ビビッド能里子トーク・サロン

医学的にも珍しい満十年の認知症介護について。自己分析や気分転換、幸せを感じる心の癖の付け方、メチャ料理など楽しく書きます

傘が可哀そう!

2018-08-09 07:10:13 | エッセー
 台風のニュースに振り回されていた昨日、電車の中で30歳代位の女性が座って
いた。失礼ながら何となくだらしがない感じの人で、その足元に折り畳み傘が
置いてあり、両足で挟むように座っていた。濡れているようでもないのに
どうして脇に置くかひざに乗せないのだろう?大きなお世話か知れないが、私は
何だか気になり、傘が可哀そうになった。無意識なのか、電車が揺れるたびに両足で
傘を挟んでいる。

単なる小物かもしれないけれど、雨が降ったり、強い日差しを避けたりするため
に必要で大切なものだ。単なるモノでしかないのに、こんな気持ちを持つのは変なの
だろうか?でも、もしも私なら、あんなことは絶対にできないと思った。
いたって人並みで、あまりものを大切にするタイプではないが、何故かとても
気になった世田谷線の、大好きなピンク色の車両の中の出来事だった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

涼しい朝だけれど・・・

2018-08-08 08:35:47 | エッセー
台風の影響か今朝も涼しい。これほど化学や科学や医学が発達していても
自然に逆らうことができない。大自然の営みに比べたら、人間の力は本当に弱く
やはり大自然は神様ではないかと私は思っている。でも生きている自分をコン
トロールするのは、何と言っても食生活だ。ご飯を炊かない、包丁もまな板もない
、料理は全くしない、これは決して独身者ではなく、一般家庭でもあるようだ。
私が食生活に大変関心を持ったのは、多分二人目の子供ができた26歳の時だった。
 その頃夫はものすごく夏に弱く、いつも頭が痛いそうで、顔をしかめて毎日強い
頭痛薬を飲んでいたので、何とか夫の体質改善をしたいと思ったことに端を
発している。

 と、ここまで書いていて「私が今言いたいのは蒸し大豆についてだった」と
思い出した。こと食については大変敏感で、先日テレビで「蒸し大豆は大変
免疫力を高める効果がある」と見た。大分以前は家庭でお豆腐をつくる器具を
買って多分2年間ぐらい作っていた。でもある程度やると、必ず飽きてくる。
今はきな粉を毎日摂っている。私は早速大豆を一晩水に漬けてから、20分
ぐらい蒸してみたら、柔らかくなったので器に入れて冷蔵庫に入れた。
 今朝、ヨーグルトに入れて食べたら、とても固いので、もう一度蒸しなおしを
やるつもりだ。すぐ実行が私の質だが、またしばらくやってみるつもりでいるが
蒸し大豆を毎日食べると、体にとてもよいそうですよ。
 スーパーに売っているそうですが、毎食10粒で良いそうですよ。
 疲れやすいあなた、ぜひ試してみませんか!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝からムシャムシャと

2018-08-07 08:37:48 | エッセー
 今朝は台風の影響かとても涼しい。雨が少し降っていてしばらく立っていたら
寒いほどだったが「こんな日があると楽だな」と感じたが、今年は大雨に寄る
被害が壮絶で、台風の動きが気になる。私は毎朝プランターのスペアミントを
つまんで食べている。幼い頃から薄荷が大好きなので、少しずつ摘むのがとても
嬉しい。ネットで調べたらその効果はとても多く、友人が育てているのを
挿し木したり、植えたりしたが、一つの植木鉢はダメになった。

 命の元である食生活はとても大切にしているが、必ず毎日摂るものを数えて
みたら、ゴマ、海藻、抹茶、にんにく、きな粉、しょうが、ナッツ類(アーモンド
クルミ、カシューナッツ)小女子、乾燥小エビ、甘酒、ヨーグルト、オリーブオイル
酢、スペアミント(自家製の生葉)14種類もあった。その他低カロリー、高たんぱくを
意識し、毎日手づくりの食生活をしているが、さらに自分で工夫した「家庭的なサプリメント」
も毎日摂っている。何しろ昔と比べると時間がたっぷりあるし、料理が大好きでいろいろ
工夫して作るのが楽しいからだ。夫はすべてを食べてくれる訳ではないけれど・・・
※毎朝これぐらい食べる
     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

殺し文句は常套句?

2018-08-06 07:39:58 | エッセー
 午前中は夫は友人との付き合いで出かけるが、何度言ってすぐ忘れる。
「11時にお迎えに来てくれるから、早くひげを剃って身支度してね」と言って
私は自分の部屋で仕事をしていて、しばらくしてからも夫は未だパジャマ姿のまま
だった。時間は10時半「急いで支度してね」と言ったら、彼は「すみませんネ、いつ
も能里子さんに迷惑をかけて」と言った。その時「どんなに、迷惑かけられていい
から、あなたに長生きして欲しいの」と言ったが、それは私のホンネだった。

 すると夫は「そう。ありがとう」と、ちょっと嬉しそうにニコニコしたが
それから間もなく、友人が迎えに来てくれ夫は出かけた。
 その後ゆっくり冷たいお茶を飲みながら、私はハット気づいた。
「さっき言ったことは、すごい殺し文句だったのかも知れない」と。
そう言えば、気づかずに私はさりげなく、相手を心地よくする言葉をダイレクトに言う
かも知れない。私はお世辞やおべんちゃらは嫌いで、決して言わないが、これは決してリップ
サービスでなく、自然派生的な本当の気持ちで、全然恥ずかしくなく平気で言える。

 そう言えば突然思い出した、高校時代にボーイフレンドと道を歩いているとき、まだ
お酒など飲んだことなかった私に「あなたは素面で殺し文句が言えるんだね」と言った。
 それが東大生だったから、余計忘れなかったのだ。天真爛漫で感覚的な私なので、決して
作為的ではないのは、相手も分かるはずだ。でもたとえ感じても、そうバカじゃないから相手が
不快になる言葉は絶対言わない。だから、高齢なのに「悪女」とか「魔女」とか言われるのかも。
 でも、もしかしたら、夫はそんな意味で幸せかも、だからいつも機嫌が良いのだろう、と今更
ながら気づいた。過敏なようで、実は超ドンカンな私である。
 これはシャイなあなたにアドバイス。相手にプラスのほめ言葉は「感じたらすぐ」が効果的
もう少し経ってからなら、言わない方がましでーす! 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「世界心理治療学会」で発表した小池能里子からのアドバイス 

2018-08-05 07:37:33 | エッセー
 実は最近私は「生きがいと言う明確な目標がなくても、平凡でも幸せを感じていれば
それが、もしかしたらベストではないかと思うようになりました。
 わたし自身はいつも命を燃焼して生きるタイプですので、少々おこがましい
のですが、そんな意味では「自己実現している」と自負しています。
 実は最近私は「生きがいと言う明確な目標がなくても、平凡でも幸せを感じていれば
それが、もしかしたらベストではないかと思うようになりました。
 わたし自身はいつも命を燃焼して生きるタイプですので、少々おこがましい
のですが、そんな意味では「自己実現している」と自負しています。
☆人生を輝いて生きるために
もっとも理想的な生き方とは……「自分が考えていること」「他人に話していること」
「この二つが実際の行動と一致していること」だと言われています。
年齢、価値観、考え方に、また時代的背景によっても、それぞれに相違はありますが
さてご自身の現在の生き方について、どう感じているでしょうか?
アメリカの心理学者、「アブラハム、マズロー」の説、自己実現(自己の資質や能力
などを生かし,他者との関わりに役立ち、その夢や目標に近づくこと)についてお話しましょう。

マズローは基本的な人間の欲求を「第五段階」として次のように説明しています。
1 生理的な欲求
 もっとも基本的なもので、生命維持に関するもの。食べたい。飲みたい。
 運動をしたい。セックスをしたいなど本能的なもの。
2 安全の欲求
危険から逃れたい。病気になりたくない。自分の地位を安定させたい。
3 所属と愛の欲求(社会的な欲求)
 愛したい、愛されたい、組織の中で認められたい。公平に扱われたい。
 この三つの欲求が満ち足りてから、次の段階へと進みます。
4 承認の欲求
人から尊敬されたい。地位や名誉が欲しい。お金持ちになって、より高い
水準の生活をしたい。ふつうの人は第四の欲求で満足しますが、これは個人差
があるかもしれませんが「もっと有名になりたい」「もっとお金持ちになりたい」
など、その欲望はきりがないかもしれません。
5 自己実現の欲求
他人のために役立ちたい。自分の生き方に自信を持ちたい。人間として
向上したい。創造的でありたい。潜在能力を発揮したいなど。

非凡な人は第五段階を求めるようですが、そのためには絶えず自分を向上させるため
努力を続けなければなりません。でも世の中には、社会的地位も、金銭的にも恵まれな
くても、命の危険があっても、他人の幸せのために、自分を犠牲にしても奉仕する
「崇高な心の持ち主」もいらっしゃるのです。それらの方は、ご自分なりの「自己実現」
をしているのではないかと思います。人それぞれの生き方ありますが、目標があるのと
ないのとでは命の燃やし方が違うのではないのでしょうか。
極端な例ですが、たとえ一瞬で命が失われても「生きていて良かった」と思えるような
満足できる人生は、生き甲斐によって生じるのです。と、このマズローの説も素敵ですが
でも最近は年齢のせいか、特別な目標を持たなくても「平凡で穏やかな毎日が、幸せの原点だ」
と思えるようになりました。さてあなたは、どう感じられまるでしょうか?
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする