MOS-YANの自然観察日誌

身近な自然を探したら…

色々撮れました(カワセミ編)

2025年04月02日 | カワセミ

お天気、悪いですね~。

おまけに寒い!

もう4月になったというのに…。

 

前回の続きです。

カワセミの菜の花どまりを。

撮影機材:OM-1 MarkⅡ + ED150-400mm F4.5 TC1.25 IS PRO

7時48分 ISO250  1/320  f/5.6 露出補正:±0 焦点距離:400mm

 

7時35分 ISO800  1/1250  f/4.5 露出補正:-0.7 焦点距離:400mm

 

7時56分 ISO400  1/1600  f/4.5 露出補正:-0.7 焦点距離:400mm

 

飛びものを二つ

ちょっとだけホバリング。

7時58分 ISO500  1/320  f/4.5 露出補正:±0 焦点距離:400mm

 

魚をゲット!

8時00分 ISO1250  1/1600  f/4.5 露出補正:-0.7 焦点距離:400mm

 

今日は簡単に、こんなところで。

早く暖かくなってほしいですね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

色々撮れました(その1)

2025年03月31日 | 野鳥

先週の水曜日、お馴染みのギックリ腰になってしまいました。

しかし今回は症状が軽く、五日目の今日には100%回復したので一安心。

早速、いつもの時計台脇に出かけました。

今日の目標は、“カワセミの枝垂れ桜どまり”なのですが、よほどツキがないと撮れないでしょうね。

 

結果的にカワセミは枝垂れ桜ではなく、菜の花にとまりました。

枝垂れ桜にはお馴染みの“ニシオジロビタキ”“エナガ“”ツグミ”がやって来ました。

枚数が多くなってしまったので、2度に分けて上げることにします。

今日は”カワセミ以外の鳥たち編”、次回が”カワセミ編”です。

まずは何時までたっても北へ旅立たないニシオジロビタキから。

撮影機材:OM-1 MarkⅡ + ED150-400mm F4.5 TC1.25 IS PRO

9時18分 ISO640  1/1000  f/5.6 露出補正:±0 焦点距離:500mm

9時16分 ISO1600  1/1600  f/5.6 露出補正:+0.3 焦点距離:500mm

9時09分 ISO320  1/1600  f/5.6 露出補正:-0.7 焦点距離:500mm

9時09分 ISO320  1/1600  f/5.6 露出補正:-0.7 焦点距離:500mm

 

シジュウカラがやってきたと思ったら、エナガでした。

うれしい誤算です。

9時08分 ISO100  1/1600  f/4.5 露出補正:-0.7 焦点距離:400mm

 

9時08分 ISO160  1/1600  f/5.6 露出補正:-0.7 焦点距離:500mm

 

9時10分 ISO400  1/1600  f/5.6 露出補正:±0 焦点距離:500mm

 

ツグミが花の中でノンビリ。

9時20分 ISO640  1/1000  f/5.6 露出補正:±0 焦点距離:500mm

 

予想外にシャッターを切った一日でした。

最近はボウズ覚悟の日が多いので、ラッキーな日だったと思います。

ただ明日からはお天気が悪そうなんですよね。

 

次回は今日の“カワセミ編”です。

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連チャンで時計台脇の川へ

2025年03月25日 | カワセミ

今日の予定がキャンセルになって暇になったので、昨日に続いてカワセミ狙いに出かけました。

もしかしてツキがあれば“枝垂れ桜”にとまるカワセミを…などと思っていたのですが、やはりそううまくはいきませんね。

今日のお出迎えはこの鳥からでした。

撮影機材:OM-1 MarkⅡ + ED150-400mm F4.5 TC1.25 IS PRO

6時20分 ISO800  1/1250  f/4.5 露出補正:-0.7 焦点距離:400mm

以前はほぼ来るたびに見ることが出来た、可愛らしい“コゲラ”です。

今日は2羽で飛び回っていました。

 

今日のカワセミは2ペアで上流と下流を行ったり来たり。

2羽並ぶことはありましたが、給餌も交尾もなし。

…よく解りませんねえ。

6時47分 ISO800  1/1250  f/4.5 露出補正:-0.7 焦点距離:400mm

この子は上流の雌?…よく解りません。(でも、なかなかの美形です)

 

7時49分 ISO800  1/1600  f/4.5 露出補正:-0.7 焦点距離:400mm

前回と同じ、菜の花脇へ。

 

7時50分 ISO400  1/1600  f/4.5 露出補正:-0.7 焦点距離:400mm

まだ菜の花は咲いていない岩にとまった雄。

 

7時50分 ISO320  1/1600  f/4.5 露出補正:-0.7 焦点距離:400mm

上の岩から飛び出して…どこかに行っちゃいました。

 

8時24分 ISO4000  1/1600  f/5.6 露出補正:-0.7 焦点距離:500mm

この花が咲いてからとまってくれると良いのですが…。

 

残念ながらまぐれ当たりはありませんでした。

後は『下手の鉄砲数打ちゃ…』でしょうか?

9時20分終了。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まだ帰らないの?

2025年03月24日 | 野鳥

ホバ会場が不調で、おまけに撮影エリアが“桜祭り”の会場となるため、出店が並んでしまいました。

ちょっと撮影には厳しいので場所替えです。

昨年の12月、珍しい鳥がいるということで2度ほど出かけた緑地公園に行くことにしました。

その珍しい鳥、『ニシオジロビタキ』がまだ北に帰らず、公園に居座っているらしいのです。

最近は花の咲いている木などにもよくとまるらしく、それはそれで撮る側にとっては楽しみなんですけどね。

最初はカワセミを狙っていたのですが、ニシオジロビタキがすぐに姿を見せたので、とりあえずそちらを狙うことにしました。

撮影機材:OM-1 MarkⅡ + ED150-400mm F4.5 TC1.25 IS PRO

8時27分 ISO1000  1/800  f/5.6 露出補正:-0.7 焦点距離:500mm

バックの黄色はサンシュユの花です。

 

木から飛び降りて蛾を捕らえたようですね。

8時45分 ISO1000  1/800  f/5.6 露出補正:-0.7 焦点距離:500mm

 

8時27分 ISO320  1/640  f/5.6 露出補正:-0.7 焦点距離:500mm

コブシの木にとまってくれました。

 

カワセミの絵も少々。

6時38分 ISO2000  1/1250  f/5.6 露出補正:-0.7 焦点距離:320mm

菜の花のそばにとまってくれた雄カワセミ。

 

6時40分 ISO5000  1/1250  f/5.6 露出補正:-0.7 焦点距離:500mm

このエリアのカワセミペアです。

おそらくこの2羽でここは決まりだと思うのですが、まだ給餌はしていないようで…。

さてどうなることでしょう?

とりあえずしばらくの間はここで撮影になると思います。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大食いのカワウ

2025年03月20日 | カワセミ

相変わらずカワセミは不調が続いています。

今日も目の前を通過するだけで何もなし。

暇なので他の鳥を見ていたらモズが対岸にいたので、飛び出しを狙いました。

撮影機材:OM-1 MarkⅡ + ED150-400mm F4.5 TC1.25 IS PRO

8時53分 ISO640  1/1600  f/5.6 露出補正:±0 焦点距離:500mm  

 

暇を持て余していたら、少し上流でカワウが大物を捕らえたようです。

これは大きい!

9時04分 ISO400  1/1600  f/5.6 露出補正:-0.7 焦点距離:400mm  

 

鯉だと思うのですが、大きさは優に30cmを超えているようです。

こんなのを飲み込めるのかな?と思って見ていたら…。

9時06分 ISO320  1/1600  f/5.6 露出補正:-0.7 焦点距離:400mm  

見事に飲み込みました。

飲み込んだ後は…。

9時11分 ISO320  1/1600  f/5.6 露出補正:-0.7 焦点距離:500mm  

ノンビリ日光浴?のようです。

カワセミは?と言えば、また目の前を通過して下流へ行ってしまいました。

今日は諦めて、これまで!

9時半終了。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする