MOS-YANの自然観察日誌

身近な自然を探したら…

2025年の撮り始めは?

2025年01月04日 | カワセミ

今年最初の投稿です。

元日からブログの不具合が続いています。

やっとログイン出来るようにはなりましたが、“いいね”等の評価ボタンが使えません。

早く直してもらえませんかね~。

 

さて今年のカワセミ、ご機嫌はいかがでしょう?

7時にホバ会場に到着。

先発隊の皆さんの話では、昨日、一昨日と殆どホバらないそうです。

今朝も早朝から姿は見せるものの、すぐに上流へ飛び去ってしまいます。

これは年始からボウズ覚悟ですかね~?

それでも1時間半以上待った頃、やっとホバリング開始!

その後はコンスタントにホバってくれるようになりました。

写真は毎度お馴染みのパターンなので、今日は1回分だけにさせていただきます。

撮影機材:OM SYSTEM OM-1 MarkⅡ + ED150-400mm F4.5 TC1.25× IS PRO

9時03分 ISO80  1/250  f/5.6 露出補正:-0.3 焦点距離:500mm 48連写の内5枚

 

魚を捕って石どまりへ

9時29分 ISO100  1/320  f/5.6 露出補正:-0.3 焦点距離:400mm

 

今年の撮り始めは、まずまず飽きずに楽しませてもらいました。

9時59分終了。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年もよろしくお願いします(2025年)

2025年01月01日 | ブログ

あっという間に2024年が終わり、2025年になりました。

本当に1年が過ぎていくのが早く感じます。

今年も年始めの記事は富士山から始めたいと思います。

Panasonic DMC-GF1  ISO200  1/3000  f/8 焦点距離:35mm 高度 約4,000m 南東→北西

 

今年こそ良い年であることを願って。

2025年 元旦 MOS-YAN

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の撮り納めも、やはり…

2024年12月30日 | カワセミ

昨日、今年の総集編のような記事を上げたのですが、後もう1回、今年最後の記事を上げさせていただきます。

とは言え、結局カワセミのホバリングなんですけどね。

さすがに年末となり、護岸工事もお休みなので、水が濁ることも無くノンビリとホバリングを狙えました。

ただ写真は毎度同じような絵柄なので、今日は2回分だけにしておきます。

撮影機材:OM SYSTEM OM-1 MarkⅡ + ED150-400mm F4.5 TC1.25× IS PRO

7時16分 ISO1600  1/320  f/4.5 露出補正:±0 焦点距離:400mm 36連写の内4枚

 

8時21分 ISO640  1/320  f/5.6 露出補正:±0 焦点距離:500mm 31連写の内4枚

 

これで本当に今年最後の記事になりました。

引き続き、また来年もよろしくお願いします。

年明け第1回は、例年通りの『お年賀ブログ』になる予定です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年のお気に入り写真は?

2024年12月29日 | 写真

今年も残すところあと2日になりました。

例年通り、今年のお気に入り写真を上げようと思ったのですが……無いんですよね、アップ出来るようなレベルの写真が。

プチ遠征を全くしていなかったことも理由の一つだと思いますが…。

なんとか探して無理矢理数枚を選んでみました。

撮影機材:カワセミ OM SYSTEM OM-1 MarkⅡ+ ED150-400mm F4.5 TC1.25× IS PRO

    :昆虫   OM SYSTEM OM-1 + ED40-150mm F2.8 PRO + MC-14

選ぶ写真がない中でも、唯一「撮れた!」と言えるのがこの1枚でした。

桜カワセミ

4月8日撮影 ISO1000  1/1250  f/5.6 露出補正:-0.7 焦点距離:500mm

満開の桜にとまるカワセミは以前から撮りたいと思っていました。

そこで今日が満開だろうと思って出かけたその日、結局一日の内でカワセミがここにいたのは僅かに10分足らず。

桜の花びらが落ちた所もまだ蕾の花も無く、これぞ“満開”の桜。

今年のツキはこれで使い果たしたかも?と思わせてくれた1枚でした。

 

お気に入り写真が1年で1枚では何とも寂しいので、枯れ木も山の…と言う訳でもありませんが、カワセミと蝶から2枚ずつ載せておこうと思います。

写真の出来が良い…と言うより、“撮れて良かった”的な意味のある写真です。

水鏡

9月17日撮影 ISO1600  1/320  f/4.5 露出補正:-0.7 焦点距離:300mm

水鏡の撮影って特に技術は必要ありませんが、とにかくチャンスが少ないんです。

カワセミがとまった時、弱くても風が吹いていてはダメ。

カモが近くを泳いでいても、アメンボが通っても水面が鏡状態にはなりません。

この時は何とか一瞬、水面の状態が良くなり水鏡状態になりました。

 

バンザ~イ

11月1日撮影 ISO2500  1/320  f/4.5 露出補正:-0.7 焦点距離:400mm

今年はピラカンサの実が少ないハズレの年でした。

この1枚は、通称“桃バック”の枝に飛びついたところですが、丁度上手く翼を開いてくれたので、3枚目として上げることにしました。

翼の羽が綺麗に揃っているのがプラス点です。

 

プチ遠征こそ無かったものの、今年は5年ぶりに沖縄の石垣島に行ってきました。

やはり昆虫の数が減っているのは感じましたが、久し振りの沖縄で、この蝶だけは撮っておきたいと思っていた2種を。

オオゴマダラ】 タテハチョウ科

7月3日撮影 ISO1000  1/500  f/5.6 露出補正:-1 焦点距離:90mm

“オオゴマダラ”この大型の蝶が優雅に舞う姿を見ると、沖縄に来たことを実感します。

丁度良くサンダンカの花で吸蜜してくれました。

 

ツマベニチョウ】 シロチョウ科

7月3日撮影 ISO125  1/1250  f/5.6 露出補正:-1 焦点距離:210mm

これも沖縄を代表する蝶、“ツマベニチョウ”です。(九州南部までは見られるようです)

高いところを飛んでいるのはよく見かけるのですが、吸蜜のため降りてきたところが撮影チャンスです。

 

以上、今年はこの5枚だけしか上げられませんでした。

来年はもう少し枚数を増やせたら良いのですが。

今年もこのブログに遊びに来てくれた皆様、ありがとうございました。

また来年もよろしくお願いします。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホバリング不調で、センダンどまりへ

2024年12月27日 | カワセミ

またホバリングが不調になってしまいました。

1時間と少し待っても全くホバってくれません。

撮影機材:OM SYSTEM OM-1 MarkⅡ + ED150-400mm F4.5 TC1.25× IS PRO

7時47分 ISO250  1/320  f/5.6 露出補正:±0 焦点距離:500mm

この頃から川の護岸工事が始まってしまい、水が濁ってしまったので、上流に移動することにしました。

 

今日は今シーズンまだ撮っていなかったセンダンどまり狙いです。

しかし、センダンの実はたくさん写ると煩くなってしまうし、少ないと寂しいし…、私は結構苦手なんですよね。

例えば…。

9時02分 ISO400  1/1600  f/5.6 露出補正:±0 焦点距離:500mm

ゴチャゴチャした感じになってしまいました。

 

9時02分 ISO400  1/1600  f/5.6 露出補正:±0 焦点距離:500mm

格好良く飛び出しても、カワセミが目立ちません。

 

9時11分 ISO500  1/1600  f/5.6 露出補正:-0.3 焦点距離:500mm

う~ん、ここは微妙に実が少ないかも…。(多すぎるよりはマシですけどね)

ここから飛び込んで…。

9時13分 ISO1250  1/1600  f/5.6 露出補正:-0.3 焦点距離:500mm

何か捕ったみたいですよ。

イマイチ撮れた!と言う感じがしないので、また来週狙って見ようか?と思っています。

 

今年も残すところあと4日。

インフルエンザなどに罹らぬよう頑張りましょう。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする