MOS-YANの自然観察日誌

身近な自然を探したら…

赤城レポート 秋編 その1(アサギマダラ)

2017年09月27日 | 昆虫

今年2度目の赤城山へプチ遠征です。

主目的はここ3年ほど飛来時期を外してしまっているアサギマダラに会うことでした。

今年は飛来したという情報を確認して出かけたので蝶の数に関しては問題なかったのですが、少々残念だったのは、蝶が好むフジバカマがすでにピークを過ぎてしまっていたことです。

それでもなんとか花を選びながら撮影できたので結果オーライでした。

昆虫撮影の時、私は Olympus E-M1 を使うことが多いのですが(軽いので)、今回はしばらく使っていなかった Canon の70-300mm を持ち出すことにしました。

フジバカマで吸蜜するアサギマダラの雄 Canon 7D MarkⅡ + EF 70-300mm F4-5.6 IS USM      ISO400  1/320  F6.3

 

アザミで吸蜜するアサギマダラの雌      ISO400  1/320  F6.3

 

    ISO400  1/640  F6.3

 

   ISO400  1/320  F6.3

 

オオバショウマで吸蜜するアサギマダラの雌 ISO500  1/1000  F6.3

 

名前の浅葱色が透けています。 この薄い翅で2000kmも旅してくるとは…。 ISO400  1/2500  F6.3

 

アップも一枚…。

レンズは柔らかい雰囲気の TAMRON SP 90mm F2.8 Di MACRO VC USD です。

ISO200  1/250  F11  (ストロボ使用)

時々テレビでも放送されたりしていますが、この華奢な翅で遠く沖縄や台湾などから飛んでくるのですから凄いですよね。

 

今回、二日間の撮影で「これは!」という成果は特にありませんでしたが、主目的であるアサギマダラを撮れたことで半分は目的達成です。

この後は昆虫別にアップしていく予定です。(と言っても、あまり種類は多くありません。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする