先週の水曜日、お馴染みのギックリ腰になってしまいました。
しかし今回は症状が軽く、五日目の今日には100%回復したので一安心。
早速、いつもの時計台脇に出かけました。
今日の目標は、“カワセミの枝垂れ桜どまり”なのですが、よほどツキがないと撮れないでしょうね。
結果的にカワセミは枝垂れ桜ではなく、菜の花にとまりました。
枝垂れ桜にはお馴染みの“ニシオジロビタキ”“エナガ“”ツグミ”がやって来ました。
枚数が多くなってしまったので、2度に分けて上げることにします。
今日は”カワセミ以外の鳥たち編”、次回が”カワセミ編”です。
まずは何時までたっても北へ旅立たないニシオジロビタキから。
撮影機材:OM-1 MarkⅡ + ED150-400mm F4.5 TC1.25 IS PRO

9時18分 ISO640 1/1000 f/5.6 露出補正:±0 焦点距離:500mm

9時16分 ISO1600 1/1600 f/5.6 露出補正:+0.3 焦点距離:500mm

9時09分 ISO320 1/1600 f/5.6 露出補正:-0.7 焦点距離:500mm

9時09分 ISO320 1/1600 f/5.6 露出補正:-0.7 焦点距離:500mm
シジュウカラがやってきたと思ったら、エナガでした。
うれしい誤算です。

9時08分 ISO100 1/1600 f/4.5 露出補正:-0.7 焦点距離:400mm

9時08分 ISO160 1/1600 f/5.6 露出補正:-0.7 焦点距離:500mm

9時10分 ISO400 1/1600 f/5.6 露出補正:±0 焦点距離:500mm
ツグミが花の中でノンビリ。

9時20分 ISO640 1/1000 f/5.6 露出補正:±0 焦点距離:500mm
予想外にシャッターを切った一日でした。
最近はボウズ覚悟の日が多いので、ラッキーな日だったと思います。
ただ明日からはお天気が悪そうなんですよね。
次回は今日の“カワセミ編”です。