 読書全般(古典など以外の一般書)



 19: 『壬生大念佛狂言 解説』


 京都 壬生寺

 発行所 壬生大念佛講

 講長  松浦俊海

 平成25年2 33版

 200円




 壬生大念佛狂言「節分」を楽しんだ翌日、『壬生大念佛狂言 解説』を読む。

 写真三昧

 壬生大念佛狂言について記されたあと、三十ばかりの演目解説あり。


 二百円にしては充実感が味わえ、おまけにおみやげ記念品として気がきいている。

 福面(おたふく)が描かれ「壬生寺節分詣」と書かれた黄色い縁起の良さそうな紙袋をつり下げてうきうきした気分で帰るわたくしは、千歳飴入りに七五三の袋を手に下げているようで嬉しかった。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

18: 『体が変わる!きくち体操』菊池和子 健康人新書 2008年

2013-02-09 | 読書全般(古典など以外の一般書)


 18: 『体が変わる!きくち体操』菊池和子




 健康人新書

 2008年

 154ページ ¥ 840


 内容:体が育つ、 生き方が変わる。病気にならない体を作る「きくち体操」入門




『体が変わる!きくち体操』を実践し、他の動きもプラスしながら、本書一冊を読む。

 何かしらちょこちょこと体を動かしていた為か、体全体が熱くなり、適度に疲労感が残る。

 ちょっとしたジョギングあと程度のここち良さ…というか…あちこち、身体が痛い(*^-^*)

 ストレッチの幅が広がったと喜んでいる。


 本書で大切なこと

   がんばらない
   自分に合わせて

       「こころえたぁ!」と三津五郎さん風に言ってみる。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする