次代を担う若手とkaなんとか言っちゃって、家事をしながらみていても退屈だった○○劇場(テレビ)
今月からいったんストップさせて頂いた
だが、小冊子は年間購読なので、情報だけはバッチリ☆
年の瀬に、名優たちの珠玉の舞台が特集放送されるらしい(*^_^*)
わたくしはリクエストなどはいたしません。
ですが…次の役者さんたちや他いろいろな古典歌舞伎の舞台がみたいなぁ~
河原崎権十郎 (3代目)
中村芝翫 (7代目)
初代 中村扇雀
中村勘三郎 (17・18代目)
年の瀬や テレビ名優 珠玉舞台
そういえば、今後の興行なのだけれど
今回は【新】がついちゃって、『女○油○獄』が純情伝に変えちゃうんですって。
まぁ、芝居は時代とともに変化し、次代に受け継がれるということは、芝居知らずのわたくしとて 多少はわかっているつもりなんですけれど…
近松を読んだらアレレと思っちゃうかもね…と、友人が申しておりました☆
だってね
『女○油○獄』って、【油】屋 な訳でしょう…油なので、どろどろな訳でしょう…
おまけに、
五月五日【女の家】なのでしょう…玄関で菖蒲が落ち、後に云々という訳でしょう~☆
純情ながらも不良仲間とつるみ
…ってさ、いわんとすることはおおいにわかるんだけれど…。
前回好評だったとのことでみてみないとわかんないね~と、友人が申しておりました。
でもね、この演目は今までの筋書で、仁左衛門風に演じて頂きたかったかな。
そうすれば昼の部も見たのに…残念!…と、友人が申しておりました。
本日、嬉しい歌舞伎美人からのダイレクトメールが届きました。
柿葺落公演での襲名披露
福助が七代目中村歌右衛門を襲名し、女方の大名跡「歌右衛門」が13年ぶりに復活、同時に、児太郎が十代目中村福助を襲名します。親子での襲名披露興行は来年3月、4月の歌舞伎座から始まります。
以前から福助さんは歌右衛門を襲名すると伺ってはいたが、とうとう具体化されたんだぁ~
来年3月、4月は歌舞伎座。
そして…
うひゃひゃ うひょひょ うきゃきゃ うっしっし

1946年9月5日 フレディ・マーキュリー Freddie Mercuryが生まれた日
1946年9月5日
フレディ・マーキュリー Freddie Mercuryが生まれた日
1946年9月5日 - 1991年11月24日
Queen - Somebody To Love Montreal Live 《日本語字幕》 見られないことがあります。
(イランのウルミエ湖 塩湖)
63: 『古今和歌集』窪田章一郎講注 角川文庫2838
窪田章一郎/校注
角川書店
1986年
438P
780円
持ち歩きに便利なので外出の歳は岩波古典文学を持たず、かどかわの『古今和歌集』をバッグに入れることにしている。
好きなところを開いては楽しむ本書は、もうくたくたになっている。
ちょっとした待ち時間に一首また一首と楽しむのには好都合な本だと思う。
今回も全体を通して読了。
63: 『古今和歌集』窪田章一郎講注 角川文庫2838
窪田章一郎/校注
角川書店
1986年
438P
780円
持ち歩きに便利なので外出の歳は岩波古典文学を持たず、かどかわの『古今和歌集』をバッグに入れることにしている。
好きなところを開いては楽しむ本書は、もうくたくたになっている。
ちょっとした待ち時間に一首また一首と楽しむのには好都合な本だと思う。
今回も全体を通して読了。
家族は今月 まだまだ休みだと言うのに、今日は会議と言うことで早朝から出かける。
今月になって大阪まで大衆演劇に行くこと二回。行き方がわからないので、娘が同行してくれる。
以前はわたくし一人が家族みんなに舞台内容を披露していたが、今回は娘も実の目でみたので、納得し話につきあってくれる。
可哀想なのが、夫。
今月になって毎日毎日芝居の話をされ、楽しそうなのは嬉しいらしいが、同じ内容の繰り返しで 多少表情に陰りが見える。
ゴメンゴメンと(心の中で)手を合わせる。
つい先ほどは、某チケット夜の部を二枚ゲット。今回は珍しく夫から希望。
十月公演なので、夫の休日に合わせてチケをとらねばならない。
なので、好みの席を予約するのに苦労した(っていってもネットだけど^^)
遊んでばかりもいられないので、朝からせかせかと家事をこなす。
これから夕食の仕込みに取りかかる。
宿題もそろそろ仕上げねばならない。
時間が欲しい~羽が欲しい~翼が欲しい~
(写真は船弁慶 高くまで飛んでおられます^^ 大神(三輪)神社)
9月4日
クラシック音楽の日( 日本)なんですって
ウィキによりますと、
ク(9)ラシ(4)ック」の語呂合わせ。より多くの人にクラシック音楽に親しんでもらおうと、日本音楽マネージャー協会が1990年に制定だそうです☆
と言う訳かどうかはわかりませんが、今夜はいっぱい クラシックを聞いております。
このページにも一曲記録したいナ^^と思い、
指揮者オーマンディから選ぼうか、リュート音楽にしようかと迷ったあげく、
今夜選んだのはこれ ↓ でございました☆
Prokofiev - Love For Three Oranges
十代から好きな曲「三つのオレンジへの恋」
わたくしはオーマンディ指揮のレコード所有でございます(*^_^*)
9月4日
クラシック音楽の日( 日本)なんですって

ウィキによりますと、
ク(9)ラシ(4)ック」の語呂合わせ。より多くの人にクラシック音楽に親しんでもらおうと、日本音楽マネージャー協会が1990年に制定だそうです☆
と言う訳かどうかはわかりませんが、今夜はいっぱい クラシックを聞いております。
このページにも一曲記録したいナ^^と思い、
指揮者オーマンディから選ぼうか、リュート音楽にしようかと迷ったあげく、
今夜選んだのはこれ ↓ でございました☆
Prokofiev - Love For Three Oranges
十代から好きな曲「三つのオレンジへの恋」
わたくしはオーマンディ指揮のレコード所有でございます(*^_^*)
『ローン・レンジャー』The Lone Ranger ジョニー・デップ
データーは全て 映画.com様より引用 ▼
解説
主演ジョニー・デップ、監督ゴア・バービンスキー、製作ジェリー・ブラッカイマーと「パイレーツ・オブ・カリビアン」のチームが再結集したアクション大作。1930年代にラジオドラマ、50年代にはTVシリーズや映画も製作されて人気を博した往年の西部劇ヒーローを、新たに映画化した。少年時代のある忌まわしい事件の復讐に燃える悪霊ハンターのトントは、自らの悲願を果たすため、瀕死の重傷を負った郡検事ジョンを聖なる力で甦らせる。愛する者を奪われたジョンは、愛馬シルバーにまたがり、白いテンガロンハットと黒いマスクがトレードマークのヒーロー、ローン・レンジャーとなり、トントとともに巨悪に立ち向かう。トント役のデップのほか、タイトルロールを「ソーシャル・ネットワーク」のアーミー・ハマーが演じる。
監督 ゴア・バービンスキー
製作 ジェリー・ブラッカイマー
ゴア・バービンスキー
製作総指揮 マイク・ステンソン
チャド・オマン
ジョニー・デップ トント
アーミー・ハマー ローン・レンジャー(ジョン・リード)
ヘレナ・ボナム・カーター
レッド・ハリントン
トム・ウィルキンソン レイサム・コール
ウィリアム・フィクトナー
ブッチ・キャヴェンディッシュ
原題 The Lone Ranger
製作年 2013年
製作国 アメリカ
上映時間 150分
配給 ディズニー
八月下旬
夫と映画『ローン・レンジャー』を見る。
まずはおなじみのディズニーのお城(*^_^*)
『ローン・レンジャー』は出演者もあらすじもステキだった。
「面白かった★」!^^!
ジョニー・デップも見られたし お話も面白かったし、画面の色調も美しかったし^^
アップテンポで迫力もあったし☆ うっしっし うっしっし☆
アメリカ(ディズニー)製作
なのに、あの立場からあのように(詳細は省略^^)アメリカや原住民の歴史を描かれるって、素晴らしいなと感じた。
そして映画の後は、乾杯して楽しみましたとさ(*^D^*)
おしまい
ハン・ハリーリ市場 5 (13景)エジプト・カイロ 2013年6月22日








ハン・ハリーリ市場


ハン・ハリーリ市場の天井
バザールではこのような煉瓦で飾られた天井を多く見かける。

市場の道のタイル
カイロなので、エジプトでも凌ぎやすい暑さだというが、日差しがキツイ

こんなところにも、露天パン屋さん
市場には、モスクがいくつかあった。
また、喫茶店も多くあった。

おーーー☆と、絶句のわたくし(*^.^*)










ハン・ハリーリ市場の記録は今回で五回目
多少、いやかなり飽きてきたので、ハン・ハリーリ市場は今回で終了
以前からおつきあい下さっている方はご存知の方も多いかも知れませんが、わたくし、旅行に行って全部記録を入れたためしがない。
中国やトルコやイランや日本各地や本や舞台やその他多くを記録しそびれている。
今回のエジプトもおそらく同じことになるのではと思う。
とりあえず初日最初に訪れたハン・ハリーリ市場だけは、雑多に写真を並べることができた。
最後まで、おつきあい下さいましてありがとうございます。
エジプト記録は、また後日ポチポチと更新出来ればいいなと思っています(*^^*::)
その折は、みなさま よろしく☆^^☆デス。











ハン・ハリーリ市場 4 木工芸品店
エジプト・カイロ 2013年6月21日



上三枚の写真
宝石屋さんの店構えも木工芸が美しく施されている。
エジプトの宝石屋さんでも金やトルコ石がたくさん並べられている。
ところで、エジプトのトルコ石はどこから産出された物なのだろうか…と考えてはほくそ笑む。
(イランの「羊のネック」(羊のネックの筋を柔らかくしてサフランで色付けした黄色が美しいたいへん甘いデザートのようなお料理)を食べたい!)


こういった木工芸をあしらった建物は、イランでも 中国でも見かける地方がある。
また、下のような工芸展や工房も エジプトや上に書いた各国で見かける機会に恵まれる。



トルコやイランのバザール(市場)では、宝石屋さん、工芸品屋さん、衣服屋さん、食品屋さん
食品の中でも ナッツ屋、果物屋、肉屋、香辛料屋など、一塊になって売られている。
そのため自分の好みの店を探し比較しながら交渉して物を購入することができる。
これはエジプトのハン・ハリーリ市場でも同じ。
エジプトではバザールは観光客用のここだけしか訪れなかった。
なので、ざっと見渡すと、アジア人はわたくしたち二人。
ガイドはモスクで昼の祈りを捧げていたので、人が少ない通りは親子二人足早に歩き、写真を撮るどころではない。
エジプトでは人びとにカメラを向けることが恐ろしくて、ほとんど人物は撮らずじまい。
眩しいほどにくったくのないイランのこどもたちの笑顔が懐かしい。
2013年6月21日

上の写真は ハン・ハリーリ市場 2 で紹介したもの
と言う訳で(か何かは知りませぬが…)、下の写真もハン・ハリーリ市場で見た パン屋さん

パン屋さんがか語に入れてパンを運んでおられます。

モスクのお祈り時間のあとの施し
旅行者のわたくしたち親子にも下さいました。(ラッキー^^V)
中は豆をつぶしたお味で、コロッケは二個ついておりました。
コロッケはお味は辛くなく、美味しいお味
またナンも表面には芥子粒のような物がつけて焼いてありました。異国のお味で 美味でした。
エジプトでは上のコロッケをナン(?)の上でつぶして 巻いて食べるそうです。
巻寿司のような食べ方は、イアランの国道沿いの露天サンドイッチでも食べたことがあります。イランでは薄いナン。中には香ばしく焼いたじゃがいも、固ゆで卵、大量のハーブ(香味野菜)、他 塩適宜、一味適宜。具はつぶさず巻いて下さいました。このサンドイッチはとても美味しく、自宅でナンを焼いては今でもいただくことが度々あります。)
エジプトでのコロッケサンドの食べ方は、下の写真のおじちゃまたちに、教えて頂きました。

おじちゃまたちはここで食べていきなさいと親切です。
おじちゃまたちの横でサンドイッチをいただきながら、半ば言葉が通じず、笑顔と見ぶり手振りだけで会話をしておりました。
但し、「チャイモコリン(ペルシャ語で、お茶を飲む?という意味)」の言葉はありませんでした(笑)
イランでもお祈りやラマダーン後やアーシューラーなどの日や時間に当たりますと、お食事やジュースやお菓子やナッツ類を下さることが多いです。
(何かといえばイランイランと書いておりますが、わたくし夫の付き添いで 一ヶ月近くを六度も行ったものですから、懐かしくて仕方がありませんのでございます。わたくし、イランが好きでございます。お聞き苦しいかとは存じますが、何とぞ お許し下さいませm__m)
ついでに(なぁんていい加減なことを書いておりますが…)
果物屋さんを紹介いたしましょう^^

上は、洋梨
こういった露天売りって、
イランでもよく売っているスタイル

そして、何と言うのかわからない果物
ガイドに尋ねてもわからない
英語が通じない果物屋のおにいちゃまはなぜだか戸惑ってしまい答えられない^^::
(どなたかご存知の方がおられましたら、教えて頂ければ嬉しいです☆^^☆)
ガイドと娘とわたくし 三人で三つ購入
なんだか甘いのか甘くないのか 味のはっきりしない大味な果物をひとり一個
果物屋のおにいちゃまにその場で皮を向いて頂いき、立ったままで そそくさといただきましたとさ(困惑)
すこーんすこーん こめだんご
2013年6月21日
豊田市美術館 Toyota Municipal Museum of Art
愛知県豊田市小坂本町8-5-1
美術館そのものがアート。
今回の企画展『フランシス・ベーコン展』にふさわしい心地がして、イランのアーブギーネ博物館と同じくらいに好きになった美術館。
建築家は 谷口吉生 氏
谷口 吉生(たにぐち よしお、1937年10月17日 - )
日本の建築家。一級建築士、日本芸術院会員。東京藝術大学客員教授。
日本建築学会賞作品賞2度、吉田五十八賞、高松宮殿下記念世界文化賞など多数受賞。
ウィキペディアによれば
豊田市美術館は、【20世紀美術とデザインの収蔵、現代美術の意欲的な企画展で全国的に知られ、また漆芸で高名な作家・靍橋節郎の作品を収蔵する靍橋節郎館を併設している。】
と、ある。
わたくしが見た日の常設展では、絵画ではココシュカ、シーレ、クリムトなどに目を奪われる。
ココシュカ



廊下や階段を歩くと幾何学模様が美しく、不協和音ではない上質の現代音楽を聴いているような気持ちになる。
企画展『フランシス・ベーコン展』の展示室も天上が高い。
天上には 四角と丸、つまり直線と曲線が上手い割合で組み合わされ、斬新。
基本ホワイト。
それらは、理数的感覚を持った現代美術作品などを受け入れるやさしさと燐とした心構えを兼ね備えた空間をつくる。
廊下では、豊田市を望む。
和の心と工業都市(日本の技術)を一望できる。
正面庭には池。各諸国を感じ、また、ワを感じる。
豊田市美術館で、小学生の頃から気になっていたフランシス・ベーコン

わたくしの人生の中でも記憶に値する一つかもしれない。








2013年8月
豊田ナンバーのTOYOTA車
先日 「フランシス・ベーコン展」(豊田市立美術館)へ行き、
豊田ナンバーのTOYOTAの車を多く見かけました。
それがどうした?普通じゃん! って話ですが…
わたくしはいたく感心して喜び、夫は横で涼しい顔
長年連れ添った夫婦の散歩も楽しいもんでございまする。


(写真上はカイロのハン・ハリーリ市場 非理のお祈りを松男性たち)
ハン・ハリーリ市場 2 (8景)エジプト・カイロ 2013年6月21日

パンやさん
エジプトでは籠に入れてかついだパンやさん、リアカーのパン屋さんを多く見かけた。
物価は非常に安く、20円も出せば大きなパンが2、3個も変えてしまう。
但し混乱期前とあってか、ガイドや運転手に法外なチップを請求された。
これはエジプトよりは物価の高いイランでも考えられない金額で驚いた。
恐るべし エジプト
個人旅行ならガイド無しの現地到着タクシーか、或は、ツアー旅行をお勧めします。
イランと同様に考えると、お金がいくらあってもたりません。

イスラム圏では広場の前などで店開きされた本やを見かける機会に恵まれる。
本やさんの向こうには昼のお祈りで集まるエジプト人の男性たち
イスラム国では男女が同席して祈りを捧げることは無い。
学校もバスの中もモスクの祈りも、イランでは男女別。おそらく、エジプトも同様であることが、この写真から想像出来る。

イスラム教で使われる数珠(?)が色とりどりに吊るされる。
重厚な建物の店
ハン・ハリーリ市場ではこういった建徳の店が多い。

一見奈良の東大寺の門構えを思い浮かべる建て方に驚く。

店の内装を手がけるエジプト人のおじさまたち

イランでは、ハイチャーネというが、ここでは喫茶店と呼べば良いのだろうか
故の市場でも喫茶店が多い。

店

店
いろいろな商品を取り扱った店が建ち並ぶ
ただし、高級品は少ないように感じる。
観光客相手の土産物が多い。
エジプト人は他の市場に行くことが多いのだろうと感じた。
2013年6月22日 大きな集会(7/30)の一週間前
ガイドなどからは緊迫したエジプオの現実を聴かされていたが、市場日集まる人びとの表情感には緊迫感がかんじられない。
ハン・ハリーリ市場 2 (8景)エジプト・カイロ 2013年6月21日

パンやさん
エジプトでは籠に入れてかついだパンやさん、リアカーのパン屋さんを多く見かけた。
物価は非常に安く、20円も出せば大きなパンが2、3個も変えてしまう。
但し混乱期前とあってか、ガイドや運転手に法外なチップを請求された。
これはエジプトよりは物価の高いイランでも考えられない金額で驚いた。
恐るべし エジプト
個人旅行ならガイド無しの現地到着タクシーか、或は、ツアー旅行をお勧めします。
イランと同様に考えると、お金がいくらあってもたりません。

イスラム圏では広場の前などで店開きされた本やを見かける機会に恵まれる。
本やさんの向こうには昼のお祈りで集まるエジプト人の男性たち
イスラム国では男女が同席して祈りを捧げることは無い。
学校もバスの中もモスクの祈りも、イランでは男女別。おそらく、エジプトも同様であることが、この写真から想像出来る。

イスラム教で使われる数珠(?)が色とりどりに吊るされる。
重厚な建物の店
ハン・ハリーリ市場ではこういった建徳の店が多い。

一見奈良の東大寺の門構えを思い浮かべる建て方に驚く。

店の内装を手がけるエジプト人のおじさまたち

イランでは、ハイチャーネというが、ここでは喫茶店と呼べば良いのだろうか
故の市場でも喫茶店が多い。

店

店
いろいろな商品を取り扱った店が建ち並ぶ
ただし、高級品は少ないように感じる。
観光客相手の土産物が多い。
エジプト人は他の市場に行くことが多いのだろうと感じた。
2013年6月22日 大きな集会(7/30)の一週間前
ガイドなどからは緊迫したエジプオの現実を聴かされていたが、市場日集まる人びとの表情感には緊迫感がかんじられない。
ハン・ハリーリ市場 (エジプト・カイロ )

ワゴン車に乗り、空港からハン・ハリーリ市場に向う。

ハン・ハリーリ市場に近づくと、イスラム感が漂うバザール風な空間を感じることができる。

人が増える。

モスクやミナレットが多くみられる。
写真中央のそびえ立つ塔はミナレット。

この市場では多くのモスクが見られる。
到着は金曜日の昼。
昼のお祈りの時間に当たり、ガイドはそそくさとも酸くの中に消えてしまう。
普段の祈りは五回
エジプトならではか或はイスラム圏全体なのかは知らないが、金曜日は祈りの回数は三回と、ガイドは言う。
エジプトでは スンニー派
イランでは シーア派
わたくしたち日本人はイスラム教というと一色に考えがちだが、スンニー派とシーア派ではたいそう対立した立場におかれている。
六度訪れたイランでは、数多くのバザールを何度となく通うことがあった。
だが、今回エジプトでは短期間の上に混乱期前とあって、バザールを訪れたのはここだけ。
一度きりのエジプトの市場探索で、買い物さえままならぬような状態であった。
2013年6月21日 今回エジプトで大きな問題が起ったのは6月30日、ちょうどその一週間前